マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
1件〜100件
橋本 治「知性の転覆」(朝日新書)
ディーノ・ブツァーティ 「神を見た犬」(光文社古典新訳文庫)
#130 ブックレビュー大河のヤング家康像について考える『歴史街道 2023年2月』
諏訪哲史「アサッテの人」(講談社文庫)
週刊 読書案内 小川糸「サーカスの夜」(新潮文庫)
【書評】『突き抜けろ 三木谷浩史と楽天、25年の軌跡』で楽天のイメージが変わる
「中村哲って誰? 」
週刊 読書案内 大江健三郎「静かな生活」(「自選短編」岩波文庫)
【2023】メタバース初心者はこの3冊だけ読めばOK|入門におすすめの本を厳選!
第17回 『伊勢物語』を読むために その4 『和歌のルール』を読む
第20回 ハンニバルが好き 『アド・アストラ2巻』について
ブックレビュー「時をかける眼鏡 医学生と、王の死の謎」
週刊 読書案内 トーン・テレヘン「おじいさんに聞いた話」(訳長山さき・新潮クレストブック)
第27回 ハンニバルVSローマ 『アド・アストラ 4巻』について
#118 『どうする家康』を楽しむ為に、本レビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(二)』
『月夜の晩のとおり雨』大野隆介著
絵本『アヒルだってば!ウサギでしょ!』のご紹介。あらすじ&読み聞かせのおすすめ
小説、エッセイの新刊情報2023年02月【単行本その他】
おててがちんちんする。
ぼちぼちいこか!
大人も魅了する絵本!junaida(ジュナイダ)の世界を味わうおすすめ6作品+1
絵本『100ぴきかぞく』古沢たつお著
三重県学校図書館研究大会にお招きいただいて
いつもの木曜日(読書記)と、おやつ
時計つくりのジョニー
【性教育】『とにかくさけんでにげるんだ』・・・親が子どもに教えるべき最も大事な教育。
孫と読む 大人が読む「バナナおいしくなーれ」
せかいいちのねこ ヒグチユウコ
だんごむしの絵本おすすめ4選
絵本『ぶたのたね』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:幼児・低学年・中学年】
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 作家ネコちゃん、GWに新小説『失踪』の連載開始、連載を完結しこのたび書籍化しました。航空機失踪事件をモチーフにドキュメンタ…
「80歳の壁」 和田秀樹 / 著 幻冬舎 目次だけで11ページある、異常だ。2,3ページ毎に1タイトルが多いが、凄いのだと1ページに2タイトルだ。 考え方は目次=索引かもしれないな、これは。目次をパーっと見て自分の読みたい所を見つけてそのページを見る。 むしろ、辞書に近いのか。いや目次ってそもそもそういうものか?。 とか色々先走った考えで、読み始めたが普通に読めた。1つの流れでキチンと書かれていて、その流れの中の見出し見出しを、タイトルとして立てているものであった。 売れっ子作家の高齢者向けの幸福論や健康法みたいな本です。特別な部分は余りない。今時の健康本を幾らか読んでれば目にする意見が多い。…
今週のお題「はてな手帳出し」 手帳の写真 手帳は同じものをずっと使うと後年振り返る時に便利らしい。と聞いたことがある。本棚に並べても見栄えが良いし。 僕はその時々で適当だ。 しかも、日記帳、手帳、スケジュール帳の区別がイマイチついてない。 無意識の手帳 記憶に残る最古の手帳は、親が銀行かどこからか貰って来た黒い手帳で三方金 kotobank.jp が施されたオジサンが持つような手帳で、中々に渋い子供であった。 中高生あたりは学校がくれた生徒手帳を本当に手帳として使っていた気がする。大して書くこともなかったのだろう。 その後は、当時親がミスタードーナツをよく利用していた様で年末年始どちらかに貰っ…
初めての相手がどんな人間が知りたければ 何を読んでいるか聞くのが手っ取り早い というのを、新聞か雑誌で読んだことがある。 なるほど、一理あるなあと印象に残っている。 自分の本棚を見られるのは何だか気
ビジネス書を読んで満足となっていたり、読んだまま忘れてしまったりしていませんか? 本日はDaigoさんの著書『知識を操る超読書術』を参考にしながら「ビジネス書を読むときに意識すると違うコツ」をテーマに記事をアップしました。
わが友 本田宗一郎 井深大文春文庫 発売日:1995年03月10日 自分の持ってるのは旧文庫版 紀伊国屋書店から丸々引用 www.kinokuniya.co.jp -------------------------------------出版社内容情報今日の日本を築き上げたSONYの井深大氏とHONDAの本田宗一郎氏。二人が確かめ合った企業人の覚悟、そして男の誠実と友情 内容説明町かどの小さな工場を、世界的企業のホンダとソニーに育て上げた本田宗一郎氏と井深大氏は、心を打ち明け、信頼しあえる仲であった。戦後日本の代表的経営者の二人は、40年間の交りで何を語り、確かめ合ったか。親友だけが記すことの…
