絵本・童話が好きで紹介や創作してる健全なサイト。 子供に読んでほしい本を紹介してください。 本の紹介は、必ず読んでコメントを書いてある事。 絵本のイラストを描いてる人も歓迎します。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
ファミリーマートの「生とろプリン」がリニューアルされました! 昨年2月に発売になったプリンが、2年目のリニュー
何の先入観もなく「ミーツ・ザ・ワールド」を読み始めました。本を開くと、章の区切りもなく、 文字が延々と綴られている様子を目の当たりにし、 「これは途中で断念するかも。」 そう思いました。 しかし、読み始めてみると その先はどうなるの?と気になって、 ほぼ休むことなく読んでいたので、 この章の区切りがないのは正解だったかもしれません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 小説の主人公の由嘉理は、 どこにでもいそうなオタクの20代。 仕事で上を目指そうなんて全く思わずに ただ好きな推しのために、その費用を稼げればそれでいいと思ってい…
こんにちは、ぐみです☺︎ 今回は『看護師時代の辛い時期を乗り越えるためにやっていたこと5選』というテーマで記事を書いていきたいなと思います。 以前書いた記事にもある通り、私は看護学生・看護師生活を経て見事に心身がぶち壊れました。 『もう消えてしまいたい…』となるまで思い詰めていた時期もありましたが、何とか這い上がって今は好きなことをしつつのびのびと穏やかに過ごしています^^ 今回はそんなどん底の時期を乗り越えるためにやっていたことを効果があった順のランキング形式でお伝えしていこうと思います。 オススメ書籍の紹介などもありますので、良かったら最後までご覧ください! 以前の記事はこちら↓ gumi…
ELDEN RINGの攻略本「エルデンリング公式コンプリートガイド」が7月22日に発売決定。エルデンリング攻略本内容。ELDEN RING攻略フローチャート、全ダンジョンのマップ画像、アイテムの入手場所やNPC位置、ボス攻略、周回プレイ、ボス弱点、エンディング分岐条件等エルデンリングの攻略情報。
◆第461位 『合衆国崩壊』評価:075点/著者:トム・クランシー/巻数:全4巻/ジャンル:政治小説/1996年 ◆第462位 『リエンジニアリング革命』評価…
投稿日:2022/05/06JUGEMテーマ:読書「葬儀屋にしまつ民俗異聞 鬼のとむらい /夕鷺 かのう (著),夏目 レモン (イラスト)」 オススメ!葬儀屋にしまつ民俗異聞 鬼のとむらいposted with ヨメレバ夕鷺 かのう/夏目
フランスのマンガ(バンド・デシネ)による、ボリューム満点の邦訳版、全4巻。 異世界「闇の国々」での事件や冒険を描いたオムニバスの作品群で、今後も創作は続くらしい。 舞台となる闇の国々は、風土も住民も現実のヨーロッパ社会に似てるけど、奇怪な
⇒エントリー&2ショップ購入でポイント3倍 2022年5月19日(木)00:00~2022年5月20日(金)23:59 対象期間中の1ショップでのお買い物合計金額1,000円(税込)以上 otona MUSE (オトナ ミューズ) 2022年
コロナ禍になってから、才能ある人が自ら命を絶つという 痛ましいニュースが増えています。 最近も、芸能人や芸人の自殺の報道がありました。 一時は減少傾向にあった自殺率が 2020年以降、増加傾向になったというデータもあります。 (参照:コロナ禍における自殺の増加 | 新型コロナ関連情報 | 公益財団法人 東京都医学総合研究所) 「コロナ鬱」、そして心の不調や病は決して他人事ではなく すぐ身近に潜んでいるものなのだと思います。 そんな中で読んだpha著「しないことリスト」。 いまの時代に大切な一冊だと感じたので ご紹介したいと思います。 1、心が軽くなる 私は自己啓発本はモチベーションUP、 やる…
豊かな老後を暮らすためにはどうすればいいか?お金、仕事、親の介護、健康維持など幅広く未知の世界への心構えが必要。こんな情報をストーリーで楽しめる定年小説というジャンル。垣谷美雨、渡辺淳一、内館牧子、浅田次郎、村上 龍、有名作家さんが描く物語は老後の参考になる事が盛りだくさん。
掃除婦のための手引き書 --ルシア・ベルリン作品集 posted with ヨメレバ ルシア・ベルリン/岸本 佐知子 講談社 2022年03月15日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 話題の書の文庫化。やっと読めた。短編集なので最初の数編を読んでから、著者について書いてある文章を読んだ。
糸井重里「ボールのようなことば。」(ほぼ日文庫) なんだか久しぶりの糸井重里です。「おいしい生活」とか「不思議大好き」とか、いまとなってはどこの、なんのキャッチコピーだったのかわからない
アンデイコの「こだわり極 クリーミーすぎるプリン」を購入しました。 極(KIWAMI)シリーズの最新作はクリー
佐伯一麦「アスベストス」(文藝春秋) いつの間にか、大家になってしまった佐伯一麦の2021年秋の新刊、「アスベストス」(文藝春秋社)という短編(?)集を読みました。 目次 せき らしゃか
ショコラさんは、老前整理としてはじめた断捨離、お金を節約しつつも、日々工夫を重ねて充実の一人暮らしを続けていらっしゃいます。理想論が展開されているシニア本が多い中、人気の秘密は実現性の高い身近な内容だからではないでしょうか。ぜひご参考に。
