マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【本】小川洋子『余白の愛』~現実と記憶の狭間で揺蕩う~
国宝 吉田修一
書籍紹介:クレヨン王国デパート特別食堂
【偏愛文学対談】太宰治「駈込み訴え」を初体験したら、ユダの愛に泣きたくなった話
【本】太宰治『ヴィヨンの妻』~人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ~
「美味いはスゴい! ニッポン快食紀行」小泉武夫(著)
バカバカしいほど小さな行動を毎日積み重ねていく大切さ『小さな習慣』 読書感想文
名刺代わりの小説10選
「女の国会」新川帆立(単行本・幻冬舎)感想・レビュー
自己憐憫緩和装置としての有塩バターについて。
生きたいから生きづらいと死にたくなるんだよ『精神科ナースになったわけ』 読書感想文
新しい読書スタイル
【夢と魔法の始まり】ハリー・ポッターと賢者の石
「どんな本を読ませたらいい?」に答えます!小学3年生におすすめの絵本・知育本まとめ【親子レビューつき】
夢とはつまりしたい事/夢を見つけたい方におすすめ本2冊
【火曜日は、ハリウッド俳優】オードリー・ヘップバーン 9作品
#3 ただジジイがおすすめしたい映画 『AIR/エア』
93 余談 ワイルドスピードみると少しアクセル多めに開けちゃうので危ないって話
#19-1 後編 Call of Duty Black Ops IIIをプレイした方へのおすすめ映画 『虐殺器官』
【月曜日は、分類シリーズ】終わり方が興味深い 14作品
#2 ただジジイがおすすめしたい映画 『今すぐ購入: 購買意欲はこうして操られる』
#1 ただジジイがおすすめしたい映画 『グッド・ヴァイブレーションズ』
ウ・ミンホ「ハルビン」109シネマズハットno63
#映画は字幕派or吹替派
#8-5 後編 スーサイド・スクワッド キル・ザ・ジャスティス・リーグをプレイした方へのおすすめ映画 『エターナルズ』
#2-4 後編 Titanfall2 をプレイした方へのおすすめ映画 『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』
お菓子好き必見♡おうちカフェで観たい!とろける♡癒しのスイーツ映画12選
エドワード・ベルガー「教皇選挙」キノシネマ神戸国際no24
フランシス・フォード・コッポラ「カンバセーション」シネマ神戸no22
ヴィム・ヴェンダース「リヴァース・アングル ニューヨークからの手紙」シネマ神戸no25
第4回目の妄想読書旅は『亜細亜看看』。1995年に徳間書店から刊行された文庫本です(現在は絶版)。著者の松本十徳さんにまつわる情報がほとんどなく、本のそでに書かれたプロフィールもたった一言「広島県生まれ」のみ。どうやらこの『亜細亜看看』はデビュー作らしいです。 本を読み進めていくと、松本さんは写真家として活躍されながら、中国の大学で教鞭を執り、奥様も中国の方であることがわかりました。が、「どこの大学で何を教えているのか?」とか、「そもそもなぜ中国なのか?」とか、突っ込んだ話は一切なし。ご自身については多くを語らないスタイルです。 文章も淡々としていて、変なギミックには頼らず、感情表現も最小限。…
マンション管理士試験の勉強ですが・・、楽しく出来る方法はないかなってツイッターを見ていると、こんなのありました。朝食後にネットサーフィンするのが日課です。その時間に気楽に勉強できます。もちろんわからないことは、テキストで調べます。難しい勉強に少
今回取り上げるのは『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』。2013年に本の雑誌社から初版が出て、その4年後に集英社から文庫化された作品です。 著者の高野秀行さんは「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをし、誰も書かない本を書く」なるポリシーのもと活動を続けるノンフィクション作家で、丸山ゴンザレスさんを筆頭にヤバげな冒険家たちが敬愛してやまない超絶ヤバイ方。 余談ですが、7月22日に公開された映画『犬部!』の原作者である奥様の片野ゆかさんに対して、私は「高野さんと連れ添うのはそうとう肝が据わってないと無理だろうな」と勝手な想像を膨らませ、同じ女性として密…
【マンションの「音のトラブル」を解決する本】井上勝夫 (著)音響の専門家がわかりやすく書かれていて、とても良い本でした。共同生活であるマンションの音のトラブルは、どの物件でもあります。マンション購入前に読んで欲しい、オススメの本です。私が初めて知った
ユダヤ人の成功哲学、タルムード金言集を読んで リベ大でもよく取り上げられてますね! 様々な逸話をもとに、人生論、リスク管理、考えることが出来ました。 タルムードもとに成功していったユダヤ人の思考法を取り入れてみては!?