経営に終わりはない 文春文庫 藤沢武夫 発売日:1998年07月10日 必読書! これは素晴らしい。世界のホンダの裏番長「藤沢武夫」だ。 昭和63年に亡くなられているが、後書きの日付は1986年10月で昭和61年10月。死ぬ2年前、最晩年と言っていい時期の自伝になる。 一種の答え合わせと言うか、本田宗一郎が自伝で語っていたことや有名な話を別な角度から書いているので、 本田宗一郎の本では「送り出してくれた」が藤沢「いてもしょうがないから出かけさせた。」になるとか、普通に笑える部分も多いのだが、 本田「ホッとした」藤沢「本田は涙をぼろぼろ流して喜んだ」みたいな違いもあり、 所謂、本田宗一郎逸話の裏…
世界がフラット化していく中、日本の非常識な面を鋭く言及している1冊。読むと日本で起きていることの不思議さに気付く。本日は読んで活力につながった本から『日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy』(厚切りジェイソン 著)を紹介します。本記事では「頑張る」という言葉を取り上げ、考えていきますが、7他にも色々な気付きを与えてくれる本だと思いますので、是非ご覧いただけると嬉しいです!
今週のお題「SFといえば」 トリフィド時代―食人植物の恐怖 (創元SF文庫) 子ども読書から大人読書へステージを変えてくれた1冊。 厳密には初めて読んだのはこちら 怪奇植物トリフィドの侵略 (少年少女世界SF文学全集) 少年少女世界SF文学全集の1冊で子供向けに改編されてたんだろうと思う。中学生の時、学校図書館にこのシリーズが全部入ってきて、非常に面白く毎日新しいの借りて読んでは返しをし続けた。その中でもこれが自分には最も衝撃的だった。 衝撃と言うか多分、興奮してた、目とか血走っていたと思う。 宇宙だロボットだの無くてもここ迄スケールの大きい話が作れるのかと、何かを表現する時にSFと言うジャン…
◆社会と言う集団が一定の方向に急速に傾くことはしばしばある。しかし、健全な社会はそのような状況に対して疑問を呈し、振り子が揺れ戻るようにバランスを取り戻す。 ◆日ごろ接触しているメディアで見聞きしたことを深く考えることもなく、あたかも自分の意見であるかのように受け入れる場合が増えてきてはいないだろうか。 ◆「パロティング」と呼ばれるこの行動では、新聞でいえば「見出し程度」の情報にもとづき、その問題に関する詳しい情報をほとんど持たずに、「聞かれれば答える」のである。 ◆パロティングが増えれば、新聞やTVニュースの論調の変化にともない、「世論」は簡単に変化する。メディアが世論を作り、それに従って世…
無気力の心理学―やりがいの条件 (改版) 波多野 誼余夫/稲垣 佳世子【著】中央公論新社(2020/01発売) 自信や、成果の有無に関係なく、人は無意識の内に封印している実力や可能性、そして意欲がある。無尽蔵のチャレンジ精神と好奇心を全ての人が持って生まれてきている。 それを封印してしまったのは何故なのか?出し切れない実力は誰のせいなのか?と言うのを解説した本で、成功者にも失敗者にも若者にも高齢者にもおススメで、何もせずに万能感の中に迷い込んでしまっている人にもおススメ。 先ずはこれを見てみよう。 開始から1分30秒までで良い。 www.youtube.com しかし、素晴らしいオープニングで…
SoSauldisguisedhimselfandputonotherclothes,andhewent,andtwomenwithhim;andtheycametothewomanbynight.Andhesaid,“Pleaseconductaséanceforme,andbringupformetheoneIshallnametoyou.”Thenthewomansaidtohim,“Look,youknowwhatSaulhasdone,howhehascutoffthemediumsandthespiritistsfromtheland.Whythendoyoulayasnareformylife,tocausemetodie?”(1Samuel28:8~9NKJV)(Twitterより。榊柾人...聖書はかく語りき~死者を呼び出したら、死者から怒られた王様がいた、と。1Samuel28:1~19
「和歌山ラーメン 井出商店」 徘徊 紀の国(その1)
「和歌山城は楠の森」 徘徊 紀の国(その2)
「和歌山城 鞠と殿様」徘徊 紀の国(その4)
「和歌山城は猫のお城?」徘徊 紀の国 (その3)
「団地の冬 ベランダも紅葉」
ベランダだより 2023年1月25日(水)「初雪です!」 ベランダあたり
徘徊 2020年 12月31日 わが街
徘徊 2021年 西脇 「新年あけましておめでとうございます」
徘徊日記 2023年1月20日(金)「那智の滝」紀州路あたり
徘徊日記 2023年1月19日(木)「春節祭の南京街」元町あたり
行方不明者情報
明石「魚の棚」 ― 地面の蓋が面白い 4
「伊川を下って」南別府の彫刻のある公園
徘徊 2021年 2月12日 「元町商店街 バナーめぐり」(その4)「3丁目あたり」
ジョシュ・トランク「カポネ」シネリーブル神戸
しばらく前に、カール大帝の歴史書を読み終えて、最近は寝しなの読書にと、ルパンシリーズ第1冊の原書を読んでいます。 猛暑のペルージャから涼を求めて、ラヴェ...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、北海道夏旅に行く前に六本木ミッドタウンのサロンで髪をカット。 メトロから入るとミッドタウンの地…
