マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
『バラバ』ペール・ラーゲルクヴィスト 感想
甘くない 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
ガブリエルガルシアマルケスの百年の孤独を文学的に解説してください。
祝福と次回 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
落選(?) 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
願うのみ。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
今週ですかね、連絡は。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
『権利のための闘争』ルドルフ・フォン・イェーリング 感想
来週ですかね、連絡は。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
『オネーギン』アレクサンドル・プーシキン 感想
知的な冒険してますか?/ゲーテはすべてを言った
『蒲団』田山花袋 感想
ガルシアマルケスの文学について
「五・七・五」の定型詩である俳句の特徴として、正しくないものはどれ?
『リリオム』モルナール・フェレンツ 感想
7年ぶりに雪国へ
図書館ときどき水族館14~本バスめぐりんが紡ぐお話~
グンマーにたどり着く
春の車中泊旅に出発しました!
【夫婦くるま旅】初!道後温泉駐車場で快適車中泊
図書館ときどき水族館13~水族館ガールには愛ガール!~
海沿いの道の駅ウェーブパークなめりかわで車中泊
昔話・童話パロディ22~昔話は本当はエロいのか?!~
図書館ときどき水族館12~深海水族館は出来るのか?!~
【キャンピングレディ】滋賀県甲賀市RVパーク旧山内小学校でBirthdayキャンプ
プチ旅行 日光東照宮へ
プチ旅行 ムーミンバレーパークの手前まで行きました。
図書館ときどき水族館10~水族館の歴史をひもとくっ!!~
漂流・サバイバル21~タフな女子の凄絶航海記っ!!~
図書館ときどき水族館06~竹島水族館にいらっしゃい!~
評価:55点/作者:宮崎勝美/ジャンル:歴史/出版:2008年 『日本史リブレット 87~大名屋敷と江戸遺跡』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリーズ…
「太宰治 第二号」 洋々社 1986年王花亭散人「三題噺 太宰治・竹村坦・古田晁」より・思い出といえば、確か昭和二十三年も明けて間もないある日、乾元社へ、古田晁が飲みに行こうと誘いに来た。折り悪しく竹村坦は不在だったので、私が古田晁に連れられていったの
森鴎外「後北游日乗」によれば、20歳の森鴎外は青森市の浜町で鶴屋という旅館に宿泊し、楼上から街を見ると娼婦の群れが往来していたのだとか。1915年、50歳を過ぎた森鴎外は「山椒大夫」を発表した。そのころから渋江抽斎の子孫と文通が始まり、1916年1月か
太宰治こと津島修治は津軽の大地主津島家の六男であった。兄のうち2人は生まれて間もなく亡くなっているので、子どものときには3人の兄と1人の弟、さらに4人の姉がいて長姉は修治が2歳のときに24歳で亡くなっている。姉たちに可愛がられて、また専属の子守がいて
結婚した当時、ごはんを作れば 夫に「おかずがない」 といわれた私。 おしゃべりをすれば 「結論は何なの?」 「しゃべることはエネルギーの無駄だ」 と夫にいわれ何度泣いたことか! 夫に会社の話
にほんブログ村12月24日は「クリスマスイブ」です。日本ではクリスマスよりも、クリスマスイブのほうが盛り上がりますよね。クリスマスイブのミサでよく歌われるのが日本でもおなじみの「きよしこの夜」だそうです。ということで今回は、重松清『きよしこ』をおすすめします。12月24日は何の日?『きよしこ』この小説を書くきっかけとなったのは、ある一通の手紙が来たことからだ、と著者の重松清は、プロローグで書いています。それは、吃音の小
ラクしておいしく、太らない!勝間式超ロジカル料理 [ 勝間和代 ] 勝間和代さんの本は、ほぼすべて読んでいます。 最近では、汚部屋脱出プログラムやダイエット、 そして家事の本も出版されていますね。
投資などという文字を見るとなぜか胡散臭いと 感じてしまうのが日本人ではないでしょうか? しかし、この本はどこの株を買ったらいいとか どの銘柄がお勧めなどということは一切 紹介されていません。
韓国に暮らすク作家。 彼女は2歳の時に聴覚を失う。 そして今視力さえも失おうとしている。 絵でコミュニケーションをとり、 聞こえない自分の代わりに いろいろ聞いてほしいという思いから 「ベニー
評価:55点/作者:高埜利彦/ジャンル:歴史/出版:2019年 『日本史リブレット 86~江戸時代の神社』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリー…
新型コロナウイルスの影響で、ソーシャルディスタンスなどが 求められている今。 ますますコミュニケーション不足が進むのではないでしょうか? そんな中、夫婦や恋人同士の間でもコミュニケーション
医学博士である著者が、女性の立場から 60歳前後からの女性の体のメンテナンスについて わかりやすく書いている1冊。 女性ホルモンなきあとに、いかにして健康に過ごし、 女性としての魅力を保っていき
にほんブログ村12月12日は「ダズンローズデー」です。ヨーロッパで愛する人に12本のバラを贈ると幸せになれるという言い伝えがあり、ダズンローズ(12本のバラの花束)を12/12に愛情の印として恋人に送る習慣があり、それを日本でも広めようと制定された記念日だそうです。ということで今回は、近藤史恵『薔薇を拒む』をおすすめします♪12月12日は何の日? 『薔薇を拒む』私はこの作者の作品を読むのはこれで3冊目なのですが、三冊と