2回目の読書記事。舞台は同ブログとも縁の深いバンコクにしようと思い、下川裕治さんの『週末バンコクでちょっと脱力』(2013年/朝日文庫)をピックアップしてみました。 猛スピードで近代化を進めるバンコク 下川裕治さんと言えばアジアに強い旅行作家。週末シリーズだけを並べても、今回のバンコク編の他に、台湾編、ベトナム編、沖縄編、香港・マレーシア編、ソウル編、シンガポール・マレーシア編が出ています。 なかでもタイは下川さんの十八番。タイ語を学びにバンコク留学した1980年代以降タイと日本を幾度となく行き来し(時には現地に生活拠点を置き)、庶民目線からタイの魅力を我々日本人にレポート。 いくつか拝読した…
『人生で一番大事な最初の1000日の食事 「妊娠」から「2歳」まで、「赤ちゃんの食事」完全BOOK』のポイントをまとめてみました。科学的根拠に基づく的確なアドバイスが満載の本です。私は離乳食を始めてから読みましたが、もっと早めに手に取っていれば良かったです。
唐突ですが「こどものための100冊」キャンペーンをご存知でしょうか。もう始まって1ヵ月くらい経つので、絵本が好きな方はとっくに知っているかもしれませんね。このキャンペーンでは「こどものための100冊 2021」というカタログを配布しています。このカタログは無料でもらえ、なかなかおもしろいのでおすすめです。絵本に興味がない人もちょっと待ってください。このキャンペーンにはお得なプレゼント企画もありますよ。
ITエンジニア本大賞2021年ビジネス部門大賞をとった、何でも図解を紹介。絵心ない自分でもイラストを書く重要性を理解しました。1週間の練習で劇的にイラストを書いて説明することができるようになります。
「1分間マネージャー」の著者ケン・ブランチャートによるビジネス小説「ザ・ビジョン」について、紹介させていただきます。この本を読むことで、自分の行動基準が変わりました。目的・価値観・未来のイメージを持つことの重要性を説いた僕のバイブルです。
文章術が書かれたベストセラー100冊を読むことは難しいですが、「文章術のベストセラー100冊」という1冊の本を読むことは簡単です。じゅうようなポイントが凝縮されているので、この1冊があれば上手な文章を書けるようになること間違いなしです。
「最高の脳で働く方法」のレビュー記事です。働き方改革が叫ばれている昨今。まずは、自分の働き方を見つめ直してみましょう。脳科学から解明された方法で楽しく仕事をする方法を紹介。
7月17日(土) 今回も初めての作家さん。 柚月裕子:臨床真理 でも名前は以前から目にしていました。 映画やテレビドラマなど映像化されている作品も多い。 映画化された:孤狼の血など テレビドラマ:佐方貞人シリーズ検事の本懐など そして様々な作品賞にノミネートや受賞されている。 今回読んだ本は、2008年第7回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作品です。 www.kadokawa.co.jp 臨床心理士・佐久間美帆が担当した青年・藤木司は、人の感情が色でわかる「共感覚」を持っていた……。美帆は友人の警察官と共に、少女の死の真相に迫る! 著者のすべてが詰まった鮮烈なデビュー作! 主人公の女性臨床…
前回の記事で宣言した通り、しばらくこのブログを「旅気分に浸れる本を紹介する場所」にシフトチェンジします。記念すべき第1回目は『世界の果てのレゲエ・バー』(2005年/双葉社)。 「NYにやってきたおちこぼれ高校生の、彷徨いと成長の日々。緩やかなリズムにのって広がる青春ストーリー!」との帯文に違わず、親の転勤でニューヨークに引っ越したティーンエイジャーの成長譚です。 そう、旅の話ではないんです。いきなりの変化球。最初はわかりやすく旅エッセイにしようかとも思いつつ、もともとこの本が凄く好きだったので、初回はこれにしようと決めました。 音楽が脳内再生される文章 著者の野中ともそさんは翻訳家やイラスト…
食材を知ろうとすると、必ず栄養素の名前が出てきます。ふうんと読みとばすこともできますが、栄養素を知るともっと調理に活用できるようになります。栄養学の初心者が栄養素の名前とイメージを結びつけられる本、それが『キャラで図解!栄養素じてん』です。
こんにちは、かなママです。今回はお気に入りの一冊を紹介します。『図鑑 世界の文学者』という大型本です。 図鑑 世界の文学
今回は離乳食の記事でもよく参照している『からだにおいしい野菜の便利帳』を紹介します。家族においしく健康的な食事を作るために活用している本です。この本はベストセラーになっていて、シリーズ化されています。野菜だけでなく、果物やきのこ、ハーブまで普段使う食材の情報が写真つきでコンパクトにまとまっています