こんにちは!きくのすけ(Kikunosuke)です! 本日は読んで活力につながった本の中から 『賢者の書』(喜多川 泰 著) を紹介します。 本書の概要 タイトル他 著者 概要 学びポイント 自尊心と他尊心 どんな人間になりたいのか? 言葉 まとめ 本書の概要 タイトル他 『賢者の書』 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日 : 2009/8/5本の長さ : 165ページ 2022年7月時点で、Kindle Unlimitedの対象になっています。 著者 喜多川 泰(きたがわやすし)著 著者は喜多川 泰 さんです。 私は最近になり知りましたが、著者は本書をデビュー作とし…
「DX」に関する本を通じて印象に残った「DXと従前のビジネス改革の違い」「意味思考、目的思考の考え方」に関することを記事にしました!
今回は『読書について (光文社古典新訳文庫)』(ショーペンハウアー, 鈴木 芳子 著)を紹介しながら、本を読むことのメリットについて、以前の記事とは違う角度で書きました。
本のレビュー記事です! 『地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術』を通じて、私なりに参考になったビジネスの現場で使えそうなノウハウや考え方について解説しています!
「超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」という本を通じて印象に残った「思考のアンバランス」「バイオファリア」を中心に記事にしました!
「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」に関する本を通じて印象に残った「デザイン思考」に関する記事をお届けします!
白夜行 始まりは19年前、大阪の廃墟ビルで男が殺害されたことから始まります。容疑者は次々浮かぶも決定的な証拠が出ないまま未解決事件として迷宮入りしてしまいます。暗い過去を抱えながら生きる被害者の息子と加害者の娘、彼らの周りで不可解な出来事が起こるものの何も解決しないまま19年という時が流れて・・・ 壮大なスケールの中にいくつも張り巡らされた伏線が緻密に絡み合…
今年はベランダ菜園諦めようかな~と思っていたけど、ホームセンターに行く機会が出来たので、ピーマンの苗を買ってきました。丸い小さな鉢と受け皿も。苗も鉢も床も全部緑でなんだかカワイイ(笑)壁際に置いてたけど、より日の当たる外側へ。大きくなれよ~!いっぱいなれよ~!毎朝の水やりが楽しみです。久しぶりにベランダ読書も。お供のビールも忘れずに(笑)毎日暑くて、エアコンをつけるか悩ましいくらいの日もあるけど、...
本棚を買ってから、リミットブレイクしたみたいに本欲が止まらない状態です。ひえー。買ったり、図書館で借りたり、中古で買ったり。最近はブックオフでなるべく綺麗で安い本を探すのにハマってます。折り目や破れ、汚れ、手垢なんかが無いもので、でもたまに100円とかで売られてる時があって、そういう掘り出し物を探すのが楽しい。好きな作家さんの本は普通に本屋さんで買ってもいいけど、読んだことのない作家さんや話題の本な...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、近年は著作をもっぱら電子書籍で発表していますが、紙で読みたい方々に向けて、ペーパーバック(新書サイズの…
こんにちは!きくのすけ(Kikunosuke)です! 最近寒暖差が激しいので、体調管理に気をつけたい日々この頃です。 本日は『日本一カンタンな「投資」と「お金」の本』(中桐啓貴 著)』という本を通して、資産運用の考え方に関する記事をお届けします。 コロナ禍になってから「お金を増やす」という観点で投資や資産運用の勉強を本格的に始めた方もいらっしゃると思います。また最近では円安や株安、物価高など「お金」を防衛するという観点でも気になるニュースが後を絶ちません。 資産運用するにあたって大事なポイントとか何でしょうか? 一番は「資産運用をするうえでの考え方(哲学)」だと考えます。 資産運用の世界では、…
我が家は2LDK。キッチン、リビング、寝室はよく出てくるけど、もう一部屋は?それがここ。5帖弱の小さい部屋で、小さいWICがあるので、楽器やCD、DVDなどの趣味グッズを置いてます。普段はほとんど使わず、たまに洗濯物を干すくらいでした。片隅には旧居から持ってきた本棚代わりのカラーボックスが一つ。1Kでは叶わなかった大きい本棚がずっとずっと欲しかった。引越して、落ち着いたらじっくり探そうと思ってた本棚、IDEEで素敵...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、近年は著作をもっぱら電子書籍で発表していますが、紙で読みたい方々に向けて、ペーパーバック(新書サイズの単…
「お金の使い方」をテーマに『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る!勝間式ネオ・ライフハック100』のレビュー記事をお届けします。
aigoさんの著書を参考にしながら「ビジネス書を読むときに意識すると違うコツ」をテーマに記事をアップしました。
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、近年は小説をもっぱら電子書籍で発表していますが、紙で読みたい方々に向けて、ペーパーバック(新書サイズの単…
