巷では評判の良い作品。 でも自分はなんだか納得がいかない...。 「この本、面白いから読んでみて」と人に勧めて感想をシェアすることはできても、つまらなかった本を人に勧めるわけにもいかず、感想をシェア出来なくてなんだかもやもや。 そんな思いをした方、ちょっと辛口なレビューをみんなでシェアしてみませんか?
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
マーシャ・ガッセン 『 完全なる証明 100万ドルを拒否した天才数学者 』は、数学の難問「ポアンカレ予想」を証明したロシアの数学者グリゴーリー・ペレルマンの評伝です。あまりに純粋で、あまりに偏屈な男の人生が、つづられています。
Webあれこれレペ
エンド・オブ・ライフ posted with ヨメレバ 佐々 涼子 集英社インターナショナル 2020年02月05日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 全国の書店員が選ぶノンフィクションの賞「第3回Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」、去年はブレイディみかこさんの話題作「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が受賞しましたが、今年は左々涼子さんの「エンド・オブ・ライフ」に決まりました。パチパチパチ!今回はどれが選ばれてもおかしくないような激戦の感じでしたが、佐々さん、よかったです!!!! 「エンド・オブ・ライフ」は著…
また、本の話をしてる
熊澤弘『レンブラント 光と影のリアリティ』は、レンブラントの作品を、その生涯に照らし合わせながら鑑賞していくものです。初めてレンブラントに触れるものにとっては最適なガイドブックですが、絵画として鑑賞するならより大きな画集が良いでしょう。
Webあれこれレペ
稲垣栄洋『生き物の死にざま』は、生き物の死にゆく姿を生物学的に解説したエッセイです。身近なのから初めて名を聞くものまで、29種の生き物の最期を、著者が詩的に謳いあげています。生き物が命をつなぐという一点において、進化を重ねているのだと再認識しました。
Webあれこれレペ
なんだかすごいセレクトですね。去年はブレイディみかこさんの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が受賞。今年連覇なるか、というのも興味がありますが、このノミネートだと分からないなぁ。 といっても、読んだのはブレイディみかこさんの本だけなのですが、それぞれ話題になっていて興味津々のノンフィクションばかりです。 左々涼子さんの「エンド・オブ・ライフ」は著者がずっと向き合ってきた終末医療の話です。三部作の最終章。梯久美子さんの「サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する」、サガレンって樺太/サハリンの旧名なんですね。宮沢賢治など作家たちが訪れた境界の島を描いた紀行ルポ。石井妙子さんの「女帝 小池…
また、本の話をしてる
森まゆみといえばまず編集人であった地域誌『谷中・根津・千駄木』(通称「谷根千」)が思い浮かぶが、東京とそこで暮らす人々を描いたノンフィクションの傑作も多い。この「明治東京畸人傳」もすこぶるおもしろかった。 明治から大正、昭和の初期にかけての谷中〜千駄木辺りの人物スケッチ(全25話)なのだが、何よりも驚いたのは、当時の谷中辺りがすごく元気のいい町で、おもしろい人がうじゃうじゃいた、ということだ。周辺には東大をはじめ学校が幾つもあり、下宿屋も多く、多彩な人物が集まったということもあるのだろうがちょっとすごい。登場人物にはサトウハチロー、幸田露伴、北原白秋、川端康成、三遊亭園朝など、 著名な人も多い…
また、本の話をしてる
仏教のハテナ?を懇切丁寧に教えてくれる読み物です。Q&A形式で、1つの問に対して見開き2ページで図解する体裁。初心者が疑問に思う事柄が網羅されており、多少の薀蓄を垂れたることはできるでしょう。
Webあれこれレペ
"パウルの歌"とは哲学。教えを巧みに隠しながら、伝承するための手段。数百年も受け継がれる自分探しの旅の歌。なんとロマンチックなことか。著者の情熱は、読者に代わって、知らない世界の扉を開いてくれるでしょう。
Webあれこれレペ
にほんブログ村5月21日は、「対話と発展のための世界文化多様性デー」だそうです。長いな。これは、国連総会で制定されたもので、文化の多様性の価値をより深く理解し、その保護と発展、文明間の対話を促進させることが目的だそうです。ということで今回は、文化の多様性がテーマの一つである、ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』をおすすめします。5/21は何の日? 『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』 これは、ノンフィクションなのですが
