マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【雑記】児童文学に関する本からの…
【シニアの本棚】『幸せへのセンサー』|幸せはオーダーメイド
【ご報告】おでん文庫の今後について
【雑記】児童文学に関する本からのアンデルセン
本日の肉体労働
2月に読んだ本
【雑記】子どもの想像力とはなんだろう
【シニアの本棚】『キミコのよろよろ養生日記』|著者は大変なのに、笑える
六歳児・我が家の教育方針
本とおやつ その22
【雑記】子どもの記憶を持った大人
【シニアの本棚】『坂の中のまち』|仕掛けがたくさんあって本好きにはたまらない
【雑記】児童文学に関する本からの小川未明
【シニアの本棚】『ようやくカナダに行きまして』|50歳の留学生にエールを!
【雑記】児童文学に関する本を読んで
【書評】人を動かすルールをつくる 行動法学の冒険
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
心が冷えて温まって・・・
【やる気のコントロール】神モチベーション 「やる気」しだいで人生は思い通りを紹介!
40代も悪くないよ、と伝えてくれるようなエッセイ『銀座缶詰』 読書感想文
【書評】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった一つの思考法
こどもの頃、夢中になった本は? 宇宙怪獣ゾーン
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
目標を計画に
桜の季節に贈る新刊小説
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
2025年 課題図書一覧 第71回青少年読書感想文全国コンクール
新年度にピッタリ!心に響く名著!『夢をかなえるゾウ』の名言と実践方法
【お金の価値観】夢と金を紹介!
原田大輔「愛されて、勝つ」
「土地の名前」に関するエッセイ集。全国各地の、主に古い土地について、その名の由来や様子などを紹介する。梨木氏の土地名に関する知識は膨大で、「この説にはしっくりくる」とか「由来は諸説あるが、どれもとってつけたもののように感じる」などの感覚にも説得力がある。 梨木氏の言葉や歴史...
桜が満開になった 僕がはてなブログでブログを書き始めたのには、色々なわけがある。具体的には「なぜnoteではなくはてななのか - 読んだ木」で書いたが、要は「はてなは、古き良きブログでの繋がりという思想を大切にしているサービスだと思う」からだ。そして実際、10人以上の方々にブログの読者になっていただいているし(「はてなブログ読者10人到達 - 読んだ木」)、月200くらいのユニークユーザのアクセスがあり、ブログを始めて1年以上経って、ユニークユーザー数は2000程度、はてなブログアクセス数ももうすぐ5000に到達するということで、僕の期待した通りのつながりは——まだ数量的な面にとどまっているも…
私はこの本を読書好きのあなたにオススメしたい!!いや、別に読書好きじゃない人にもオススメだしラジオ好きの人も楽しめると思います。読書初心者さんも読みやすいかと。裏表紙よりあらすじ↓とある事情から地下アイドルを辞め、マ...
小説内の懐かしい描写を切り取って自分の思いと重ねてみました。自分がこの世に生まれた意味、価値、理由、多くの人に支えられて生きてきた人生を今一度考えてみる。そんな思いを抱かせてくれる涙なしでは終われない小説です。
石塚真一「Blue Giant Explorer 5」(小学館) 2022年3月のマンガ便に入っていました。石塚真一の「Blue Giant Explorer 5」(小学館)、第5巻です。「アニメ映画化!!2022年公開ッ!!」という腰巻が
東大リベンジャーズのあらすじと感想を序盤のネタバレで解説します。この作品そのものが東京卍リベンジャーズのパロディで、「東卍」の主人公タケミチが中学時代の恋人や仲間を救うためにタイムリープを繰り返すのに対して、こちらの主人公ミチタケはただ好きな人と付き合いたいためだけにタイムリープします。
進撃の巨人のファルコ・グライスの名言ランキングです。ファルコという少年は、マーレで生まれ育ちながらもその洗脳教育に疑問を持っており、パラディ島で育ったエレンの言葉に耳を傾けるなど公平な考え方ができる少年です。
タコピーの原罪のあらすじを序盤ネタバレありで紹介。ハッピー星人のタコピーが、地球でしずかちゃんという笑わない少女に助けられます。お礼にしずかちゃんを笑顔にしてあげようとするタコピーですが、しずかちゃんを取り巻く環境はタコピーの想像も及ばぬほどに悲惨なもので…