みたび、金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)から。この中の一章「十六島名称考」で、島根県の、十六島と書いて「ウップルイ」と読む地名の由来が考察されている。金関はその語源を朝鮮のほうに求めているのだが、話はほかの地名にも及んでおり、かつて壱岐に「於路布留」という地名があったが、読みは「オロプル」だったという推論を述べたあと、話題は蛇に転じる。壱岐の於路布留はオロプルだったとわかりましたが、このオロはまた、出雲に現われたヤマタのヲロチのヲロと共通かも知れません。いったい蛇には「ヘビ」「ハミ」「ハブ」の系統の名称の他に「チ」という名があり、水に住むものが「ミヅチ」(水の蛇、竜)、野にいるものが、「ノヅチ」(野の蛇、野槌)などといわれています。(中略)蛇の一名であるこの「チ」は、アルタイ語系の...蛇と生命、その語源
こんにちは!きくのすけ(Kikunosuke)です! 今回は 「ネット社会の今だからこそ感じる本を読むことのメリットとは?」 をテーマに記事にしました。 私は以前の記事で 『「本・読書」は「視野を広げる」「人生設計を変えるきっかけになりうる」という意味で非常に取り上げる価値のあるものだと思っている』 と述べましたが、今後具体的な本の紹介をする前に 「なぜ本・読書が重要なのか」 という背景や理由のような記事があった方が読者にとっても読みやすいかな と思いましたので、 タイトルの通り、自分なりに感じる本を読むことのメリットを伝える記事を書くことにしました。 尚、本記事は最近読んだ『東大教授が考える…
旧居のベランダはコンクリート剥き出しで、狭くて日当たりも微妙、周りの建物からの目線も気になる感じで、ベランダ菜園くらいしかしていませんでした。新居のベランダは旧居よりも広くて、病院の廊下みたいな塗装?がされてて、周りの目線も気にならず、じめっとした感じもなく、快適♪なので、スツールを出して、ビールを飲んだり、本を読んだりして楽しんでいます。(土台は室外機です)部屋の中は結構涼しくて、寒いとエアコン...
金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)を読んでの気付き。この本は、考古学・人類学・民族学を専攻し、発掘調査も行う金関が、様々な媒体に発表した、おもに考古学に関する論考をまとめたものである。その中の一章「髑髏盃」で、インド洋アンダマン島のオンギ族や、台湾の高砂族、ヒマラヤ地方などに、人の骨を加工して様々な道具を作る「人骨文化」があるとして、次のような具体例を挙げている。また、人の大腿骨や脛骨で、笛をつくって、祭りのときに演奏したりする。(中略)この、人骨で笛をつくる風習は、しかし、この地方だけではなく、近東からアフリカにまでひろがっていて、例えば古代エジプト人は、人間の脛骨で笛をつくり、これを、その骨の名をとって、シビと呼んだ。これは今の脛骨の学名であるラテン語のチビアと同語であり、またそ...骨と音楽と呪術
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、GWに新小説『失踪ミッシング』の連載を開始しました。航空機失踪事件をモチーフにドキュメンタリータッチで…
お気に入りだったIKEAの花びら風ランプシェード、新居の新品のシーリングライトを外してまで付け直すとは思えなかったけど、置いていくわけにもいかないし、とりあえず外すだけ外すか…と、スツールを足場に花びらを一枚ずつ解体してましたが…途中で骨組みの方がバラバラになりました。…………そういえば引越し屋さん、IKEAの家具類は壊れやすいので補償の対象外になりますと言っていたけど、こういうことか…?いや、長い間天井に吊る...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、桜の花が大好きです!小説にも桜の花をたくさん登場させてきましたので、ここでまとめてご紹介。 彼とは前世…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、小説『剽窃(ひょうせつ)』の連載を完結しました。 ヒューマンドラマ・シリーズで、『フラッシュバック』…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、小説『剽窃(ひょうせつ)』の連載を開始しました。 週刊誌的(?)題材・事件をモチーフとする心理サスペ…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 あれから11年・・東日本大震災の11周年記念日です。震災の悲惨な記憶を風化させないように執筆した小説『絆』、喪失と希望…
いらない本や雑誌、DVDをブックオフに持っていきました。未開封のDVDがあったので5000円くらいで買い取り。まあ、それ以外は10円とか50円とか、5円とかもあったかな。別のところに持っていったり、ネットで探せばもう少し高く買い取ってくれるところもあるのかもだけど、面倒だし、手っ取り早くてブックオフに行っちゃう。写真は無いけど若かりし頃に買ったブランドのバッグ類も持っていきました。こちらは12000円。これもブランデ...
