マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
打合せ終了後に、思わぬプレゼントが
インドへの関心を深められた日
鶏むね肉と野菜の土鍋蒸し鍋・ハム巻アスパラお弁当
WOWOWアンケートを続けているが
〖📒思い出アルバム〗 2019年 コロナ禍で中止になる前の 祇園祭後祭 山鉾巡行直前の朝 《 再投稿 》
〖📒思い出アルバム〗2019年 コロナ禍で中止になる前の 祇園祭前祭り 山鉾巡行直前の朝 《 再投稿 》
Amazonのプライムセールが始まる様だ
学歴詐称?年代詐称?
散歩の歩数 12,799,338歩👟👟 3年9ケ月で 日本一周距離(歩数)を歩いていました~~ \😊/ 《 再投稿 》
今夜は産直ご飯
「不死身の男」の最後の刑事映画を観て
何故か勘違いしてスマホの写真を消してしまった
竹橋まで、隙間時間のミニぶらり旅
新プロジェクトX「無罪へ、声なき声を聞け」
公大植物園で 鈴懸草が咲いていました~ 🌼🍃 土佐弟切草 草連玉 歌仙草 小車 🦋 ヒメウラナミジャノメ
「レオ・レオーニの絵本作り」展に行ってきました
くもんのうた200えほん&CDセット
ひなたぼっこです:図書館で借りた本・絵本【181冊目】レビュー・感想
『おたすけこびと』絵本レビュー|絵で読むおしごと絵本!元保育士が魅力を語ります
1歳10ヶ月 絵本 読み聞かせ 事情
1歳10ヶ月 今日の絵本
図書館で借りてきた本「リサとガスパール絵本原画展」と「だんしゃく王とメークイン女王」
食育絵本『どこからきたの?おべんとう』レビュー|元保育士おすすめ!食べ物の旅と“ありがとう”が学べる一冊
もりのホテル:図書館で借りた本・絵本【180冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるはじめてのキャンプ:図書館で借りた本・絵本【179冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるのピクニック:図書館で借りた本・絵本【178冊目】レビュー・感想
10+1ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【177冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【176冊目】レビュー・感想
図書館で借りてきた本「リサかぜをひく」と「やさいのがっこう なすびせんせいのおはなし」
たぬきのいとぐるま:図書館で借りた本・絵本【169冊目】レビュー・感想
学校ではお金に関しての事は教えてくれません。人生を生き抜く上で、お金の勉強はとても大事だと改めて感じています。学校が教えてくれないなら、若いうちから、自ら知識を獲得しにいかなくてはなりません。今回ご紹介する本は、漫画になっていて、活字が苦手な人も読みやすいです。若い人は騙されたと思って是非手に取って欲しい一冊です。その本は、『漫画 バビロン大富豪の教え』著 ジョージ・S・クレイソン漫画 バビロン大富...
こんにちは。本日ご紹介する本はこちら、『脳を鍛えるには運動しかない』著 ジョン・J・レイティ脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [ ジョン・J.レイティー ]価格:2310円(税込、送料無料) (2020/7/28時点)楽天で購入小学生の頃から運動苦手なんだよなー。就職してからは忙しくて、全く身体動かしてない。仕事で疲れてるのに、運動なんて無理。テスト近いから習い事(運動系)休まなきゃ。そんな風...
三浦しをんの「舟を編む」と言う小説は、2012年本屋大賞を受賞しました。「玄武書房」に勤める編集者たちが、新しく刊行する辞書「大渡海」を編纂するため、辞書の世界に没頭していく姿を描いた作品です。「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」と
おはようございます。こんにちは。こんばんは。貴重な時間をさいて訪問いただきありがとうございます🙇本を読んだばかりなのに、内容をほとんど覚えていない😅読んだ本の内容を聞かれて、思い出せず説明できない・・・そんな事ありませんか?僕は以前奥さんに、村上春樹さんの『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の内容を聞かれて、まったく忘れていて驚かれたことがあります。また、最近も先日紹介した『ギブ・アンド・テ...