ダイの大冒険に登場するロン・ベルク製の武器、それらの武器を強さ順にランキング形式で紹介していきたいと思います。順位は「武器としての攻撃力」に加え、「使用者との相性」も考慮しながら決定しました。
こちらの続きです。スマホ脳になったら大変だ!と、すっかりスマホ依存症の私は思いました。そして改善策を考えました。スマホの時間を減らすこと。そして何より大切な運動をすること!これさえ守れば、どうにか依存症を克服できる。わたしが記憶力、集中力がなくなれば、認
もう村上春樹なんて読みたくない 僕はどうも色々なものに影響されすぎる。だから映画を観ない、というほどだ。酒の飲み過ぎで二日酔いになるならまだ翌日が辛いだけだが、ちょっと心にくる映画でも見ようものなら一週間はその余韻を引きずって、仕事や生活に支障を来してしまう。 とにかく僕は春が嫌いだ。僕に影響を与える一番のものは気候である。人間の身体のみならず心理についても、9割型は気候で決まるというのが僕の持論である。冬はピリッとしていて何事にも集中して前に進めていこうと気になるのに、春になるとどうも気が抜けてやる気が出ず、そのくせ腹が減ったり道ゆく美人に目を奪われたり、変な欲求が盛んになってくる。変質者の…
今回は投資について書き綴ります。 中国インターネットサービス大手である、 私も投資してる テンセント が 23日大引け後に2021年12月本決算 を発表しました!! その内容をチェックしてみましょう!! <2021年12月本決算> 売上高:5601億1800万元(前年同期比16%増) 純利益:2248億2200万元(前年同期比41%増) でした。 純利益は予想最高値の1709億7400万元を上回ったとのことです。 だた、この決算の結果は、特別利益が入っています。 第4四半期の成績を見てみましょう。 <2021年第4四半期(10~12月)> 売上高:1441億8800万人民元(前年同期比8%増)…
週刊 マンガ便 原泰久「キングダム(64)」(集英社) 3月のマンガ便に入っていました。「キングダム」(集英社)64巻です。「なあ、このまま秦の統一までまじめに書いていったら、もう十年ぐら
春が近づいたせいか、 ステロイドをたくさん飲んでいるせいか、 断捨離熱が再燃中です。 最初のターゲットは本棚。 実は今の家に引っ越してからずーっと気になっていたのです。 以前の家では本棚は
今回は投資について書き綴ります。 FRBの金利引き締めの政策により、 米長期金利は昨年末の1.5%から2.5%に急騰しています。 ただ、予想された政策以上のサプライズがなかったので、 市場は大きく動揺はしていません。 先週末のNYダウの株価も2月中旬以来の高値 となっています。 大きく下落した株価ですが、 少し安定してきました。 しかし、ウクライナ侵攻が どのような形で落ち着きを取り戻すのか 不透明ななため、しばらく警戒が必要です。 さて、大きな株価下落時は どのような行動を取れば良いのでしょうか。 基本的にじっと耐えて静観です。 あらかじめ現金化していれば、 自分が底値と判断したタイミングで…
読書感想です。平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか?睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存―最新研究が明らかにするのはスマホの便利さ
1、作品の概要 2016年4月に刊行された、平野啓一郎の長編小説。 2015年3月から2016年1月まで毎日新聞で連載された。 第2回渡辺淳一文学賞受賞。 天才ギタリストの蒔野と、海外で活躍するジャーナリストの洋子の恋を描いた恋愛小説。 2019年11月に福山雅治、石田ゆり子が主演で映画化された。 2、あらすじ 若い頃から世界で注目されている天才的なクラシックギターのアーティストである蒔野は、東京でのコンサートの打ち上げで意気投合した国際ジャーナリストの洋子に心を惹かれるようになる。 洋子には婚約者がいたが、フランスに戻ったあともメールとスカイプのやり取りで蒔野に好意を持つように。 バグダッド…
よくある質問ですが、、あなたは『お金と時間、どちらが大切だと思いますか?』どっちかなぁ〜そこで、世界17ヶ国22000人を対象にしたアンケートを紹介します。アンケートによりますと時間が大切だと答えた人は31%、お金が大切と答えた人は9%とい
紹介本 『第五の権力』は日本で2014年に発刊された本です。当時のグーグル首脳が政治社会や安全保障への影響を丹念に予測し分析していた内容は現在のウクライナ情勢で起こっている内容を予測しています。