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃんより皆様に ハッピー・バレンタイン!バレンタインデーはいかがでしたか? バレンタインに合わせて恋愛小説…
『史伝 北条義時』/山本みなみ/小学館 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まります。 主人公の北条義時には以前から興味をもっていました。鎌倉幕府初期の群雄を次々と打ち倒し、朝廷にも勝って、ついに最高権力者にまでのぼりつめた男は一体どんな人物だ、
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 皆さまの2021年はいかがでしたか? 作家ネコちゃんはコロナの合間を縫って(?)3月に久しぶりの大阪、春の京都に立ち寄…
Bejoyfulalways(1Thessalonians5:16)今日、12月19日は、エレナ·ポーターの誕生日。小説「少女パレアナ」をして、「パレアナイズム」旋風を巻き起こした作家だ。日曜劇場「ポリアンナ」というアニメなら、覚えている人がいるかもしれない。その原作を書いた人だ。◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆イエス・キリストの誕生のそのとき。夜番をしていた羊飼いたちに、御使い(天使)は、「今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来た」と言った。キリスト(救い主)の誕生は、私たちにとって、喜ばしい出来事、なのだ。羊飼いたちは喜んだ。今も、時期はともかく、「クリスマス」(キリストの誕生)はお祝いごととなっている。嬉しいことが起こったときに、嬉しいと感じる。喜ぶ。これはフツウかもしれない。だが、嬉しくないことが...パレアナイズム1Thessalonians5:16
久しぶりにブックオフに行き、物色。欲しい本はほとんどなかったけど、気になってた辻さんの本を1冊買ってみた。辻さん、割と好き。とはいえ、ミュージシャンの彼も知らないし、小説もまだ読んだことが無いのだけど…NHKでやってたパリごはんを観たのがきっかけかなあ?美味しいごはんを作る人に悪い人はいない!と思って、それからブログ読んだりインスタフォローしたりしてます。お正月休みに読もうかな。他にも古本ではないけど...
またまた前回の続きです。++++++++++++++++++++++++++++++隔離しなくてもいい普通の病人になったので、次の日から大部屋に移動になりました。みんな私より年上のおばちゃんおばあちゃんたちばっかりの部屋。静かでいいかと思いきや…わたしみたいに内臓系の病気で静かだけど、スマホをマナーモードにしてなくてLINEの着信音がうるさい人。足を骨折してるけどとってもおしゃべりで、研修生に話しかけたり病室で長電話したりする人。...
毎日寒いですね。せめて暖房は11月に入ってから…と思いまだギリギリエアコンのスイッチを押すのを我慢していますが、手足が冷えるよ…湯たんぽが欠かせません。起きてる時はお腹に抱え、寝る時は足元に忍ばせます。さて。『浴室で読書』と書くと、お風呂に浸かりながら本を読むのを想像しますが、わたしの場合は違います。大量に洗濯をした時、部屋にぶら下げるのが忍びない時、浴室乾燥を使って洗濯物を乾かします。……どうせ浴室乾...