にほんブログ村7月10日は「納豆の日」です。「な(7)っとう(10)」のごろ合わせですね。もともとは関西の納豆消費を目指して制定された記念日だそうです。納豆は好き嫌いがはっきり分かれる食材ですよね。うちの家は長男だけがどうしても納豆が食べられず、小学校のときは給食に納豆が出る日はかなり憂鬱そうでした( ;∀;)ということで今回は、食育にもよさそうな絵本・苅田澄子・文、マスリラ・絵『なっとうかあちゃん』をおすすめします♪7月10日は何の日? 『なっとう
にほんブログ村7月9日は、「泣く日」だそうです。「な(7)く(9)」のごろあわせのようです。ということで今回は、中山祐次郎『泣くな研修医』をおすすめします♪7月9日は何の日? 『泣くな研修医』この小説は、新米医師である研修医の奮闘を描いたものであり、筆者は現役の外科医です。だから、小説とはいっても、日々の思いが色濃く投影された、現実に近い医療現場の姿なのだろうなと思われる小説でした。主人公は、雨宮隆治。鹿児島県の大学医学部を卒業し、東京に出て
にほんブログ村7月7日は「川の日」です。これは、七夕伝説の天の川のイメージや、7月が河川愛護月間であることなどからきているようです。ということで今回は、松浦寿輝『川の光』をおすすめします♪7月7日は何の日? 『川の光』この小説は、読売新聞の夕刊に連載されていたものです。新聞小説というと、社会派ミステリーとか、歴史ものとか、そういうものを思い浮かべていたのですが、これは小さな野ネズミの親子の冒険物語でした。野ネズミのタータと弟のチッチは、優しい
にほんブログ村7月6日は「サラダ記念日」です。これは30年以上前になりますが、当時一世を風靡した俵万智さんの短歌に由来します。今でこそ定着した言葉ですが、当時はサラダの記念日ってなんだ!と、かなり画期的だったことを覚えています。ということで今回は私が大好きで何度も読んだ俵万智『サラダ記念日』をおすすめします♪これは1987年、今から33年前に出された俵万智の第一歌集で、大ベストセラーとなりました。私は当時、中学生か高校生でしたが、その短歌の自由さにび
にほんブログ村7月4日は「和服・洋服直しの日」だそうです。「お(0)な(7)お(0)し(4)」のごろ合わせからきているようです。ということで今回は、洋服補修士が主人公の小説・千早茜『クローゼット』をおすすめします。7月4日は何の日? 『クローゼット』小説を読む楽しみは、もちろんストーリーの面白さにもあると思いますが、自分の全く知らない、未知の世界に触れることができることも、大きな楽しみの一つだと思います。その意味で、この『クローゼット』の世界は、私が
にほんブログ村7月3日は「涙の日」です。「な(7)み(3)だ」のごろ合わせのようですね。ということで今回は、副題に「涙」が入る、櫻井剛・脚本、桑畑絹子・小説『表参道高校合唱部! 涙の数だけ強くなれるよ』をおすすめします♪7月3日は何の日?『表参道高校合唱部!』この小説は、2015年、TBSで放送されたドラマ「表参道高校合唱部!」をノベライズしたものです。主人公は、香川真琴。両親が別居することになり、母親と一緒に東京に引っ越してきました。高校は、両親の
おはようございます。こんにちは。こんばんは。本日も訪問ありがとうございます🙇甘党、本好き、神社好きのダイエットおじさんKTです。今月は以下の5冊を読みました。全てボリュームがある本でしたが、とても勉強になりました。①『人を動かす』 D・カーネギー人に行動してもらうにはどうすればよいのか?原理原則が書いてある素晴らしい本です。1937年に初版が発行され、日本で500万部を超えいまだに読まれ続けています。リーダー的...
にほんブログ村7月2日は「うどんの日」です。毎年7月2日ごろにある半夏生の日にうどんを食べる風習が香川にあったことから、制定された記念日のようです。ということで今回は、重松清『峠うどん物語』をおすすめします♪7月2日は何の日?『峠うどん物語』峠うどん、というのは、この話の主人公、中学生の淑子のおじいちゃんとおばあちゃんが営んでいるうどん屋の名前です。以前は、「長寿庵」といい、味で勝負のうどん屋さんとして繁盛していました。しかし、目の前に市営の斎場、つ
にほんブログ村7月1日は「航空自衛隊安全の日」です。これは、1999年から2000年にかけて多発した、自衛隊墜落事故を受け、この日は訓練を行わず、教育に時間をさこう、としたものです。ということで今回は、有川浩の自衛隊三部作の一つ、「空の中」をおすすめします♪7月1日は何の日? 『空の中』高度2万メートルの空域で、不自然な航空機事故が続きました。1機は国産輸送機のテスト飛行中、1機は自衛隊の演習中の二機編隊で上昇中、ともに原因不明の爆発事故を起こしたの
副業の時代が来ましたね。 ネット上やSNSなどで副業の情報がたくさん出回り始めてますが、ほとんどが何かの作業に対する報酬
噂の朝活に切り替えて2年。夜遅くに活動するより効果ありました。「実際”朝活”ってどうなの?」と思う人へ。朝活はメリットだらけで「毎日がワクワク」しますよ!
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!