マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
週刊 読書案内 小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい ウクライナのこと」(ミシマ社)
週刊 読書案内 橋本治「桃尻娘」(講談社文庫)
週刊 読書案内 マルコ・バルツァーノ「この村にとどまる」(関口英子訳・新潮クレストブックス)
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
週刊 マンガ便 ハロルド作石「THE BAND 1」(講談社)
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
週刊 読書案内 尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房)
週刊 読書案内 内田樹「新版 映画の構造分析」(晶文社)
週刊 読書案内 岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社)
「30代からの婚活の世界」がマツコも人生を見直したくなるほど注目だ
過ぎる時間を早く感じる理由 年を重ね相対的に短く感じるだけではなかった話
歳を取ると時間が早く感じる⁉︎ 『マツコの知らない世界』で考えた“体感時間”
スーパーのポキ丼
「立ち食いそば店カレーの世界」がマツコも爆食するくらいすごい
「大宮の世界」がマツコも観光で散策したくなるほど見逃し厳禁だ
マツコさんもびっくりのピンク愛
「女子相撲の世界」がマツコもパワーで圧倒されるほど見逃し厳禁だ
「サンドイッチの世界」がマツコもサンド見して爆食するほどすごい
「水餃子の世界」がマツコもスイ²具っと爆食するほど見逃し厳禁だ
「熱海の世界」がマツコも移住や旅行で利用したくなるほどすごい
来週のマツコは…
「角打ちの世界」がマツコも酒を飲んでほろ酔いにするほどすごい
「モーキャプの世界」がマツコもゲームで利用したくなるほどすごい
【断捨離】今回捨てたもの95・サンダル/はかないくつした
1988年12月に初版を発行して今回で 第30版の節目を迎えた地域統計版【データでみる県勢】。 この本は、最初から読む本ではありません。 自分の興味のあるデータのみ読む。 興味のある分野をじっくり読
コミック本です。 【やめてみた。】を読んで面白かったので 【もっと、やめてみた。】も引き続き読んでみました。 生活の中でなんとなく使ってきたけれど 本当に必要なのかどうかわからないものって
自分らしい暮らしの工夫、 心地よいシンプルな空間作り、 食を大切に楽しむ 3つの章から構成されています。 働く女性、専業主婦の女性、 いろいろなインスタ主婦たちが紹介されていて 面白いです
著者は私と同じ今年50歳になる女性。 「精神年齢は、おそらくまだ中学生だと思う」 などと後書きで書いているが、 この本を読む限り素晴らしい才能の持ち主だと思う。 ・くしゃみとルービックキューブ
ミニマリストの著者が、提案するミニマルごはん。 食事は常に質素! シンプルにだしをとり、 野菜を入れ、塩だけを使って味付けした おかずと白飯。 ミニマルご飯は、温かく静かで、落ち着いた毎日
アラフィフの私は、健康に大変興味があります。 今回は、シリカの力【菊芋イヌリンDX】を試してみたので 紹介しますね。 菊芋は、次世代スーパーフードとして 今注目されています。 菊芋は、食物
2003年に発行された古い本です。 今から17年前の本ですね。 石田ゆり子という女優が30代を迎え 美容、健康、ファッション、暮らしなど その当時感じていたことを本に残しています。 若かりし頃のショ
それぞれの思惑を秘めながら、京都の伊根に向かう市松・八幡・榊田・日下部美智の四人。 新幹線の中で仲良くトランプ … <p class=
寝具店の長女として生まれた著者が 睡眠についてわかりやすく紹介しています。 「24時間戦えますか?」 そんなCMがあったが今は睡眠を大切にする時代へ 変わりつつある。 笑顔で毎日生活するためには
冷凍名人が冷凍保存の方法について 紹介しています。 週1回の買い物でOK! 節約、 時短 食品ロスなしでとても便利な冷凍保存。 私自身も冷凍保存は活用していますが オクラやトマト、ピーマンな
人生の中で家族は自分で唯一選べない。 そう、一緒に生きていくしかない存在。 子供は、大人になるまで親に面倒を 見てもらわなければ生きていけないのだ。 しかし、その家族に問題があったら 子
新型コロナの感染拡大で、テレワークを 推奨する企業が増えているようですね。 この本は、テレワークや自宅勤務という 働き方が増えた今年2020年に発行された本です。 「自宅オフィス」のつくり方のヒ
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!