シャーロック・ホームズシリーズのなかからベスト作品を幾つか選ぶとしたら、という作業を、この小説を書いたコナン・ドイル自身が行っています。 1927年に選んだというベスト12作品の題名が記録に残ってい
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、長編恋愛小説『想い出にしたくない』の連載を開始しました。過去の恋を振り返る大人な小説です。 二人の出…
お互いの両親から交際を反対され駆け落ちを決断した2人の若者はミステリーツアーの目的地で落ち合う事にする。しかし参加したミステリーツアーは、他の参加者の雰囲気も怪しく目的地も樹海の奥にある過去に殺人があった山荘だった。
ローズヒップ、その赤い実は「ビタミンCの爆弾」という異名を持つほどビタミンCが豊富で、なんとレモンの20~40倍だとか。日本でも美容、健康によいと人気がある薬用ハーブです。 ヨーロッパでは古くから薬用として処方され、私が学んでいる薬草学の母、聖ヒルデガルトも「肺に痛みがある人は、ローズヒップを葉といっしょに粉にし、ハチミツを加えて煮込み、ワインを作りなさい」と言っています。(「ハーブ学名語源事典」より) ところで宮沢賢治の童話の中には、そんなローズヒップが登場するお話があるんです。さすが賢治、野ばらの実の薬効を知っていたんですね。簡単にストーリーをご紹介します。 ☆よく利く薬とえらい薬 清夫は…
1ドル87セント。(O·ヘンリー「賢者の贈り物」)(東方の博士たちは)母マリヤとともにおられる幼子(おさなご)を見、ひれ伏して拝(おが)んだ。そして、宝(たから)の箱をあけて、黄金(おうごん)、乳香(にゅうこう)、没薬(もつやく)を贈り物としてささげた。(新約聖書·マタイの福音書2:11-12)それは、昨日のことだった。今話題の、ワクチン接種バイトを終えたキャベツは、帰る道すがら、美味しいと評判のお菓子屋さんに寄った。(一日、子どもたちを見てもらっていたから、お礼に買っていこう)子どもたちは平日は保育園だが、土曜日等は理由がないと預けられない。それゆえ、昨日は一日、相方トマトに子どもたちの世話を頼んだ。お昼ごはんまで準備してから出てきたが、目が離せない、元気な2歳児と、風邪気味の生後6ヶ月児たちが相手だ。さぞか...賢者の贈り物Matthew2:11-12
本のタイトル・作者 女であるだけで (新しいマヤの文学) [ ソル・ケー・モオ ] ”Chéen tumeen x chu'uupen / Sólo por ser mujer” by Sol Ceh Moo, 2015 本の目次・あらすじ メキシコ南東・チアパス州
オーディブルで聞ける美容と健康のおすすめ本【5選】 読書、Audible(オーディブル) こんばんわデニージョップです。 忙しいデニーは、「ながら」作業をすることが多いのですが、運転中や家事・ランニング中など、耳から聞ける活気的なオーディオブックサービスがあります。 みなさんご存知のAmazonが提供する、オーディオブックサービス「audible」というものです。 Amazonのサービスだけあって、とても使いやすいですよ。iPhoneのアプリもあって、本の検索もわかりやすく、無料体験期間も30日間ですので、安心してご利用できます。 今回は、このサービスで聞ける美容と健康に関するおすすめかつ、お…
本のタイトル・作者 ムゲンのi(上) [ 知念実希人 ] 本の目次・あらすじ イレス―――特発性嗜眠症候群(Idiopathic lethargy syndrome)。 世界でも400例しかない症例の患者が、同時に4人も発生した。
本のタイトル・作者 オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学 [ 早川友久 ] 本の目次・あらすじ はじめに~オードリーの言葉から日本人が学べる未来の姿~ 第1章 「未来」をゼロからつくり上げ
本のタイトル・作者 出会いなおし (文春文庫) [ 森 絵都 ] 本の目次・あらすじ イラストレーターと担当のナリキヨさんが再会する「出会いなおし」 デパ地下サラダを購入した主婦がチーフに原料について問
本のタイトル・作者 古い家ではじめた、新しい暮らし [ 主婦の友社 ] 本の目次・あらすじ case 1「行動することで、見られる景色がある」 海がむえる高台の平屋をリノベーション 広島県尾道市向島町/羽田
本のタイトル・作者 50歳からの私らしい暮らし方 [ 柿崎 こうこ ] 本の目次・あらすじ 1 住まい 2 暮らし 3 健康とお金 4 おしゃれと美容 5 人と自分との向き合い方 引用 「ひとりでいる
本のタイトル・作者 好きが見つかる! 楽しいが増える! わたしのノートの使い方 [ KADOKAWA ライフスタイル統括部 ] 本の目次・あらすじ 1 人気文具メーカーSNS担当者のノート術 カンミ堂 ユニーク
本のタイトル・作者 Numbers Don't Lie 世界のリアルは「数字」でつかめ! [ バーツラフ・シュミル ] "Numbers Don't Lie 71 Things You Need to Know About the World" by Vaclav Smil 本の目次・あら
本のタイトル・作者 夜空に泳ぐチョコレートグラミー (新潮文庫) [ 町田 そのこ ] 本の目次・あらすじ カメルーンの青い魚 夜空に泳ぐチョコレートグラミー 波間に浮かぶイエロー 溺れるスイミー 海に
本のタイトル・作者 ただいま神様当番 [ 青山 美智子 ] 本の目次・あらすじ 「神様当番」。 突然腕に書かれた文字と、謎の老人の出現。 願い事を叶えてくれないと、その「神様」は消えないという。 「
こんにちは、青です。今日からちょっと長めのお盆休みです。やったー!GWとか年末年始のお休みの時もいつも思うけど、ちゃんと午前中(出来れば早めの時間)に起きて、一日一日を有意義に過ごしたいな。【お盆休み中にやること・やりたいこと】・貰った野菜たちを調理・パセリ収穫してサラダに・大葉収穫してそうめんに・白玉団子を作る・歯ブラシ取り替え&古い歯ブラシでサッシなど掃除・断捨離・楽譜整理・いらない本をピックア...
