マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
週刊少年ジャンプ 1991年 36・37合併号
食費1日300円生活④
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
あなたがそこに振り回されることはないんじゃない?
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
食費1日300円生活③
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
【なぜ物価上昇を起こすのか?】「暮らしと物価の地政学」の書評レビュー
お絵描きお供の動画
引きこもり箱入令嬢の結婚
薬屋のひとりごと 6巻
薬屋のひとりごと 5巻
捨てられ聖女の異世界ごはん旅 隠れスキルでキャンピングカーを召喚しました 6巻
【たんけんはっけんぼくの異世界エルフさん】自称・知の賢者のエルフさんとだらだら過ごす日常系ファンタジー漫画
伝説の勇者「魔王を倒してこの聖剣も役目を終えたな…」
シニアも驚く異世界・転生ワールド②『異世界食堂(第二期)』
シニアも驚く異世界・転生ワールド①『異世界食堂(第一期)』
義妹に押し付けられた嫁ぎ先は、呪われた公爵閣下でした
『ドラゴンマガジン』休刊!「メクリメクル」が今春から開始
エヴァの初恋(スープの森スピンオフ)
王都の行き止まりカフェ『隠れ家』〜うっかり魔法使いになった私の店に筆頭文官様がくつろぎに来ます〜
亡霊魔道士の拾い上げ花嫁
「役立たず」と婚約破棄されましたが、紙製品召喚スキルは「有能」ですわ!
また「Who Wasシリーズ」の本を読みました。この本を読むまでJane Goodallのことを全く知りませんでしたが、非常に有名な女性です。TED talksで25分程度のスピーチを2回も行っていました。小説家の母Vanneと技術者の父Mortimerの間に生まれたイギリス女性で、小さい頃から動物好きでした。高校卒業後は秘書やドキュメンタリー制作会社の社員として働いた後、友人からの招待で、ひとりでアフリカに行きます。現在でも自分の娘がひと...
パキスタンの都市ミンゴラで女子教育の重要性を訴えたために反感を買い、タリバン兵士に銃で頭を撃たれ、イギリスの病院に入院して瀕死の状態から回復し、後にノーベル平和賞を受賞したMalala Yousafzaiの物語を読みました。Yousafzai一家はそれほど裕福な家庭ではなさそうですが、イギリスの専門病院で治療を受けられた理由は何でしょうか。この本には何も説明がありませんが、襲撃前にBBC放送の取材を受けたり日記を寄稿していた...
先日に続き、「Who Was?シリーズ」の本を読みました。Jim Gigliotti著の「Who Was Nikola Tesla?」です。発明王トーマス・エジソンの名前は誰でも知っていると思います。Nikola Teslaはエジソンに匹敵するほどの発明家ですが、日本ではあまり知られていません。私はこの本を読んで初めて、Nikola Teslaという人がいたことを知りました。でも、Tesla(テスラ)が磁場の強さを示す単位として使われていることは、何かの本で読んで知...
がんばらないバイリンガル育児というサイトで、多読用教材を紹介していました。これは「Who Was?シリーズ」の1冊で、偉人・有名人の伝記をやさしい英語で書き記したものです。私はMacパソコンやiPod/iPadを使ったことがなく、ジョブズ氏の崇拝者でもありません。彼が膵臓癌で亡くなったことは知っていましたが、それほど感慨深いと思うこともありませんでした。ですから、Who Was Steve Jobs?を読んで色々知識を得る事ができました...
この投稿をInstagramで見る #whitefang #jacklondon 娘の読書記録。最近取っているオンライ…
この投稿をInstagramで見る #factfulness #hansrosling #ブッククラブ の #課題本 で…
子供に算数を教えるための絵本シリーズを見つけました。Charlesbridge出版の「Sir Cumference Math Adventures」です。著者はCindy Neuschwanderで、6歳児ぐらいから読めるようです。まだ絵本を入手していませんが、YouTubeに朗読があります。私が視聴したのは「Sir Cumference and the Dragon of Pi」というシリーズ2作目です。主な登場人物は以下の通り。Sir Cumference: 国王Radius: Sir Cumferenceの息子Lady Di of Ameter: Ra...
ファンタスティック・ビーストの主演男優エディ・レッドメイソンがパリポタ1巻3章目を朗読!ハリーポッターアットホームのサイトでは、無料で動画が配信されています!オーディオブックとして楽しむ方はSpotifyからも聴けますよ!
先日のブログ記事で紹介したDavid Walliamsの本を読んでみました。RENAISSANCE社が作成した「What Kids are Reading 2019」というPDFによれば、The Boy in the Dressは、イギリスの小学4年生の間で人気ランキング16位に入っています。この本のタイトルを最初見た時、女装趣味のゲイの物語かと思いました。異性の服を身につけることを英語ではcross-dressingまたはtransvestism(服装倒錯)と言います。もしかして、LGBTQをテー...
Oxford Bookworms Stage 1の「The Lottery Winner」を読みました。これは総語数5655ワード、ヘッドワード400のグレイディッド・リーダーです。短い話ですが、なかなか面白かったです。73歳で一人住まいのEmma Carterは、新しい靴を買ってその帰り道に若い男に襲われました。鞄、新品の靴、小額のお金、そして宝くじ券を盗まれ、病院で一晩過ごします。Emmaは毎週土曜日に宝くじを1枚買うのが習慣です。Emmaの息子はオーストラリア...
5月5日から、著名人によるハリポタの朗読の配信が始まりました!Spotifyで無料で聴けるだけでなく、公式サイトでは朗読の様子が動画で楽しめる…♡
Amazonでハリポタ1巻のオーディオブック1~4章が英語と日本語の二ヵ国語で無料配信されている!!!期間限定と書いてあるけど、いつまでか明記されていないので、今すぐ聴くべし!
Audibleが日本に上陸する3年前からオーディオブックの虜。 そんな私が毎月Audible会員に付与されるコインで引き
「有名人がナレーターのオーディオブックを購入したい」「お得に洋書のオーディオブックが聴きたい」と思っている方へ。60時間以上の朗読が400円以下で聴ける【シャーロック・ホームズ】や、【アン・ハサウェイ】や【スカーレット・ヨハンソン】が朗読している本などを紹介します。
「安く、オーディオブックを聴きたい」と思っている方へ。Audible会員にならずに【シャーロック・ホームズ】が400円で購入できることはご存じですか?朗読時間10時間の【赤毛のアン】は200円!その他、プチプラな洋書を紹介します。
「ハリポタが英語で読めるか知りたい」と思っている方へ。何度も挫折した経験から、ハリポタ原書が難しい理由を3つにまとめました。英語で本を読むことに慣れていない人が、洋書を選ぶ際に気を付けたいポイントも紹介します。
ビジネス英語を、参考書やTOEICの対策本で学ぶのは効率的。でも、せっかくなら洋書を楽しみながら、勉強しませんか?【ファクトフルネス】やアダム・グラントの書籍を紹介します!
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!