評価:55点/作者:浅野秀剛/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 51~錦絵を読む』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリーズの第51…
にほんブログ村12月11日は「国際山岳デー」です。これは、国連が定めた国際デーで、山岳地域への関心を高めるためのイベントが世界各地で行われているようです。ということで今回は、東野圭吾『ある閉ざされた雪の山荘で』をおすすめします♪12月11日は何の日 『ある閉ざされた雪の山荘で』東野圭吾初期の名作です。最初のころの東野圭吾って、よく閉じ込められたところで事件が起こっていたような気がします(笑)わたしが東野圭吾にはまったきっかけに
買う幸福 おしゃれ人生見直し!捨てるためにひとつ買う [ 地曳 いく子 ] スタイリストである著者が、令和の今 アラフィフ、アラカンに向けて どのように買い物をしていけばいいか 伝えている1冊です。
10月に読んだ本まとめ 192.本好きの下剋上 短編集1 [ 香月美夜 ] 193.みんなのお金の使い方、貯め方 [ 主婦の友社 ] 194.本好きの下剋上 第四部「貴族院の自称図書委員」(9) [ 香月美夜 ] 195.夫のトリセツ
本のタイトル・作者 四畳半タイムマシンブルース [ 森見 登美彦 ] 本の目次・あらすじ 8月12日。 今にも崩れ落ちそうなおんぼろ下宿・下鴨幽水荘の209号室。 私は、諸悪の根源たる小津と膝を突き合わせて
女子栄養大学栄養クリニックなんて大学が あるんですね。 料理研究家であり女子栄養大学栄養クリニックの 特別講師でもある今泉久美さんが料理を担当し、 教授である蒲池桂子さんが監修した本を 読んで
空ニ吸ハレシ15ノココロ おばあちゃんへのラストレター [ 園田由紀子 ] この物語は、著者の母である妙子と著者の娘である理沙の 1年間の往復書簡です。 昭和4年生まれの妙子は夫を亡くした後に老人ホーム
スイス生まれの歯ブラシ。 クラプロックスCS5460を試してみました。 インプラントを2本入れています。 ときどき歯茎の炎症、腫れが起きてしまい つらい日があります。 そのため歯ブラシ選びはかなり慎重
評価:55点/作者:落合延孝/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 49~八州廻りと博徒』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
「勝ち飯」レシピ 一汁一菜編 夫のダイエットのために料理本を 借りて読んでみた。 勝ち飯とは、日本のトップアスリートを 味の素㈱が食事と栄養面でサポートしている 栄養プログラムなのだそうです
本のタイトル・作者 「判断するのが怖い」あなたへ 本の目次・あらすじ 第1章 発達障害とは何だろう? 第2章 「判断するのが怖い」という気持ちはどこから来るのか 第3章 どんな特性が影響している
にほんブログ村12月3日は「カレンダーの日」だそうです。これは、1872年のこの日に太陽暦が採用されたことを記念して制定されたようです。ということで今回は小川洋子『妊娠カレンダー』をおすすめします♪12月3日は何の日? 『妊娠カレンダー』これは、小川洋子の初期の代表作であり、芥川賞受賞作です。わたしはこの作品を、高校生か大学生のとき、妊娠があまり身近ではないときに読みました。「妊娠」ということが未知だったため、この「妊
引っ越し1周年
転勤転居 新しい生活のはじまり
「ついてきてほしい」夫のひと言で、私は保育士を辞めました。
【登場人物紹介】元保育士うめきちと、愉快な家族の日記がはーじまーるよー!
【現役保育士が伝授】子どもと信頼関係を築く3つの魔法【実習生必見】
転勤族なんです・転勤辞令は突然に
樹海の中にいるような気分
その他220(転職求職活動する子供を不憫に思う私)
転勤転居 引越し準備中。体調崩す。
遠距離恋愛の頃。「大阪LOVER」を懐かしく思い出す。
転勤転居 小学生のお母さんに聞いてみた「お仕事は何ですか?」
転勤転居 小学生の転校時のプチプレゼント準備
日本海側と太平洋側の冬の違い
運命の日!
【2025年版】今後の入居や引っ越しに関して(電気契約編)
もやもやした感覚が記憶の中でよく起きるというのは、高齢者であるからなのだろうか。若いころに、外国で暮らした友人がちょっとした集まりでは1つの話題に強くなることが大事、それだけしゃべっていればある程度の時間が稼げるから、みたいなことを教えてくれた。その
谷崎潤一郎と特別の関係にあった佐藤春夫については こちらまた佐藤春夫「芥川龍之介を憶ふ」は こちら(1928年)「尊重すべき困った代物 ―太宰治― 」はこちら(1936年4月)「或る文学青年像」は こちら(1936年)太宰治「創生記」は こちら (1
本のタイトル・作者 宝石商リチャード氏の謎鑑定 邂逅の珊瑚 (集英社オレンジ文庫 宝石商リチャード氏の謎鑑定シリーズ) [ 辻村 七子 ] 本の目次・あらすじ 宗教対立から死者の出る商店の焼き討ち事件が
にほんブログ村12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」です。これは、1990年12月2日に当時TBS記者だった秋山豊寛氏が日本人初の宇宙飛行を果たしたことにちなんだ記念日です。ということで今回は、野中ともそ『宇宙でいちばんあかるい屋根』をおすすめします。12月2日は何の日? 『宇宙でいちばんあかるい屋根』これは、今年清原果耶主演で映画化された(あまり話題にならなかったけど)小説で、普通の中学生の少女と、ちょっと意地悪で変わ
にほんブログ村12月1日は「映画の日」です。これは、1896年11月25日に神戸ではじめて映画が一般公開されたことにちなみ、その日に一番近いきりのよい日を記念日としたようです。ということで今回は、原田マハ『キネマの神様』をおすすめします♪12月1日は何の日? 『キネマの神様』歩の父・円山郷直は、麻雀と競馬と映画が大好き。そんな父が心筋梗塞で入院した、と電話で母親の淑子から告げられたのは、歩が17年勤めた会社に辞表を出し
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!