◆第381位 『世界史リブレット 58~ヨーロッパとイスラーム世界』評価:075点/著者:高山博/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/2007年 ◆第382位 『…
勉強をしたい社会人の方必見!この記事では誰でも無料で利用できる図書館の魅力をお伝えしています。実は図書館は最新の本も取り扱っているんです。図書館の魅力について何度も通っている私がお伝えします。
【図解】Passover 2028|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
【図解】Passover 2027|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
【図解】Passover 2026|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
巴里 マレ地区の店窓より
【図解】Passover 2025|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
西アジア破壊阻止ーーXへのポストから
”イスラエルの歴史家アヴィ・シュライム氏はこう語る”
ユダヤ教のタルムードについて
エルサルバドルでレフ・タホル教団指導者を逮捕、イスラエルに送還へ
数字編14/七福神に宗教カオスの香り
グアテマラ警察、危険な子ども160人をめぐりユダヤ教団と衝突
クリスマスの起源
ユダヤ教宗派レフ・タホルから少なくとも200人の子供と女性を救出
【トルコ・エディルネ旅】復元されたトルコ最大のシナゴーグ
モーセの十戒が刻まれた現存最古の石版がオークションへ
阿佐田哲也は、作家。本名は色川武大。阿佐田哲也は、麻雀ギャンブル小説を執筆していた際のペンネーム。徹夜麻雀にちなんで、「朝だ、徹夜」とつけた。著作に「麻雀放浪記」がある。他に福地泡介、桜井章一の蔵書有り。
私が下北沢に惹かれたきっかけは 一冊の本との出会いから始まります。 1、吉本ばなな「下北沢について」 裏表紙の内容紹介文を読んで、 下北沢のガイドブック的なエッセイを期待して買ったのですが 実際は、ずいぶん違った内容でした。 このエッセイに名前が出て来るお店の数々は、 現在、もう閉店してしまっているものがほとんど。 意図的に名前を伏せてある店もあります。 それでも、読了してみると、「読んでよかった」と思えました。 下北沢に住んでいた吉本ばななさんが その時に見た光景、思い出、空気感を閉じこめたような一冊。 在りし日の街の姿、いまはもういない近所の住人たちや 幼かった頃の我が子の姿、住んでいた家…
100days100bookcovers no68 68日目 星野博美『のりたまと煙突』 (文春文庫) SODEOKAさんが選んだ『USムービー・ホットサンド 2010年代アメリカ映画ガイド』からどう
お久しぶりです。 sukiyaki-kです。 更新が滞っていましたが、私はとっても元気です。 ご心配をしてくださった方々、ありがとうございます。 皆様方の記事を読みに行くこともなかなかできておらず、心苦しく感じておりますが、 徐々にブログライフを取り戻していきたいと思っていますので 今後ともよろしくお願いいたします(*´▽`*) 更新していない間、何をしていたのかというと、 特に何もせず、漠然と生きておりましたが、読書はしていて なかなか面白い本に出会えました。 「認知バイアス」と呼ばれる脳のクセをドリル風に解説されている本で クイズ形式で読み進められるので、とても分かりやすいです。 「自分で…
麻雀放浪記 ドサ健ばくち地獄 新麻雀放浪記 外伝 原作:阿佐田哲也 雀聖と謳われた阿佐田哲也の傑作小説『麻雀放浪記』を、劇画化作品や動画が多数。
阿佐田哲也 人物像 作品集 麻雀放浪記 阿佐田哲也は、麻雀ギャンブル小説を執筆していた際のペンネーム。徹夜麻雀にちなんで、「朝だ、徹夜」とつけた。1969年〜72年に『麻雀放浪記』が『週刊大衆』でヒット。
土井泰昭 全日本麻雀協会代表 麻雀漫画『ナルミ』『勝負師の条件』の原作者 シンプルにして最重要! 麻雀 押し引きを決める手牌価値 令和の麻雀最新理論 麻雀実戦捨牌読み 赤ドラ麻雀完全攻略 極麻伝
馬場裕一 バビィのメンチン何切る 手牌が透ける!? バビィの麻雀捨て牌読み 対応力に差がつく 現代麻雀の常識次の一手 バビィの麻雀 何切る180連発!! 麻雀 新世代の戦術革命
本「ワンダフル・ライフ」 著者:丸山正樹 初めての作家さんの本でした! ケイソン(頸髄損傷者) CP(脳性麻痺) 自宅介護・有償ボランティア 電動車椅子・排除アート 妊活・不倫・養子縁組 障害者と健常者の恋愛等々… なんかねぇザワザワしっぱなし、、 グサグサきますww・・ ...