Essential わたしの#stayhome日記 2021-2022 posted with ヨメレバ 今日マチ子 rn press 2022年05月18日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。今日マチ子「Essntial わたしの#stayhome日記 2021-2022 」(5/18)出ます。コロナの時代の日常を描いた今日さんの前作「Distance わたしの#stayhome日記」は2020年の4月から2021年4月までのもの。これはその後1年の記録です。特にコロナ禍を意識しては書かれていないけれど、多くの人がマスクをして…
本画像の権利はRIZAPグループに帰属します 今回は投資について書き綴ります。 つい、先日、RIZAPの2021年度の決算発表がありました。 第3Qとの比較をしながら確認していきましょう。 www.kabu-share.com ----------------------------------------------- 1.売上収益/営業利益 2.営業キャッシュフロー 3.現金は減少し、投資拡大 4.販管費減はそろそろ限界か 5.更なる改革は継続 ----------------------------------------------- 1.売上収益/営業利益 第3Q:売上収益は前年比2…
中村明珍「ダンス・イン・ザ・ファーム」(ミシマ社) 珍しいことに、4月のマンガ便に字ばかりの本が入っていました。中村明珍という人の「ダンス・イン・ザ・ファーム」というミシマ社の本です。ミ
⇒エントリーで対象のコミックがP40倍 2022年4月26日(火)10:00~2022年6月28日(火)9:59 ※ママ割メンバー限定 ゆびさきと恋々(6)【電子書籍】[ 森下suu ] 価格:495円 (2022/5/14時点) これ今人気作品で、
どうも、tamaminaoです。 本日は、私より少しだけ年上の稲垣えみ子さんの著書、『老後とピアノ』を紹介したいと思います。「来た! 私のための1冊!」と叫びましたよ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.crea…
まず知って欲しいこと、それは意思力には限界があるということ。そして、意思力が強い人ほど意思力を使っていないということ。ん???もう、知らねー実は、、意思力が強そうにみえる人は『やろうと思っていなくてもやってしまう状況』を作るのがうまいんです
1、作品の概要 2012年に刊行された中村文則の長編小説。 『新潮』2012年1月号に掲載された。 特異な迷宮事件に引き込まれていく男と、事件の唯一の生存者である美しい女性との危うげな繋がりを描いた。 2、あらすじ 過去に母親から捨てられて、中学生まで自分の中にRという架空の友人を創造し、精神的なトラブルを抱えていた新見。 法律事務所に就職した彼は、かつて自身が強く惹かれた迷宮入りの一家惨殺事件「日置事件」で生き残った紗奈江と男女の関係になり、再び事件にのめり込んでいく。 紗奈江と以前関係を持っていた行方不明の男の捜索を探偵の男に依頼されて、彼に身柄を引き渡した新見。 同じように事件にのめり込…
はいどうも コミュ障です。 今日は本を読みましたので 紹介させてください 何という本かというと 新井慶一さんの 100%得する話し方 という本です(アマプラ会員はKindleで無料です) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||…
おつかれさまです。 夜中のアイス。 食後のデザート。 休業日より少ない休肝日。 健康診断の結果も問題ないし、余裕っしょ。 なんて、調子ブッこいてると痛い目にあいそう… ということで、 あえて、健康な時に、読んでおきたい一冊 を紹介します。 ぜんぶよくなる! タマネギBOOK ぜんぶよくなる??? なんでタマネギ? タマネギのココがスゴい! 「硫化アリル」のココがすごい! 「ケルセチン」のココがすごい! おすすめレシピ 「タマネギワイン」とは 「タマネギ氷」とは 最後に ぜんぶよくなる??? かどうかはわからないけど、悪いことはなさそう。 糖尿病 高血圧 脂肪太り これらが、気になる人はもちろん…
ガチでインドア派の栞子だけど、登山に対する憧れは抱いていた。過去1回だけ、高校時代に2000m足らずの山に登ったことがあるのだけど、山頂に着いた時の達成感や爽快感が忘れられないでいる。<頑張って冬越ししたアメリカンブルー>今から15年ほど前に、シニアが中心の同好
◆第451位 『カント』評価:075点/著者:小牧治/巻数:全1巻/ジャンル:哲学/1967年 ◆第452位 『ヘーゲル』評価:075点/著者:澤田章/巻数:…
投稿日:2022/04/29JUGEMテーマ:読書「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件6 /佐伯さん (著),はねこと (イラスト)」 オススメ!お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件6posted with ヨメレ
投稿日:2022/04/29JUGEMテーマ:読書「龍に恋う 四 贄の乙女の幸福な身の上 /道草 家守、 ゆきさめ」 オススメ!龍に恋う 四 贄の乙女の幸福な身の上(4)posted with ヨメレバ道草 家守/ゆきさめ KADOKAWA
南房総の道の駅とみうら”枇杷倶楽部”で、こんなプリンを発見しました。 MARUHEIが製造・販売する「南房総ピ
全米人気トップのドライブルート、ビッグ・サーの続きです。 海霧怪獣ウミギラスの触手がこちらまで伸びてきた↓ さっきから我慢していたトイレ休憩はこちらAndr…