7月11日(日) 3時半位に目が覚めて、なんだか眠れず、わずかに残っていた読みかけの本を手に取る。 「女王はかえらない」読了! この作家さんの本も初めて読みました。(息子の本棚にあったもの) 3章に分かれた内容。小学校3、4年生の出来事。なかなか辛いいじめが描かれている。私の子供の頃もいじめはあったと思うけど、あからさまな階層や派閥的な事はなかった。ような気がするのでちょっと読んでいて辛い。 読み進めると作家さんの罠にはまっていく、違和感を感じながらも先を読みたくなる。そして又前のページ戻って読み返す。 辛くて切ない結末だった。 tkj.jp 内容紹介2015年 第13回『このミステリーがすご…
7月8日(木) 奈良を舞台にした主人公の初恋のお話。とても読みやすく、一緒に奈良の町を歩きたくなるような本でした。 初めて読んだ作家さん。北夏輝さん(本のカバーもかわいらしい) メフィスト賞受賞作 恋都の狐さん bookclub.kodansha.co.jp内容紹介豆を手にすれば恋愛成就の噂がある、東大寺二月堂での節分の豆まき。奈良の女子大に通う「私」は、“20年間彼氏なし”生活からの脱却を願って、その豆まきに参加した。大混乱のなか、豆や鈴を手にするが、鈴を落としてしまう。拾ったのは、狐のお面を被った着流し姿の奇妙な青年。それが「狐さん」との生涯忘れえない、出逢いだった――。 2017年11月…
6月27日(日) 今週のお題:ページをめくる手が止まらないぜで書こうとおもったら。 なんと、漫画というくくりがあったのね。残念。 今週のお題にはだせませんが、 久しぶりに一気読み。 合唱 岬洋介の帰還 tkj.jp 取り調べ中、 意識を失った検事。 気がつくと目の前で、被疑者が死んでいた。取り調べ中に殺人を起こしたとして、検事・天生が逮捕された。 親友のピアニスト・岬洋介は、絶体絶命の天生を救うことができるのか? 幼稚園で幼児らを惨殺した直後、自らに覚醒剤を注射した<平成最悪の凶悪犯>仙街不比等。彼の担当検事になった天生は、刑法第39条によって仙街に無罪判決が下ることを恐れ、検事調べで仙街の殺…
6月21日(月) このところ、ずっと、だるい。眠い。お腹の中がちょっとちくちく。 そして、今日で便秘3日目。マグネシウムを飲みました。 マグネシウム 今の所まだでません。 眠気も時々私を襲います。 昨夜は早々に8時半位に寝てしまいました。 そして何度も目が覚め、うとうとを繰り返す。 眠れない時はちょっと妄想をしました。 先日読み終わった。小説。 orangebunko.shueisha.co.jp 本当にもう、信じられない!浮かれる気持ちのまま、麻生瞬は警視庁の廊下を駆け抜け、目的の部署である捜査一課へと向かっていた。 警察学校を卒業したばかりの麻生瞬。憧れの捜査一課に配属されたが、そこは「特…
最近の私はかなり頻繁に旅をしています。といっても本の中での話です。人気の温泉宿で読書ステイみたいな洒落たことは一切していません。 ただただ自室にこもってページをめくるのみ。それだけでいくらでも意識を遠くへ飛ばせから不思議です。つくづく読書って凄い。 で、長らく続けてきたタイのネタが底を突くも、まだまだリアル旅に出られない以上(折しも本日4度目の緊急事態宣言が発令されました……)、しばらく同ブログでは私の読書旅の様子を書いていこうと考えています。 「そんな宣言せずとも勝手に始めろよ」って話ですが、スタートするにあたって3つほど超簡単なルールを設けておくことにしました。自分の胸に刻むべく、今回はそ…
よく行くTサイトでかわいい羊ちゃん発見。 休日にTサイトに行ったら、石田ゆり子さんのコーナーがあって(新刊出されたみたい) そこにめっちゃかわいいひつじちゃん発見!(Tさんが) 何?何?めっちゃ癒されるんやけど~。 ぬい...
村上春樹作品のおすすめを自然言語処理のSNS投稿解析から調査してみました。村上春樹作品を探している人、村上春樹ファンの人にとって新たな発見があれば幸いです。
大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした。 母親から『弱音を吐いたらあかん!』ってずっと言われ続けて育ったからか、人に弱いところを見せるのも、人を頼るのも苦手で(ㆀ˘・з・˘) で、常に大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをして、...
4歳の長女、雪ちゃんは妖怪が大好き。 節分になると毎年鬼を見て泣くし、おばけに会いたいかと聞くと嫌がるのですが、絵本はおばけの出るものばかり手に取ります。 この妖怪好きは2歳から始まりました。 そのきっかけとなった妖怪図鑑をご紹介させて頂きます。 また、おまけとして最後にちょっと怖い話も書いておきます。 ◎妖怪好きになったきっかけ きっかけは私が買い与えた「すごいぜ!! 日本妖怪びっくり図鑑」でした。 すごいぜ!! 日本妖怪びっくり図鑑 [ 木下昌美 ]価格:1078円(税込、送料無料) (2021/6/30時点) 楽天で購入 今の世の中、個性は昔より尊重されやすいと思います。 それがヘンテコ…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!