くまのがっこうの絵本が大好き! くまのがっこうのグッズが大好き! ジャッキーかわいい! くまのがっこうに関することでしたら、 なんでもOKです★ 絵本、グッズ、原画展などなど! 愛を語るもよし! どしどしトラバお願いします^^★
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
9月19日(第3木曜日)の午前10時半、喫茶店にメンバー3人が集まって、短歌研究会A第60回を持った。同・第59回は、先の8月19日の記事にアップした。僕が店の席に着いてすぐ、TさんとMさんが現れた。僕がアイスコーヒー(暑がりなので)、Tさんがアメリカ
風の庫
8月30日(第5金曜日)の朝9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第36回を持った。 同・第35回は、先の7月27日の記事にアップした。 僕がアイスコーヒーのモーニング・セットを摂り、スマホでインスタグラムを見始めた頃、MさんとTさん
風の庫
8月18日(第3日曜日)の午後1時半、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会A第59回を持った。 同・第58回は、先の7月18日の記事にアップした。 僕は少し早めに着いて、アイスコーヒーを注文してスマホのインスタグラムを見ていると、定刻前にTさんと
風の庫
今月18日の記事、短歌研究会A第58回の末尾で、今月は同・Bをパスすると書いた。しかし差し障りのあるMさんを措いて、Tさんに同・Bをお願いすると、7月26日(第4金曜日)に持つ事を快諾して下さった。 定刻の9時半少し前に喫茶店に着き、アイスコーヒーのモ
風の庫
7月17日(第3水曜日)の午前9時半から、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会A58回を持った。 同・第57回は、先の6月19日の記事にアップした。 当日はこれまで有った、僕の遅刻がないよう、前夜にSMSでMさんに、8時半のモーニングコールをお願
風の庫
6月26日(第4水曜日)、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第34回を持った。 僕は5月18日の記事、同A第56回に次いで、定刻9時半に30分の遅刻をした。前日に用意をして置きながら、目覚まし時計が鳴らず、Mさんの電話で起きたからである。 同B
風の庫
昨日の記事、第2回「蝸牛忌」参加の記、の余話を書いてみたい。 開催場所の敦賀市立北公民館への辿り着き方が僕はわからないので、所属する同人詩誌「青魚」の代表、T・晃弘さんへ前以って電話で連絡し合い、JRローカル列車で、12:12福井駅発、13:03敦賀駅
風の庫
6月23日(第4日曜日)午後1時半より、敦賀市立北公民館3階ホールにて、詩人・岡崎純さんを偲ぶ、第2回「蝸牛忌」が催された。 上は、K・久璋さんの開会挨拶の場の、背面よりの全景である。もっとも、画面を外れて左側に椅子を出して、数名が座っていた。 昨年に
風の庫
6月18日(第3火曜日)の午前9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会A第57回を持った。 同・第56回は、先の5月18日の記事にアップした。 僕は少し早めに着いて、アイスコーヒーのモーニングセットを食べおえた頃、MさんとTさんが現れた。
風の庫
6月8日(第2土曜日)の朝10時より、講座「福井が育む文学を訪ねる」第2回が、福井県立大学永平寺キャンパスの1室で催された。 同・第1回は、先の5月26日の記事にアップした。 今回も受講者は、予約定員の30名を越えたようだ。第1講座 「福井ゆかりの詩人
風の庫
5月25日午前10時より12時までの予定で、講座「福井が育む文学を訪ねる」第1回が、福井県立大学永平寺キャンパスの1室で催された。参加した文学の催しとして、今月20日の記事、荒川洋治さん芸術院賞・恩賜賞祝賀会以来である。 講座開始前は参加者が少なく、淋
風の庫
くまのがっこうの絵本が大好き! くまのがっこうのグッズが大好き! ジャッキーかわいい! くまのがっこうに関することでしたら、 なんでもOKです★ 絵本、グッズ、原画展などなど! 愛を語るもよし! どしどしトラバお願いします^^★
村上春樹作「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」のあらすじやネタバレや感想ほか「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」に関連する色々な事。
楽しいスイーツ作りが大好きです。毎日たべもの日記をつけてゆこうと思っています。季節ごとに句材の勉強にもなってますます御菓子作りが楽しくなるのではないかと思います。歳時記の季語を食卓に活用!
ライターを目指す人たちの奮闘記などをお寄せください。 出版業界、小説家、ライター、編集者、エッセイスト、etc・・・活字に関わるお仕事をしたいという方の集まりです。プロの方は不可とします。(自分の書いた作品を載せる場所ではありません。) 修行中の方、どーぞ(^ω^)
まだ世間での認知度が低いzineですが これからどんどん拡がっていく可能性大です。 ☆☆☆このコミュでは☆☆☆ 自作のzineを紹介したり、面白いzineを見つけたら紹介し合いましょう。zineに関する記事なら何でも大丈夫です。
書評や読書感想、書物や書籍、オススメ本、読書の日記・記録、絵本から大人の本まで、本が好きな人も嫌いな人も、関連する事を何でもトラックバックしてください。
本、雑誌、講義、講演、各メディア、名言、耳学問、etc ... ためになった話、感心した話など、何でも結構です。 あなたが、「知の友」だと感じた事を紹介してください。
姫野カオルコさんの本を読んだらトラックバック。
作詞・作曲・DTMなどの音楽制作関係に関して書かれた本について書いた記事を共有する場所。
本を出したい人、本作りの現場を知りたい人のためのコミュニティです。
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。