あしたの図書室
なぜか今日、マキシマムザホルモンのドラムになる夢を見ました… ナヲちゃんはなぜかキーボード&パーカッション的なパートになってて、これからライブってところだったんですが こんな何の面白みもテクニックもないただのおじさんがナヲちゃんの代わりなんて、荷が重くて嫌だ!と突如駄々をこね、亮君をめっちゃ困らせるというわけのわからない夢でした… そんな今日この頃。皆さん、やーぐまい(家籠もり)はいかがお過ごしでしょうか おじさんは、同僚から借りたキーボードを練習したり、映画を観たり、酒を飲んだりして過ごしています 今日は、最近観た映画の中でオススメの3作品を紹介します ①ウインド・リバー ウインド・リバー(…
福岡県田川市に単身赴任中の沖縄おじさんのブログ
アフガニスタンで何者かに誘拐されたジャーナリスト 常岡浩介さんの157日間に及ぶ拉致監禁生活体験記です。ゆるい笑い話の中に垣間見える死の恐怖に、いたたまれなくなってしまいます。
Webあれこれレペ
現存する大阪の遊郭、飛田新地のレポートです。街そのものが特殊な業態の集まりであるがゆえ、撮影厳禁、取材拒お断りとなるようです。12年をかけた渾身の一冊ではありますが、どうにもいただけません。
Webあれこれレペ
タイを愛してやまない著者が、タイ人気質を考えるというものです。気楽に読めるエッセイですが、タイ人の国民性を鏡像として日本人を見つめ直すきっかけになるでしょう。
Webあれこれレペ
関東圏最大の初犯刑務所に収監された著者が約1年の服役期間中に体験したことをまとめたものです。 刑務所ライフが面白可笑しくつづられていますが、医療と再犯問題についてのメッセージもきっちりと発信されています。
Webあれこれレペ
旅行作家がアジア各国を巡るビンボー旅行コラムです。如何に金を使わず旅をするかというビンボー旅行至上主義ではなく、様々な旅の楽しみ方のうちの一つとして、節約しながらの旅を紹介してくれます。
Webあれこれレペ
おじさんは、映画が大好きです 沖縄って娯楽施設が少ないので、他の県よりもボウリングや映画が好きな人多いって何かの記事で読んだんですが、おじさんの家も例外なく、両親も姉もよく映画を観る家庭でした なので、子供の頃から映画に親しんでいて、今でもよく一人で映画を観に行ったり、家で観たりしています 本当なら今頃、ブラック・ウィドウが公開されてる頃ですよねー。まったく… 映画のジャンルはいろいろありますが、おじさんが好きなのはノンフィクション系、つまり事実に基づいた作品です 子供の頃は、グーニーズとか、ネバーエンディングストーリーとか、いわゆるファンタジー系が好きだったんですが、大人になり年齢を重ねるに…
福岡県田川市に単身赴任中の沖縄おじさんのブログ
オーストラリアから連想するものといえば、ゴールドコースト、ケアンズ、エアーズロックに、コアラ、カンガルーでしょうか。首都を聞かれて、さすがにメルボルンと答えることはなくなったけれど、観光以外に思い浮かぶものがありません。 …
Webあれこれレペ
絵画鑑賞の予習、復習に最適な文庫サイズのフェルメール本です。サイズの大きな画集や研究本と異なり、手軽に取り出せていつでも読めるというコンセプト。著者の文書の上手さに感銘を受けます。
Webあれこれレペ
17世紀以降の西洋画家に絶大な影響を与えたカラヴァッジョの波乱万丈の生涯を紐解くものです。本書の冒頭に掲載した全30枚の絵画写真を参照しつつ、伝記風にカラヴァッジョの偉業とその時々の精神のあり様を描いていきます。
Webあれこれレペ
複雑性科学を概説し、複雑性科学がどのような場面で適用がすすんでいるかを提示するものです。科学の知識がなくとも読めるという謳い文句ですが、ゆえに明確さを欠いてしまうといジレンマに陥っているようです。
Webあれこれレペ
リディア・ケイン 、 ネイト・ピーターゼン『 世にも危険な医療の世界史 』は、トンデモ医療行為の歴史を紐解くものです。シロウトの自分にもアブナさは分かるものばかりですが、当時の常識で正当な処置として普及していたのです。さほど大昔の出来事ではないという事実には、薄ら寒さを感じさせます。 書籍 の評価:★★★★☆
Webあれこれレペ
シャンカール・ヴェダンタム 『 隠れた脳 』は、気づかないうちに行動を操るさまざまな力を”隠れた脳”と呼び、その無意識のバイアスによる影響力を具体的な事例をもとに解説するものです。意識下の裸の自分自身を理解し、理性の力を上手に使いたいものです。 書籍 の評価:★★★★★
Webあれこれレペ
