サスペンス小説の事なら何でもトラックバックしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
テーマ「日本近代文学」 (個人的趣味ですが、お付き合いいただければ幸いです) 日本近代文学の実質的始まりは「小説神髄」(坪内逍遥)と言われます。 「坪内逍遥」は「写実主義」。 この「写実主義」に異を唱えたは「森鴎外」。 森鴎外は「浪漫主義」を唱え、逍遥に「没理想論争」を吹っ掛けます。 そんな二人の生い立ちをさかのぼると… ◆目次 森鴎外は、「西周」の親戚である「森静男」の長男 明治7年、坪内逍遥「愛知外国語学校」を受験 明治7年、二人は同時に「洋学」を学び始めるが… まとめ(明治7年に「洋学」学び始めた二人の運命は…) 森鴎外は、「西周」の親戚である「森静男」の長男 ◆森静男は、元津和野藩の典…
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
テーマ「文学・読書」 小説「八日目の蝉」は多くの人の心をつかみました。 映画化されたこともあり、ネット上にはその感想があふれています。 作品は、「大衆小説」として読まれているようですが、文芸作品として再評価も進んでいます。 ◆目次 作品情報 「私」の視点から(ストーリー) 「私」は「2つの物語」の間でジレンマを抱える 「母との物語」に内在するもの 物語の喪失 作品情報 タイトル 八日目の蝉 初出 平成17年11月~平成18年7月(「読売新聞夕刊」連載) 出版 平成19年3月(中央公論社) 受賞 第2回中央公論文芸賞 映像化 平成22年NHK総合テレビでドラマ化(主演 檀れい) 平成23年松竹配…
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
テーマ「長野県松本市から」 北杜夫はペンネーム。本名は「斎藤宗吉」。父は歌人の「斎藤茂吉」。 「斎藤家」の家業は「医師」、実家は「斎藤病院」 北杜夫が生まれた頃は青山、失火で全焼して世田谷区梅が丘に再建され、現在は府中市に移転した「斎藤病院」は、北杜夫の祖父にあたる「斎藤紀一」が創立。 「斎藤紀一」に跡取りがいなかったため、斎藤家の婿養子となり、東京帝国大学医学部を卒業して斎藤病院二代目院長となったのが「斎藤茂吉」。茂吉の長男「斎藤茂太」が医師・院長となり斎藤病院を継ぎます。 次男「斎藤宗吉(北杜夫)」も、旧制松本高校から東北大学医学部に進み「精神科医」となります。どくとるマンボウ青春期は、作…
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
テーマ「半沢直樹にみるバブル世代の哀愁」 話題のドラマですが、池井戸潤の原作小説のタイトルは「オレたちバブル入行組」。 私は原作小説に「バブル世代」の風当たりの強さ、悲哀、友情を感じ、共感を覚えました。 しかし、テレビドラマで話題になるのは、歌舞伎役者でもある出演者の顔芸(笑)。中には、大声で渡り合うシーンが不愉快という否定的な感想も。それはそれでわかりますが、個人的にはちょっと寂しいです。 ◆目次 俺たちバブル入行組 主人公「半沢直樹」のプロフィールと背景の時代 半沢直樹は40代 バブル世代が若き日に持った疑問 バブル世代の価値観 バブル世代の哀愁 就職がバブルだっただけで… 俺たちバブル入…
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
テーマ「文学散歩」 文学作品の舞台を訪ねるのが好きです。 今回は「姥捨」(大和物語)。自宅から一般道で4時間です。 ◆目次 JRの「三大車窓」「棚田」で有名 姥捨伝説 大和物語では 姥を置いた場所?? JRの「三大車窓」「棚田」で有名 JR姥捨駅に立つと、左手に「善光寺平」が広がります。この「善光寺平の夜景」がJR三大車窓のひとつ。スイッチバックもあって、鉄道に詳しい方ならワクワクがとまらないと思います。 JR「姥捨駅」です (善光寺平。正面奥が長野市内) JR姥捨駅の右手には「棚田」が広がります。 「日本ってやっぱりいいな」としみじみ思う風景です。 姥捨伝説 「楢山節考」(深沢七郎)で有名に…
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
テーマ「軽井沢で文学散歩」 軽井沢を愛した作家はたくさんいます。 作家たちの軽井沢滞在は「避暑型」と「定住型」とにわかれます。 その中で「堀辰雄」は定住型。 戦後、建築した自宅が「追分」にある「堀辰雄文学館」です。 ◆目次 なぜ、堀辰雄は軽井沢に「定住」しようとしたのか 軽井沢で暮らす堀辰雄を訪ねて来る青年がいました 「美しい村」 なぜ、堀辰雄は軽井沢に「定住」しようとしたのか 文学記念館で感じたのは「静けさ」です。 文学館の近くには国道もあり、物理的には「静か」とは言い難いです。 しかし、堀辰雄の旧宅である文学記念館には「静けさ」がありました。浄められた空気感とでも言うのでしょうか。その穏や…