小梅けいと「戦争は女の顔をしていない(3)」(KADOKAWA) 2022年4月のマンガ便に入っていました。ノーベル文学賞のジャーナリスト、スヴェトラーナ・アレクシェーヴィッチの「戦争は女の顔をしていない」(岩
JUGEMテーマ:読書「やがて飛び立つその日には /石野 晶 (著)」 オススメ!やがて飛び立つその日にはposted with ヨメレバ石野 晶 双葉社 2022年05月12日 楽天ブックスAmazonKindlehonto
月の番人 posted with ヨメレバ トム・ゴールド/古屋 美登里 亜紀書房 2021年09月18日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「月の番人」は月で1人働くお巡りさんの話だ。シンプルだけどとても丁寧に描かれた月世界。主人公や月の住人など登場人物の顔も目鼻だけというシンプルなもの。しかも、横顔しか見せない。SNSだったかなぁ、誰かが感想を書いてて無性に読みたくなったコミックだ。絵は表紙と同じで2色刷り。月の世界にムダな色はいらないのだ。
商品を見る→カラスの親指 道尾秀介 946円 人生に敗れ、詐欺を生業として生きる中年二人組。 意気投合した二人は今日も人様をペテンにかけるのだ。 ある日、彼らの生活に一人の少女が舞い込む。 やがて同居人
JUGEMテーマ:読書「天方家女中のふしぎ暦 /黒崎 リク (著)」 オススメ!天方家女中のふしぎ暦posted with ヨメレバ黒崎 リク PHP研究所 2022年05月11日頃 楽天ブックスAmazonKindlehonto
メイトーの「京都 宇治抹茶プリン」を購入しました! 「地域のこだわり素材プリン」シリーズの最新作が期間限定で5
おつかれさまです。 寝る前のYou Tubeがやめられません。 最近は、チョコプラ、ミラクルヒカル、天照EVE様がお気に入り。 寝る前にYouTubeなんて、眠りは浅くなるし、良いことなんかない。 だけど、素敵な本に出会いました。 「寝る前に読んでください。」佐藤光浩 世界中の心温まるホッコリ物語を集めた本。 ひとつひとつが、短くて読みやすい。 寝る前に、1日1物語、飲まない睡眠導入剤。 寝る前に読んでください。 (アルファポリス文庫) 新品価格¥660から(2021/4/15 13:40時点) YouTuberのChokiさんが「好きな本」として紹介していました。 自己紹介とQ&A | Se…
おつかれさまです。 ダラダラと、延長されそうな緊急事態宣言。 本でも読みますか。 頭が悪いわたしでも読める、頭が良い人が書いた本。 『無敵の思考』ひろゆき あのベストセラーが、4月に待望の文庫化! 加筆・再編集により、整理されて、ひろゆきの“無敵の思考”が、より分かりやすくコンパクトになった一冊です。 「考え方」のルール 「能力と仕事」のルール 「お金」のルール の3章から構成されていて、全部で21個のルールが書かれています。 ただ、ツラツラ“考え方”が書かれているのではなく、ひろゆきがオススメする「長く役に立つ本」や、アメリカ留学のエピソードも紹介されています。 無敵の思考 (だいわ文庫) …
おつかれさまです。 読書家ではありませんが、本は好きです。 仕事も暇なので、読書を。 人気のスキンケア商品「エンビロン」を販売する株式会社プロティア・ジャパン取締役会長の戸澤明子の著書。 「50歳から輝く人、30歳で老ける人」 -アクティブ・エイジングに必要な33のこと 自分が使っている化粧品(エンビロン)を販売するプロティア・ジャパンの創業者が書いた本。 ちょっと気になります。 「ENVIRON(エンビロン)」とは... 形成外科医が開発し、世界70ヶ国で販売されているメディカル発想のスキンケアブランド。ビタミンA(レチノール誘導体)で肌本来が持つ働きを高め、美しくするスキンケアシステムです…
ELDEN RING特集画像付52ページCGWORLD 2022年6月号が本日5/10発売。フロム・ソフトウェアのオープンワールドのアクションRPGアクションゲーム「エルデンリング」特集雑誌内容。開発裏側、マップ、キャラ、アイコン、キャラメイク、デカール表現向上、レガシーダンジョン、エフェクト等。
テレビと読書の違い なんだと思いますか? 何もないようであるんです。 今回はテレビより読書をオススメする記事になります。 皆さんも読書をする習慣を身につけましょう。
kindleを読む方法はいろいろありますがその中の一つとしてKindle電子書籍リーダーというのがあります。 いわば、スマホやPCと違いkindle専門の電子媒体です。 kindle入門編としてamazonで販売されているKindle電子書籍リーダー のご紹介をします。
kindleを読む方法はいろいろありますがその中の一つとしてKindle電子書籍リーダーというのがあります。 いわば、スマホやPCと違いkindle専門の電子媒体です。 kindle入門編としてamazonで販売されているKindle電子書籍リーダー のご紹介をします。
今はやりの電子書籍であるkindleですが、 いまさらながらデビューしました。 スマホで体験してみた感想をレビューしていきます。 kindleはご利用している方もどんどん増えていってきて、 とても需要のあるサービスです。
さぁ読書も電子化されている時代ですが、 AmazonさんのKindleはご存知ですか? 電子書籍で有名なのはKindleという銘柄ですが、 今回は2021年の10月に発売された KindlepaperWhiteシグニチャーエディションを購入しました。 買って間もないですが、これはいい買い物をしました確定です!