1日1ドル以下で生活している人12億人。 石井光太 『 絶対貧困―世界リアル貧困学講義 』は、アジア、中東、アフリカ諸国の貧困地域の実態を講義形式であらわしたものです。著者の「貧困学」の精神には、すっかり感銘を受けてしまいました。 書籍 の評価:★★★★☆
Webあれこれレペ
三崎律日 『 奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語 』は、奇書を通して昔と今の「価値観の差分」を探る事に挑戦するものだそうです。研究者による狭く深い専門書籍より、広く俯瞰して見る事のできる本書の方が、手軽な分だけ間口が広く興味をそそられる方が多いのではないでしょうか。 作品 の評価:★★★★☆
Webあれこれレペ
ウィリアム・リトル 『 サイキック・ツーリスト 霊能者・超能力者・占い師のみなさん、未来が見えるって本当ですか? 』は、タイトルどおり、霊能者や超能力者、占い師は、本当に未来を見ることができるのか、という真実を探求する旅の記録。良質のノンフィクションです。 おすすめ 度:★★★★☆
Webあれこれレペ
瀧澤美奈子 『 150年前の科学誌NATUREには何が書かれていたのか 』は、世界で最も権威ある総合学術誌「Nature」がどのような理念が掲げられて出発し、どのような道のりを歩んできたのか、雑誌制作に関わった科学者らの具体的な活動を通して明らかにしていきます。 おすすめ 度:★★★★☆
Webあれこれレペ
長山靖生 『 千里眼事件 』は、明治42年~のオカルトブームに火をつけた千里眼事件の背景や顛末を、明らかにするものです。著者は、中立的な立場で当時の報道等から事実を積み上げ、その真偽のほどは読者の判断に委ねるべく論を進めます。 おすすめ 度:★★★☆☆
Webあれこれレペ
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー posted with ヨメレバ ブレイディ みかこ 新潮社 2019年06月21日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す まずはタイトルがいい。これはブレイディさんの息子が自分のノートに落書きした言葉で、ラストではその真意も語られるが、このタイトルだけで強く惹きつけられる。さらに、黄色の表紙とそこに描かれた中田いくみのイラストがいい。もう少し言うならばブレイディみかこという著者の名前もなんだかいい。そんないいが重なって、これは本屋に並んだ時点ですでに気になる一冊になった。 ロンドンの保育所で保育士として働きながらライターを続け…
また、本の話をしてる
山本敏晴 『 世界で一番いのちの短い国 』国境なき医師団としてシエラレオネ共和国に派遣された著者の半年間の活動の記録です。勇気と感動を与えてくれる・・・はずなんですが下世話な話もあってちょっぴり笑えます。肩肘はらず読めるのが良いです。 おすすめ 度:★★★★★
Webあれこれレペ
ジェニファー・ライト 『 史上最悪の破局を迎えた13の恋の物語 』は、帝政ローマ時代から現代(ちょっと昔)まで、セレブなひとたちの破局の物語です。タイトルの”13の恋”から想像するような麗しさはなく、男と女、はたまた、男と男、イカれた人々のドロドロした痴情のもつれ話し13連発です。おすすめ 度:★★★☆☆
Webあれこれレペ
まだ購入を報せていなかったけれども、文春文庫「羽生善治 闘う頭脳」(2017年・6刷)を読み了える。 8月27日に、メルカリの380ポイントで注文した。 今月2日の記事、羽生善治「決断力」を読む、で僕は疑問を感じるようになったと書いた。 それなのになぜ
風の庫
先の8月9日の記事、将棋棋士本4冊が届く、で紹介した内、羽生善治「決断力」を読み了える。角川oneテーマ21、2011年・28版。 読み了えた羽生善治・本として、今月21日の記事、同「大局観」を読む、に次ぐ。 将棋棋士からの本で、自己啓発的なものに、疑問を感
風の庫
ジェームス・D・ワトソン『二重らせん』は、ノーベル生理学・医学賞を受賞したワトソン博士によるDNAの構造を解析するに至るまでのドキュメント。野心がぷんぷん匂ってくるような回想録です。あけすけな発言で物議を醸した本でもあります。 おすすめ 度:★★★★☆
Webあれこれレペ
河合雅司 『 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 』は、様々な統計数値から今後の日本をうらなうものです。少子高齢化の影響が加速度的になっていることを数値として再認識するものの、これはホラーか!というぐらいの衝撃的な内容に唖然茫然です。 おすすめ 度:★★★☆☆
Webあれこれレペ