クヌギがいる posted with ヨメレバ 今森 光彦/城芽ハヤト 岩崎書店 2021年11月02日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 先日紹介した「ぼく」と同じ谷川俊太郎さんが命名した死をめぐる絵本シリーズ「闇は光の母」の中の1冊。シリーズ2冊目だ。
秋の夜長、どう過ごされていますか? 温かいミルクティーでも片手に、眠る前のほんのひと時を ゆったり過ごすのに、読書は最適です。 ちょっと不思議で温かいストーリー、 「雲と鉛筆」(吉田篤弘)をご紹介します。 鉛筆工場で働いている「ぼく」は屋根裏部屋に住んでいます。 毎日、雲の絵を描き、遠い街に住む姉に手紙を書き、 散歩をする・・・ 登場人物は いつも人生の話ばかりをしている友達「人生」、 利便性を追求した商品を売り歩くセールスマンの「ジュットク」 気が短いけれど腕は確かな理容師の「バリカン」 いつも眠気を我慢している茶葉の店の店員「アクビ」。 これは小説のようで小説ではなく、 詩のように美しい文…
押川雲太郎 BET 根こそぎフランケン ダイナマイトダンディ ~地獄のワニ蔵~ リスキーーエッジ 麻雀小僧 レッツゴーなまけもの
福本伸行作の『アカギ 〜闇に降り立った天才〜』の鷲巣巌を主人公としたスピンオフ作品。『天 天和通りの快男児』から辿るとスピンオフ作品のスピンオフという位置づけになる。
1、作品の概要 2012年に刊行された白石一文の長編小説。 東日本大震災後の未来が不確かになったこの国で、いとこ同士の男女が淫欲に堕ちていくさまを描く。 2019年に柄本祐、瀧内公美主演で映画化される。 2、あらすじ 兄弟同然に育った従兄弟の直子の結婚式に参列するため、郷里の福岡に帰省した賢治。 恋人同士だった2人の再会は、かつての禁断の関係を呼び覚まし、再び愛欲に溺れる日々が始まる。 まるで現実から逃れるように禁忌を犯す2人。 東日本大震災で未来が揺れ動く不安定なこの国をさらなる悲劇が襲おうとしていた。 www.youtube.com 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ このブログ…
1、作品の概要 『けものがれ俺らの猿と』『屈辱ポンチ』の2編中編からなる作品。 町田康2作目の作品。 永瀬正敏主演で映画化された。 屈辱ポンチ (文春文庫) 作者:町田 康 文藝春秋 Amazon 2、あらすじ 『けものがれ、俺らの猿と』 脚本家の佐志は、妻が留学して以来、仕事もなく、義父との関係もこじれ住処も追われそうになる始末。 一念発起して楮山から受けた仕事がうさんくさい仕事で、あちこちヘンテコな場所に連れて回られる。 『屈辱ポンチ』 金持ちの友人・浜崎からの依頼で跋丸への復讐を手伝うことになった岡倉。 どこかぼんやりしている帆一と協力して無言電話や、白紙ファックスなどの嫌がらせをするが…
1、作品の概要 1954年に刊行された書き下ろし長編小説。 第1回新潮文学賞を受賞。 ベストセラーとなり、5度も映画化された。 古代ギリシアの散文作品『ダフニスとクロエ』より着想を得た作品。 現代文明より隔離された離島での純朴な少年と少女の恋愛を描いた。 2、あらすじ 現代文明から隔絶された歌島で漁師を営む若い新治は、父を早く亡くし、母と弟を助けながら毎日懸命に働いていた。 ある時、村の有力者・照吉の娘・初江を見かけて気にかけるようになる。 次第に惹かれあう2人は監的哨で抱き合い、結婚の約束を交わすのだった。 初江に想いを寄せる安夫、新治を快く思わない照吉が2人の仲を引き裂こうとするが、2人は…
1、作品の概要 2009年に刊行された小川洋子の長編小説。 『文學界』2008年7月号~9月号に連載された。 2010年本屋大賞5位に入賞した作品。 人形を操ってチェスを指す少年の一生を描いた。 2、あらすじ のちにリトル・アリョーヒンと呼ばれる少年は、生まれつき唇がくっついてしまう障害があり、唇に脛の皮膚を移植する手術を行った。 幼い頃に廃バスの中に住むマスターからチェスを教わった彼は、めきめきと実力を付けていくが、やがてマスターとの悲しい別れがやってくる。 海底チェスクラブで「リトル・アリョーヒン」人形の中でチェスを指し続ける彼は、ミイラという少女の助けを借りて、盤下から様々な相手とチェス…
山之口藐講談社講談社学芸文庫294ページ詩人の書いた文章を読むというのもまたいいものだ。選ばれている詩も、岩波文庫の「山之口藐詩集」よりもこちらの方が印象が強い。いちばん違うのは「あとがき」で、本書には長女の山之口泉さんの文章と、詩人の荒川洋治の力のこもった解説がついている。山之口貘詩文集 (講談社文芸文庫)posted with AmaQuick at 2022.03.20山之口 貘(著), 山之口 泉(著), 荒川 洋治(解説)¥1,320(2022/03/...
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!