kindleを購入された方、あるいはスマホでkindleをやっているけど kindleのタブレット端末を購入検討している方。 スマホ版Kindleからkindle専用端末へ共有する方法をお伝えします。 うまくいかなかったり、できるかどうか心配な方はぜひご覧ください
KindleUnlimitedをご存じですか? 簡単に言うと月額980円で200万冊が読み放題のプランです。 書籍ですと新品は1冊1000円超えるのが当たり前なので、980円で読み放題なだけでも大変お得となっております。 忙しくて月1冊読むのが精一杯な方でも金額的にはほとんど変わりません。 他にもメリットがたくさんあるので私もご活用しているKindleUnlimited 大変コスパのよいサービスですのでいかがでしょうか?
厚切りジェイソンさんをご存知ですか? また、お笑い芸人のみならず会社経営者としての顔もあるのはご存知ですか? 厚切りジェイソンさんはむちゃくちゃすごい人なのです。 そんな彼の著書【日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy】から学んだことをお話していきます。
皆さん読書はしてますか? 今の時代なんでもネットから情報を得られる反面、誤情報に振り回される可能性も高いです。 間違った知識でドヤ顔しないためにも、 専門家の知識を読書で取り入れましょう。
皆さんはブログの書き方はどうやって習得されましたか? 私はネットで有名ブロガーのYoutubeを見ただけです。 最近200記事達成しましたが、収益もPVもさっぱりなので、 0から学びなおしを図るために本から学びました。
書籍「頭にきてもアホと戦うな」本を読みました。 Amazonレビューでものすごく低評価が多い本です。 アホという単語が山ほどでてきたり、 筆者が元自民党議員だから叩かれているのかな? なんて思ったりもしましたが、 個人的にはばっさり辛口でぶった切る系の本は好きです。
投稿日:2022/04/26JUGEMテーマ:読書「続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー(4) /佐島 勤、 石田 可奈」 オススメ!続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー(4)posted with ヨメレバ佐島 勤/石
JUGEMテーマ:読書「ただいま神様当番 /青山 美智子 (著)」 オススメ!ただいま神様当番posted with ヨメレバ青山 美智子 宝島社 2022年05月10日 楽天ブックスAmazonKindlehonto
< くるまの娘 posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2022年05月12日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。宇佐見りん待望の新作、芥川賞受賞第1作「くるまの娘」(5/12)、出ます。「かか」も「推し、燃ゆ」もすごくおもしろかった。この小説が載っている「文藝」春号も持ってるのですが小説は単行本になってからしか読まないので本になるのをジリジリしながら待ってました。アマゾンの内容紹介を! 17歳のかんこたち一家は、久しぶりの車中泊の旅をする。思い出の景色が、家族のままならなさの根源にあるものを引きずりだす。…
松本大洋「ルーヴルの猫(上・下)」(小学館) いわずもながですが、こちらが上巻の表紙です。で、下が下巻です。 2022年の4月の終わりのマンガ便に上・下二巻で入っていました。松本大洋
久しぶりにブログを更新。『マクサン式Webライティング実践スキル大全』の本を読みました。ネタバレしない程度の内容と感想&個人レビューをまとめます。ブログ初心者は実績のある著者たちから情報収集をして、ヒントを探すのがおすすめです。
・サラバ!(上) (西加奈子)・サラバ!(中) (西加奈子)・サラバ!(下) (西加奈子)・群青の夜の羽毛布 (山本文緒)・笑うハーレキン (道尾秀介)4月は5冊読めました。久しぶりの西加奈子さん。「サラバ!」読みたかったやつ〜。図書館にちょうど3巻揃っていたので借りました。なかなかな長編ですが面白くてあっという間に読了。道尾秀介さんも久しぶり。こちらも面白かったです。今も道尾さんの本を読んでます。...