佐瀬稔 『 金属バット殺人事件 』は、 昭和五十五年に川崎市で実際に起きた尊属殺人をテーマにしたノンフィクションです。被害者の出自まで遡って調査をし、事件を再現していくあたりが、推理小説形式とのいわれなのでしょうか。事件発生から30年経過した今日、結論には納得し難いものがあります。 おすすめ 度:★★☆☆☆
Webあれこれレペ
そうそう、ノンフィクション本のこんな賞もあるんですよね。昨年創設されたこの賞、タイトルから分かる通り「Yahoo!ニュース」と「本屋大賞」がタッグを組んでるのがおもしろい。 今年は6月20日から7月17日まで一次投票が行われ、以下の通りノミネート6作品が決定しました。この後、書店員による投票によって11月に大賞が決まります。
また、本の話をしてる
昨日の8月9日の記事、将棋棋士本4冊が届くで紹介した内、杉本昌隆「弟子・藤井聡太の学び方」を読み了える。リンクより、関連過去記事へ遡れる。概要 2018年2月15日、PHP研究所・初版。255ページ。 当時7段(現8段)の杉本昌隆が、当時4段(現7段)
風の庫
別冊宝島「羽生善治 考える力」を読み了える。 藤井聡太・本の「証言 藤井聡太」他を読む、ずっと前から羽生善治の人生論に関心があった。しかし彼は7冠、名誉7冠、国民栄誉賞等、遠い人だった。もちろん僕は将棋の指し手はわからない。取得 メルカリを「羽生善治」
風の庫
独裁者とは、権力に魅了され、権力を維持する事に血道を上げる人々。アンティエ・ヴィントガッセン『独裁者の妻たち』は、独裁者その人ではなく、その妻、愛人たちにスポットを当てていて、彼女らの生い立ちから、権力を掌握した絶頂のとき、そして終焉を紹介するものです。
Webあれこれレペ
斎藤環『戦闘美少女の精神分析』は、戦闘美少女をとおして、おたくとは何か、いかにして彼女たちは生成したか、を精神分析的なアプローチで解説したものです。おたく擁護の立場での論説であるのですが、さすがに10年以上前の著作。隔世の感が否めなません。どこか病理的なものを持ち込んでいるので違和感が生じてしまいます。
Webあれこれレペ
大野茂『2時間ドラマ 40年の軌跡』は 懐かしの土ワイド、火サスに代表される2時間ドラマ制作奮闘史です。テレ朝の企画立ち上げから、ライバルの出現、群雄割拠への突入から終焉までが、解説とプロデューサーらのインタビューであらわされています。テレビ制作に関わるプロの情熱が迸る良書です。
Webあれこれレペ
ルキノ・ヴィスコンティの『ルートビッヒ』をみたのはいつのことでしたか。 ヴィスコンティ、フェリーニ、ゴダール=…
Webあれこれレペ
巷では評判の良い作品。 でも自分はなんだか納得がいかない...。 「この本、面白いから読んでみて」と人に勧めて感想をシェアすることはできても、つまらなかった本を人に勧めるわけにもいかず、感想をシェア出来なくてなんだかもやもや。 そんな思いをした方、ちょっと辛口なレビューをみんなでシェアしてみませんか?
あの有名な「マイブック〜○○○○年の記録〜」を買った人は、皆に自慢しあおう!!
男女を問わず、団塊世代の向けの作品は数多くありますが、消費社会でもネット社会でも一隅に追いやられているおっさん(30代後半〜50代前半)が喜ぶ作品は極端に不足しているのではないか?と思います。 通勤のお共にしている作家。 これは魂を揺さぶられたぜ!という作品があれば教えてください。 ※(写真の出典は朝日新聞社「朝日歴史写真ライブラリー 戦争と庶民1940-1949 第4巻」)
青空文庫関連のトラックバック記事。
ポール・オースターのファンの人
印刷や製本・小冊子印刷・オンデマンド印刷など印刷に関するブログ情報をトラックバックしてください。是非、こちらのコミュで交流しましょう!ブログの読者登録や相互リンクなども大歓迎です。 ・製本印刷・オンデマンド印刷・冊子/小冊子印刷ならクレストアイ http://ameblo.jp/cresti
最近、池井戸潤さんの作品を読み始めて、非常に面白いと感じているため、私はまだまだ読んだ本が少ないのですが、池井戸潤さんの作品の読了感想などをトラックバックください!
私は癌になってから、世界観が変わりました。読む本も変わりました。自分を心を励ますための本。希望がみなぎる本。皆さんはどんな本で病気に負けない心を維持しているのか教えていただきたいと思います。
kobo Touch(コボタッチ)、kobo glo、kobo mini、関連アクセサリー、楽天koboイーブックストアに関する全般。お気軽にトラックバックしてください。
本好きの人の感想やら本紹介やら購入した本アップやらです。自分で書いた小説や三題噺などでも構いませんご自由にトラックバックしてください。
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。