2021年7月に読んだ本まとめ 128.非日常の謎 ミステリアンソロジー 129.犬がいた季節 [ 伊吹有喜 ] 130.アフリカ人学長、京都修行中 [ ウスビ・サコ ] 131.むしろ、考える家事 [ 山崎ナオコーラ ] 132.ミ・ト・
本のタイトル・作者 ぼくのお父さん [ 矢部 太郎 ] 本の目次・あらすじ うさぎのピッピ 魔法 つくし プレゼント 友達 ぼくの夏 あるけど目に見えないもの お母さんの床屋さん おばあちゃん 畑 ひ
本のタイトル・作者 今夜もホットフラッシュ 更年期 越えたら 人生パラダイス【電子書籍】[ 青沼 貴子 ] 本の目次・あらすじ プロローグ アラフィフエイジのあらたなる挑戦 vol.1 おねーさまに聞く
本のタイトル・作者 本と鍵の季節 [ 米澤 穂信 ] 本の目次・あらすじ 閑散とした高校の図書室のカウンターで、図書委員の男子二人が駄弁る。 「僕」こと堀川次郎と、シニカルな同級生・松倉詩門(しもん)。
本のタイトル・作者 心は孤独な狩人 [ カーソン・マッカラーズ ] "THE HEART IS A LONELY HUNTER" by Carson McCullers,1940 本の目次・あらすじ 1930年代後半、アメリカ南部。 シンガーは、同じく聾唖者
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 夏に向けての小説『初夏のさえずり』、連載に加筆推敲し新たな装幀で、より多くの読者にお届けすべく電子出版しました。 主…
本のタイトル・作者 わたし、定時で帰ります。 ライジング [ 朱野 帰子 ] 本の目次・あらすじ 定時で帰る管理職 VS 生活残業したい部下! パワハラ・セクハラ・モラハラ企業だったフォースとのコンペが
『貞観政要』/呉兢/講談社学術文庫 本書に登場する李世民・太宗(598-649)は唐の第2代皇帝(位626-649)。父親の建国を助け、群雄を打倒して、20代で天下を統一すると、即位して国の仕組みを整え、善政を行なって唐を世界帝国に発展させます。長い
本のタイトル・作者 男ふたり夜ふかしごはん (単行) [ 椹野 道流 ] 本の目次・あらすじ 兵庫県、芦屋市。 亡くなった祖母の家に住む眼科医の遠峯。 そこに転がり込んできた高校の後輩、小説家の白石。
本のタイトル・作者 あいのかたち マグナ・キヴィタス (集英社オレンジ文庫) [ 辻村 七子 ] 本の目次・あらすじ ジナイーダ ピクニック マーダーケース エピタフ ジナイーダreprise 引用
本のタイトル・作者 ノースライト [ 横山 秀夫 ] 本の目次・あらすじ あなたが住みたい家を、建てて下さい―――。 輸入家具業を営む吉野陶太に指名された、設計士の青瀬稔。 かつてコンクリート建築の信奉
本のタイトル・作者 マグナ・キヴィタス 人形博士と機械少年 (集英社オレンジ文庫) [ 辻村 七子 ] 本の目次・あらすじ ノースポール合衆国所属、キヴィタス自治州。 全56階層からなる巨大な海上プラン
本のタイトル・作者 主婦業9割削減宣言 (単行本) [ 唐仁原 けいこ ] 本の目次・あらすじ 0 序章 育児、仕事、家事、全部真面目にやるのは無理がある 1章 「名もなき家事」が主婦の時間を奪っている
仕事もプライベートもなかなか思い通りにならないですよね。何とか人生変えたいと漠然と思っていても、どうしていいか分からない方は少なくないと思います。何とか人生を変えて、思い通りに生きていきたい人におすすめの本を5冊紹介いたします。
今週のお題「住みたい場所」 宮沢賢治の理想郷、イーハトーブ 美しい自然の中で、人は働き、芸術を楽しみ、動物も植物も鉱物も、幸せに共存している世界。 賢治の造語であるイーハトーブ。一般的な説では、賢治の故郷である「岩手」をエスペラント語風に発音したもので、場所は実際の岩手県というより岩手を原風景とした賢治の心象世界だと言われています。 大学時代、すでに菜食だった私は賢治の菜食思想に惹かれ、教育実習の課題も賢治を選びました。ですから今でも宮沢賢治と聞くと、自分の赤面ものの青臭い授業が鮮明に思い出されるため、賢治からは遠ざかっていました。 ところが、最近「ビヂテリアン大祭」を読み返したところ、今の時…
本のタイトル・作者 むしろ、考える家事 [ 山崎ナオコーラ ] 本の目次・あらすじ きっかけ 皿洗いでアイデアを出す 料理はパズル 物を増やして、複雑な暮らしを ポイントを貯めない 洗濯と日向ぼっこ