今回は投資について書き綴ります。 米国の株式市場含めて、世界の株式相場が乱高下しています。 5日には、米国株の株式相場は 1000ドル安となり1日の下げ幅としては 2年ぶりの水準でした。 FRBの0.5%に決定した利上げで安心感が出たものの、 今後の継続的な利上げの可能性も示唆されました。 インフレ抑制のためとは言え、 金利引き上げの急ブレーキがどの程度 株式市場の相場へ影響をもたらすか大いに 警戒感が必要な状況です。 また、これまで量的緩和を続けていましたが、 6月から保有資産を圧縮する量的引き締めで 年間1兆ドル(約130兆円)の資金を市場から吸収します。 この資金縮小が株式市場へ中期的に…
ローソンで「カフェオレムースの牛乳プリン」を購入しました。 今回はシャトレーゼとのコラボ商品で、関東・甲信越エ
1、作品の概要 1996年に刊行された江國香織5作目の長編小説。 1998年に原田知世主演で映画化された。 8年同棲していた彼から別れを切り出された梨果が、彼が恋している女性・華子と一緒に住み始めて次第に彼女に惹かれていく奇妙な三角関係を描いた小説。 2、あらすじ 梨果は8年同棲していた健吾から、ある日突然好きな女性ができたと別れを告げられる。 茫然自失の梨果のもとに健吾が好きな女性・華子が訪ねてきて同棲生活が始まる。 あまりに自由奔放で子供のような華子に戸惑う梨果だったが次第に彼女との生活に馴染んで受け入れるようになっていく。 一方で健吾に対する愛情は消えてしまうことはなく、気持ちは揺れ動い…
珍しく、中3の娘から 「なあなあ、お父さん」 と声をかけてきた。何かと思ったら 「マスカレードシリーズの新しいのが出るらしいで」 だそうだ。要するに「買ってよ」ということらしい(笑)。 しかし、わが家には「文庫が出るまで待つべし」という家訓があるため 「買うのは文...
睡眠負債を抱えたワーカホリックはバーサーカーの一種かもしれない〜眠り方を忘れたサラリーマンは睡眠負債の怖さと改善方法が書かれたkindle出版について書きました
病院の待合室で少しだけ読んだ本。 どう考えても、口からとる栄養より消費する体力の方が大きい気がして、ある日、ついに担当医師に言った。 「これでは病気が治らないんじゃないでしょうか。点滴に戻していただけませんか」 若い医師は穏やかに、ハッキリと答えた。 「一本の点滴より一口のスプーンですよ」 強烈な一言だった。」 『牧子、還暦過ぎてチューボーに入る【電子特別版】』内館 牧子著 いまKindle Unlimited(読み放題)で読むことができる。 牧子、還暦過ぎてチューボーに入る【電子特別版】 作者:内館 牧子 主婦の友社 Amazon 一本の点滴より、一口のスプーン。 私も体験上、これが事実だと…
橋本治「ひらがな日本美術史」6 ひらがな日本美術史 6 作者:橋本 治 新潮社 Amazon 気に入った本ばかり並べている本棚のなかでも、特に気に入っているシリーズ。まだ全部は読めていない。気まぐれに少しづつ拾い読みして、じわりじわりと楽しんでいる。 なかなか全部読めずにいるのは、橋本治の文章が、こちらの頭が元気でないと歯が立たないからでもある。 頭のよすぎる人が書いたものを読むのは、とても疲れる。一人語りなのにびゅんびゅん話が飛び交って、空中ブランコみたいに論を展開して見せてくれた挙句、結局理屈じゃなくて感覚的な結論を出してきたりするのだから、体力がないとついていけない。 でもその感覚的に思…
お気に入り本棚の本を順番に書いていく日記の二回目なのだけど、今回の本は、今朝亭主が、「お前これ読むか?」と言って渡してきたばかりなので、まだ本棚に入れていない。 大久保洋子「江戸の食空間 屋台から日本料理毛へ」講談社学術文庫 江戸の食空間――屋台から日本料理へ (講談社学術文庫) 作者:大久保 洋子 講談社 Amazon 10年ほど前に研究費で買って、読まずに放っていたらしい。 さっそく有り難く読み始めた。 実に私好みで楽しい本だ。 「江戸の名所図会」や「守貞謾稿」など、名前だけは知っているけど見たことのない近世の資料の内容や図がふんだんに紹介されていて、江戸のファストフードがどんなふうに庶民…
お気に入り本棚の3冊目。 池内紀「モーツァルト考」講談社学術文庫 モーツァルト考 (講談社学術文庫) 作者:池内 紀 講談社 Amazon 1996年に発行された本で、私がもっているのは2000年の第5刷。 クラシック音楽にそれほどの縁も知識もなかった私が、こんな本を買ったのには、理由があった。 息子に重度の知的障害(自閉症傾向のある広汎性発達障害)の診断が出たのが、2000年の2月ごろだった。 息子に半端なく重い障害があると分かってから、間髪を入れずに療育の方法を探し始め、家で出来そうなことは片っ端からなんでもやった。 音楽療法というジャンルがあることを知ってからは、息子がよく反応する楽曲を…
お気に入り本棚の4冊目。 曲亭馬琴「椿説弓張月」上巻 岩波文庫 椿説弓張月 (上巻) (岩波文庫) 作者:曲亭 馬琴 岩波書店 Amazon 購入した時期は不明。たぶんこの20年以内だと思う。 3巻セット(上中下)1000円で古本屋さんで購入し、その包装を解かないまま書斎に積んであった。たぶん私が買ってきて放置してあったのが、岩波文庫の古典系ということで書斎に流れていったのだろう。そういうことは、我が家ではわりとよくある。 先日、橋本治の「ひらがな日本美術史」(第六巻)で、「椿説弓張月」の挿絵を描いた葛飾北斎についての記事を読んで、いつか原文を読みたいと思っていたところ、たまたま書斎の本棚のて…