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
古いだと? 刊行して50年経とうが、面白い作品は面白いんだ!オレが石の血脈を初めて読んだのは、まだ中学生の頃だった。圧倒的な話しの展開、そして濃厚なエロスに、オレは圧倒されっ放し、興奮しっ放しだったよ。全くもって先の展開が読めない筋書き。一
Crimson,Crystal and King Felix
にほんブログ村6月21日は、「世界キリンの日」です。いや、正確にいうと、6月21日というより、毎年夏至の日をキリンの日、と定めているそうです。もっとも昼の長い夏至の日に、もっとも首の長いキリンのことを知ろう、という意味で制定された記念日だそうです。もっとも鼻の長いゾウや、最も体長の長いザトウクジラはどうなんだ?という疑問はさておき、今回は、加納朋子『ガラスの麒麟』をおすすめしたいと思います。6月21日は何の日? 『ガラスの麒麟』この小説は、「日常の謎
あしたの図書室
にほんブログ村6月20日は、「世界難民の日」です。国連が定めた国際デーの一つで、世界の難民を救うべく、各地でイベントが行われているようです。ということで今回は、難民のために働く国連職員が描かれている森絵都『風に舞いあがるビニールシート』をおすすめします。6月20日は何の日? 『風に舞いあがるビニールシート』この本は、表題作を含む6つの短編小説で構成されており、互いの話はつながっておらず、独立しています。国連職員を描いているのは、表題作の、『風に舞いあ
あしたの図書室
にほんブログ村6月19日は「朗読の日」です。これは、「ろう(6)どう(10)く(9)」のごろ合わせにちなんでいるようです。ということで今回は、小川洋子『人質の朗読会』をおすすめします♪6月19日は何の日? 『人質の朗読会』小川洋子らしい、静かで繊細な小説でした。日本の裏側にあたる国で、反政府ゲリラが日本人のツアー客と添乗員、あわせて8人を拉致し、身代金と仲間の開放を要求する、という事件が起きました。事態は膠着状態に陥り、3か月以上たったある日
あしたの図書室
にほんブログ村6月17日は、「砂漠化および干ばつと戦う世界デー」です。1994年の砂漠化防止条約の採択によって制定された国際デーだそうです。ということで、今回は砂漠の話が出てくるわけではなにのですが、母と子の優しい物語、北村薫『月の砂漠をさばさばと』をおすすめします♪6月17日は何の日? 『月の砂漠をさばさばと』小学3年生のさきちゃんはお母さんはふたりで仲良く暮らしています。お母さんは、作家さんです。ケーキ屋さんの子なら、ケーキを食べられるの
あしたの図書室
サスペンス小説の事なら何でもトラックバックしてください。
ライトノベル『変態王子と笑わない猫。』のイラストで知られるカントクのトラコニュです。 カントクに関することであれば何でもOK!どんどん参加してください。
オープンジャンルで歴史を100倍楽しもう! さあ、あなたも「日本の歴史」の一コマを! 古今東西・老若男女・巧拙緻雑・・・みんな大歓迎!
電子書籍の作成・販売のプラットホーム「ブクログのパブー」にて電子書籍(eBook)を作っている人、または読むのが好きな人のためのトラコミュです。マンガ、小説、写真集、ジャンルは問いません。作る過程や読書の感想など、パブーのことなら何でもどうぞ!
電子書籍を、出版する、読む、語るトラコミュです。
自分もお子さんも一緒に読んで、見て楽しい本や絵本を紹介しませんか。 この1冊!という本をご紹介ください。
国内外のファッション誌や広告で見つけたお気に入りのPhotoやフォトグラファーの作品など、なんでもOK。男性女性モデル問わず、人物なしでもOK。 Vogue,Numero,Harper's Bazaar,W,V,U,ELLE,Marie Claire,i-D,GQ,Flare,Interview,L'Officielなどなど。
巷では評判の良い作品。 でも自分はなんだか納得がいかない...。 「この本、面白いから読んでみて」と人に勧めて感想をシェアすることはできても、つまらなかった本を人に勧めるわけにもいかず、感想をシェア出来なくてなんだかもやもや。 そんな思いをした方、ちょっと辛口なレビューをみんなでシェアしてみませんか?
あの有名な「マイブック〜○○○○年の記録〜」を買った人は、皆に自慢しあおう!!
男女を問わず、団塊世代の向けの作品は数多くありますが、消費社会でもネット社会でも一隅に追いやられているおっさん(30代後半〜50代前半)が喜ぶ作品は極端に不足しているのではないか?と思います。 通勤のお共にしている作家。 これは魂を揺さぶられたぜ!という作品があれば教えてください。 ※(写真の出典は朝日新聞社「朝日歴史写真ライブラリー 戦争と庶民1940-1949 第4巻」)
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。