本のタイトル・作者 アフリカ人学長、京都修行中 [ ウスビ・サコ ] 本の目次・あらすじ プロローグ 京都とマリと空間人類学 第1章 京都人コード 第2章 いけずな京都が私の居場所 第3章 揺れる京都
「神様のホテル 奇跡の病院で過ごした20年間」(ビクトリア・スウィート著)という本を読みました。全米でベストセラーになり、この本によってアメリカでヒルデガルトブームが起こったと聞き、興味を持ちました。 アメリカで最後の救貧院と言われる「ラグナ・ホンダ病院」で働く女性医師によるノンフィクションで、2012年カリフォルニア州のノンフィクション大賞を受賞、2013年には優れたノンフィクションに与えられるガルブレイス賞にノミネートされたそうです。 ラグナ・ホンダ病院は「神様のホテル」と呼ばれ、貧困のため病院に行けない人、快復の見込みがなく治療を投げ出された人など、他に行き場所のない社会的弱者のための最…
野良犬の値段Amazon(アマゾン)874〜5,940円最高評価S~最低評価F 【文章力】B 【構成力】A【キャラクター】B 【設定】A 【総合】A 【あら…
とても素敵な本に出合いました。 「世界を変えた100の科学者 ダーウィンからホーキングまで」 一応子供向けの人物図鑑のような大型本で、すべての漢字にはふり仮名がふってあります。その人物の功績や世界に与えた影響が写真・イラスト・図形と共にわかりやすくまとめてあり、また「まめちしき」など追加話もたくさん盛り込まれていて、とっても面白い本です。 子供向け?とんでもない、私が読んでも「ふむふむ」「へえ~」「知らなかった!」と楽しくてたまりません。 どんな人物が登場しているかと言うと、100人以上ですからとても書ききれませんが、 アリストテレスから始まって、ダーウィン、メンデル、パスツール、キュリー家、…
2017年のノーベル文学賞受賞者カズオ・イシグロ氏の2021年3月の最新作『クララとお日さま』をAudible(オーディブル)のオーディオブックで聴いています。途中まで聴いた感想や(ネタバレなし)、イシグロ氏の動画やノーベル賞スピーチ&記念講演の英語全文なども掲載しています。
本のタイトル・作者 今日の人生2 世界がどんなに変わっても [ 益田 ミリ ] 本の目次・あらすじ 「みんなのミシマガジン 今日の人生」連載(2017年3月~2020年9月)のコミックエッセイ。 引用 ムリして
本のタイトル・作者 要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 [ F太 ] 本の目次・あらすじ CHAPTER1 要領がよくないと思い込んでいる人へ 仕事の基本 STEP1 名前をつけて書き出す STEP
本のタイトル・作者 欲が出ました [ ヨシタケ シンスケ ] 本の目次・あらすじ はじめに 第1章 家でも外でも、欲が出ました 欲が出た時の顔 人間が午前中にやってしまいたいこと ニャーウ ト
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 バレンタインに連載を開始した愛川耀の小説『眠れぬ夜』、完結しましたので、より多くの読者にお届けすべくアマゾンで電子出版…
本のタイトル・作者 彼女の名前は [ チョ ナムジュ ] "그녀 이름은" [조남주] 本の目次・あらすじ 第1章 それでもずっと、ときめきつづけていられる (하지만 계속 두근거릴 줄 아는) 二番目の人
本のタイトル・作者 かがみの孤城 (一般書 113) [ 辻村 深月 ] 本の目次・あらすじ ある日、鏡が光り、こころはその中に吸い込まれる。 そこは、城。 狼の面をつけた女の子―――「おおかみさま」が言う
本のタイトル・作者 世界と僕のあいだに [ タナハシ・コーツ ] "BETWEEN THE WORLD AND ME" by TA-NEHISI COATES 本の目次・あらすじ 息子よ、今、僕はお前に話そう。 お前の肉体がいかに破壊されやすいも
2021年2月に読んだ本まとめ 021.男ふたりで12ヶ月おやつ [ 椹野道流 ] 022.汚れた手をそこで拭かない [ 芦沢央 ] 023.エデュケーション 大学は私の人生を変えた [ タラ・ウェストーバー ] 024.本好きの下剋上
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!