ミカ・カンキマキ「清少納言を求めて、フィンランドから京都へ」に引用されている、「枕草子」の現代語訳がとても面白いので、書き写してみた。 胸がときめくもの いい男が車を門の前にとめて、使用人にとりつぎを頼んだりしているとき。 髪を洗って、メイクをして、香を薫きしめた着物を着ているときーー見ている人がいなくても、充実感がある。 待つ人のある夜。風が雨足を窓にたたきつける音に、ふいにはっとする。 まるで洋画のシーンのようだ。 いや、昭和の日本でもアリな気がする。 少しだけ前の時代の、二十代から三十代前半の、感受性豊かな女性の日常の一コマが思い浮かぶ。 フィンランド語に訳されたものを、あらためて現代日…
「漫画 人間とは何か? 自己啓発の劇薬 マーク・トウェインの教え」マーク・トウェイン原作 漫画 人間とは何か? 作者:マーク・トウェイン 文響社 Amazon Kindle Unlimited(読み放題)で読んだ本。 (2022年3月29日現在読み放題可) 原作は未読。 妻子を失ったマーク・トウェインの、人間についての身も蓋もない思想を漫画化した作品。 「人間とは機械である」 「人間は自己満足の奴隷である」 「人間は自らの承認を求めて動く単なる機械に過ぎない」 漫画の中では、若い実業家がマーク・トウェインの主張に反発して、人間の創造性や情愛の価値を認めさせようとなんとして議論を挑むけれども、こ…
お気に入り本棚の五冊目。 井原西鶴「日本永代蔵」暉峻康隆訳注 角川文庫 うちにあるのは、昭和四十二年に初版が出た角川文庫版(暉峻康隆訳注)。 奥付に、昭和六十二年 八月十日 二十一刷発行」とあるけれども、古本屋さんで買ったものらしく、最後のページに「250」と鉛筆で書いてある。最初の数ページに、前の所有者が品詞分解をしたらしき書き込みが結構あるので、今なら値段がつかないかもしれない。ブックオフならまず店頭に出ないだろう。 ということは、まだ古本の値段が今ほど下落しておらず、多少の書き込みがあっても3桁の値段で売られるような時期に買ったものということになる。 昭和の終わりか、遅くても平成初期。 …
お気に入り本棚の六冊目。 ここのところずっとバッグに入れてあって、病院の待ち時間に読んだりしている本。 辻本雅史「江戸の学びと思想家たち」岩波新書 江戸の学びと思想家たち (岩波新書 新赤版 1903) 作者:辻本 雅史 岩波書店 Amazon 中世は、武士が村に住み生産にも関わる兵農未分の社会だった。それゆえ領主は生産民に対して直接的な人身支配が可能であった。 (中略) 兵農分離下では、村内政治は村民自治でなされた。 村役人は有力村民が務め、年貢の納入も村で責任を負う「村請制)であった。戸別の年貢割付は、検地帳をもとに石盛(反当り平均収穫高)に面積を掛けた米の収穫高によって計算されるのだが、…
お気に入り本棚の八冊目。 「古事記」。 ただし「BL」の。 つい勢いで買ってしまったものの、開く勇気が溜まらなくて読めずにいた「BL古典セレクション(2)古事記」を読むきっかけにと思って、写真を撮ってみた。 一冊だけだと(私が)気後れしそうなので、「橋本治の古事記」と並べて撮ってみた。特に全く他意はない。 で、意を決してページを開くと、最初はちゃんと太安万侶の序文から始まっていたので、ちょっとホッとしたのだけど、最後のほうにこんな一文があったので、一気に安心感が消えた。 気持ちが先走っているぶん、原典を疎かにしているように見える部分もありますが、それはきっと気の所為です。 これは、相当アレかも…
郡司芽久「キリン解剖記」(ナツメ社) 解剖はいつも突然に 私とキリンが紡ぐ研究の物語を始める前に、まずは私の仕事である「キリンの解剖」について具体的にお話ししようと思う。キ
◆第441位 『ローマ五賢帝』評価:075点/著者:南川高志/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/1998年 ◆第442位 『春の嵐』評価:075点/著者:H・ヘ…
どうも、tamaminaoです。 気づいたらブログの更新が2カ月ほど止まっていました。 定期的に書いているときは、それが日々の時間に組み込まれているので、「今週書いていない」と意識に上がってきます。しかし、書かないことが習慣化されると…これまで「書く」ことに使っていたはずの時間は、いつの間にか仕事や家事や読書やAmazonプライム鑑賞の時間に取って代わられ、気付いたときには2カ月更新していない、そんな状況になり果てます。 例えるなら、その棚はお気に入りの漫画専用の場所だった。しかし、ちょっと漫画に飽きてしまい、他の気になる本や雑貨を置き始めたら、どんどんそちらが侵食してきて、いつの間にか漫画は…
What)もし中国が台湾に侵攻して、日本に飛び火してきたら?という架空の小説。 Why)この本を読んだときは、台湾が一番ピリピリだと思っていました。 How)様々なシミュレーションが考えられますが…これは脚色が逸品! この本が刊行された時は、最も危険度が高いと思っていました「中国軍による台湾侵攻」。 のちにロシア軍がウクライナ侵攻となったわけですが…台湾侵攻の脅威が去ったわけではありません。 本の内容とは関係なく、現実的な日本の立場は、ウクライナに近い状態になりそうです。内閣がよっぽどアウトレイジじゃない限り。 中国軍による南シナ海東沙島奇襲作戦に端を発した東シナ海の戦いは、主戦場を尖閣諸島魚…
わたしがレッスンを受けている楽器屋さんは年2回弦楽器フェアをしていて、提携している大阪の弦楽器屋さんが楽器と弓をいろいろ持ってくる。 実際にいろんな楽器にお目にかかれる機会のない田舎の弦楽器ファンはこういう時しか実際に楽器を見ることがない。 私のチェロも弦も過去のフェアの時に購入した。 チェロのお仲間もほとんどが同じ購入者だ。 楽器の無料点検があるので、毎回楽器を持ってフェアに行く。 今回お仲間が数人いて、いっしょに展示してある楽器を見て回った。 お値段的にはそこまで高価でない楽器がたいへん木目がきれいでみんなで驚いていた。 で、いちばん高い楽器と一番高い弓で試奏してみようということになった。…
江戸時代における庶民生活って一体どんなふうだったのか? ドラマなどでそうした様子を描いていることも少なくはありませんが、でも なんとなく実感が伴ってこないのもまた事実です。 そう感じていたところで、とある本の中に「長屋の生活」と題した項目を 見つけてしまいました。 そういう成り行きなら、それを無視することは難しい。 そこで中身を覗いてみたのですが、のっけに紹介さ…
金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)を読んでの気付き。この本は、考古学・人類学・民族学を専攻し、発掘調査も行う金関が、様々な媒体に発表した、おもに考古学に関する論考をまとめたものである。その中の一章「髑髏盃」で、インド洋アンダマン島のオンギ族や、台湾の高砂族、ヒマラヤ地方などに、人の骨を加工して様々な道具を作る「人骨文化」があるとして、次のような具体例を挙げている。また、人の大腿骨や脛骨で、笛をつくって、祭りのときに演奏したりする。(中略)この、人骨で笛をつくる風習は、しかし、この地方だけではなく、近東からアフリカにまでひろがっていて、例えば古代エジプト人は、人間の脛骨で笛をつくり、これを、その骨の名をとって、シビと呼んだ。これは今の脛骨の学名であるラテン語のチビアと同語であり、またそ...骨と音楽と呪術
ちょっとお知らせ。 久しぶりに、kindleで本を出してみました。 名前はペンネームにしました。 だって、恥ずかしいんだもん。😅 よかったら読んでく…
ハレルヤ posted with ヨメレバ 保坂 和志 新潮社 2022年04月26日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出た本、文庫化です。保坂和志「ハレルヤ」、新潮文庫から出ました。これは既読ですが、なかなかおもしろかった。4つの物語を収録。愛猫花ちゃんの最後の日々を描いた表題作と花ちゃんとの出会いを描いた「生きる歓び」が特に印象に残りました。とはいえ、保坂和志という作家はなかなかクセの強い作家なので、ただの猫小説ではないです。深い洞察の中で描かれるのはやはり人間。僕の書評を読んでみてください。
谷川俊太郎 作・松本大洋 絵「かないくん」(ほぼにちの絵本) 谷川俊太郎の「詩」的な散文があって、松本大洋の静かな絵があります。ちょっとページをめくって中をお見せしたい誘惑にかられるのですが
『想い出の一冊』はゲストのオススメする本を紹介するコーナーです。今回のゲストはオーストラリア在住で国際恋愛ブロガーの「うーな」さん。想い出の一冊は『鏡の国のアリス』です。
館山自動車道の市川サービスエリアで、こんなプリンを発見しました。 株式会社さわらびが販売する「海と太陽の 鴨川
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、GWに新小説『失踪ミッシング』の連載を開始しました。航空機失踪事件をモチーフにドキュメンタリータッチで…
小沢實「名句の所以」(毎日新聞出版) どこで、この方のお名前を知ったのか全く分からないのが、最近のシマクマ君の生活の実態を如実にわからせてくれる気がして、ちょっと不安なのですが、ともか
こんにちは、えすみんです。 だいぶ前に買っていた小説をやっと上下巻とも読み終わりました。 自宅療養生活のおかげですな😁 綾辻行人著『奇面館の殺人』 ミステリーなので、あまり内容には触れないでおきます。 高校生の時に友人に勧められて読んだ『十角館の殺人』から、ハマりまして、以後『館シリーズ』として発刊されたものをずっと読んでいます。 元々ミステリーが好きで、ホームズとかアガサクリスティとか読んでました。 この館シリーズは、本格ミステリーと言われています。 シリーズの中でもいろいろ傾向があったりするのですが、この奇面館はかなり面白かったです。 読みながら、いろいろ推理をするんですけど、全然推理は当…
諦めるのではなく受け入れる、我慢するのでもなく受け入れる。これができるのと、できないとでは大きな違いがあるんです。ぐぐぐぅ、、、くやしい、、うまくいかない、、現実と理想の間には大きなギャップ。そこには、自分がコントロールできるコトもあれば、
ロシア軍 旗艦「モスクワ」が沈没 米報道官「戦力に影響」nhk2022年4月15日こうした中、ロシア国防省は14日、ロシア海軍の黒海艦隊の旗艦「モスクワ」につ…
関なおみ「保健所の『コロナ戦記』」(光文社新書) 図書館の新刊の棚にありました。何気なく手にとってみると、目次の次のページに、こう記されていました。 プロローグ 1月23日深夜から東京は
◆第431位 『サブリミナル・マインド~潜在的人間観のゆくえ』評価:075点/著者:下條信輔/巻数:全1巻/ジャンル:意識/1996年 ◆第432位 『偶像の…
ロピアの「スイーツメーカーが本気で挑んだ卵プリン」を購入しました。 愛知のチルドスイーツメーカー「株式会社ロピ
先日の、「意外とふくよかなんですね事件」があったからではないのですが。 この本を読みました。 今、よく見かける作者の本が図書館の棚にあったので、借りてきたのでした。 予約本を受け取りに、久しぶりに図書館に行ったので、うろうろしたかったのですが、結構人がいたので、返却されたばかりの本が置かれる「こちらの本も借りられます」コーナーの棚にあったのでした。 夫のカノジョ あなたの人生、片づけます 姑の遺品整理は、迷惑です 老後の資金がありません 夫の墓には入りません 後悔病棟 希望病棟 今まで、この作者の本は、上記の本を読んでいて、 読みやすいし、笑っているうちになんだか大事なことを言われたような気が…
おつかれさまです。 本は好きだけど、読書は苦手。 そんなわたしが最近読んだ本を紹介します。 AI(人工知能)の技術は、進む一方だけど、老人にとって、それは福音?脅威? 「老人はAI社会をどう生きるか」 眼科医、医学博士の平松類先生が、医師目線で、書いた“老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド”です。 わたしたちが、老人になるころ、加速するAIの進化について行けるのかな... ちょっと、気になりませんか? “老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド” ...と、紹介されていますが、 “医療が正しくAIと付き合えるか?” についてもふれられていて、そちらの方が興味深い内容でした。 平松氏は眼…
東京から夫の転勤に伴い長崎に引っ越してきた夏葉子。長崎では、まだまだ「嫁」意識が強く、彼女にとっては違和感を抱くことが多い。そんななか、夫が46歳の若さで急死する。 夫の墓には入りません (中公文庫) [ 垣谷美雨 ]価格:748円(税込、送料無料) (2022/4/28時点)
1、作品の概要 2011年に刊行された西加奈子の長編小説。 漁港の焼肉屋で働く底抜けに明るい肉子ちゃんと、娘のキクりんの物語。 石巻市の漁港がモデルになっている。 表紙の絵はクリムト『ダナエ』を西加奈子本人が描いたもの。 2021年に明石家さんまプロデュースでアニメ映画化した。 2、あらすじ 東北の漁港にある焼肉屋「うをがし」で働く肉子ちゃんと、小学5年生の娘・キクりんの母娘。 純粋で騙されやすくて、おまけに太っていて器量も良くない肉子ちゃんだったが、明るい笑顔でみんなの人気者だった。 キクりんはそんな肉子ちゃんが時々恥かしかったりしていた。 2人は各地を転々としながらこの町に住み着いて2年、…
絵本・童話が好きで紹介や創作してる健全なサイト。 子供に読んでほしい本を紹介してください。 本の紹介は、必ず読んでコメントを書いてある事。 絵本のイラストを描いてる人も歓迎します。
作家、北方謙三関連の記事をTBしましょう。 三国志、水滸伝、現代ハードボイルドなど、北方ファンの同士をお待ちしてます!
フィガロジャポンの愛読者 フィガロジャポンヴォヤージュも!集まれ!
怪談小説や実話怪談の感想を書いた方は、トラックバックをお願いします。(※自作小説のTBは受け付けていません)
日本思想を標榜するトラコミュがなかったので、若輩ながら立てさせていただきます。 日本思想に関することならなんでも大丈夫です。気軽にトラックバックお願いします。
ダレン・シャン氏の作品、デモナータ、ダレン・シャンについてなら何でもOK。 漫画ダレン・シャンも大歓迎です。
小説を書く以上、読者を白けさせない程度のリアリティは抑えておきたいと思います。実際に経験することの少ないシチュエーションに関する情報をストックしていきたいと思います。 表記などに誤りがありましたら、ご指摘下さい。また、皆様の経験や資料などをご存知でしたら、ぜひご連絡下さい。
「世界を図書館に!」を合言葉に、自分が読んだ本にIDをつけて旅立たせ、人から人へと読み継いでいくちょっと素敵な活動「ブッククロッシング」についての情報をお待ちしています!
犯罪計画の天才、プロの詐欺師、スリの名人、 爆破の達人、通信機器のスペシャリスト、 車両のエキスパート、ラジコン・マニア、 カード・ディーラー、そしてサーカス団員!? 無敵の犯罪の達人たちの機知に富んで 笑いどころも 泣きどころもある作品 そしてそれは一種のファンタジーでもあります
絵本制作や紹介、絵本作家/童話作家や絵本のイラストレーターに関する話題。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!