マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
お届け物3つとマルちゃんのユニバキャンペーン情報☆
3月も月末ラッシュがありました&しっかり詰まってました~。
ポスト投函のお届け物と4月1日スタートの応募はがきを見つけました。
当選14
【懸賞情報】本屋さんキャンペーン!!1500円以上で応募券GET!
当選13
お届け物2つとスーパーで見つけた応募はがき。もう始まってたのね。
【懸賞情報】イオン(本州+四国エリア)×グリコ♥シネマギフトプレゼント!
【懸賞情報】びっくりドンキーのキャンペーン!写真投稿とレシート応募!
【懸賞情報】ウエルシア×ESSE♥春の暮らしアップキャンペーン!
【懸賞情報】ギンビスアスパラガス♥みんなの生活を応援!キャンペーン!
【懸賞情報】イオン東北・イオンスーパーセンター統合記念!万博入場チケット当たる!
お届け物と引き換え系。旦那さんが買ってきてくれました♪
引き換え系と嬉しいDM2通&今週のローソン盛りすぎチャレンジ☆
たぶん、初当選のお届け物とプチ当選。おつまみにもいいな~。
40代も悪くないよ、と伝えてくれるようなエッセイ『銀座缶詰』 読書感想文
猫のよびごえ
こどもの頃、夢中になった本は? 宇宙怪獣ゾーン
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
【雑記】児童文学に関する本からの…
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
焼きそばうえだ
本の記録(2025-03)
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
ウィキッド ふたりの魔女
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
ネコシェフと海辺のお店🐚 と、猫絵本
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
にほんブログ村5月19日はボクシングの日です。1952年のこの日に、日本人がボクシングのチャンピオンになったことを記念して制定された日だそうです。ということで今回は、角田光代のボクシング小説『空の拳』をおすすめします。5/19は何の日? 『空の拳』実は、私はボクシングなどの格闘系スポーツはあまり好きではありません。この作品の書評を見ると、「この本は,ボクシングに興味がない人は退屈に感じるかもしれない」というようなことが書かれていました。 それでも,私
図書部員の女子高生の日々をつづった作品。何が起こるのか期待してしいると淡々を終わりを迎えます。普通の高校生に波乱万丈は無縁ですからとってもリアル。ただそれだけを求めて作品を読む必要はないような気もします。
深代淳郎著「天声人語」 若い頃からエッセイとかコラム、本の編集後記などを読むのが好きで、丸谷才一、阿刀田高、寺山修司などの作品をよく読んだ。そのさきがけとして?朝日の天声人語を書いていた氏のコラムの
幾志重吉君追悼集刊行委員会 「志高く国東の地で」 高校時代の同級生の追悼集、発行されてから、はや16年近く経つ。 たくさんの級友を中心にしての追悼文。ここからも周りの人に与えた影響ははかり知れな
来ましたよ!田中宣明 たなかのぶあき@tanaka_nobu_ph今年も出版が決まりました。羽生結弦シーズンフォトブック2019-2020これで5冊目になります。 https://t.co/xRtrxH9XTE2020/05/18 10:59:41今年は白地に青です。白は2回目。意外でした。そろそろ紫かな〜もしくは新晴明さ
「いい人の手に渡れ!」 伊坂幸太郎/著 Twitter眺めてたら、伊坂幸太郎のショートショートが 流れてきたんですけど! 株式会社メルカリが4月28日に「モノガタリ by mercari」という企画を始動させました。 10名の豪華な作家陣が「モノ×物語」をテーマにストーリーを執筆。 毎日の生活にちょっと楽しいを届けたい。 作家に依頼したストーリーの条件は「モノを捨てないこと」だけ。 参加者は伊坂幸太郎、又吉直樹、三浦しをん、朝井リョウ、藤崎彩織、吉田修一、絲山秋子、角田光代、吉本ばなな、筒井康隆。 豪華すぎるでしょ…。 企画の詳細は下記リンクから見ることできます。 magazine.merca…
3歳の周作とその父、幼い周作の面倒を見た村瀬、周作の母。どこにでも有りそうな家族を巡る、ある物語。誰も悪人じゃないのに・・・ 4.周作と紫織 周作は父が脳梗塞で倒れて、夜眠れなくなった。 家族がいないという孤独感に苛まされる。 父が倒れる前に渡された貯金通帳、その謎を解きながら、もう一人の家族を思い出す。 私も母が亡くなった時、もう私をこの世界に繋ぎ止めている絆は無くなったと思った。 すでに父は亡くなっていたし、姉には姉の子供たちがいる。 お前がいなくては生きていられない。なんて言う人はいなくなったと思った。 私が死んでも、あ~、そうなの・・という人はいても、だからどうという事も無い。 だから…
これはれっきとしたミニマリストに興味ある方にもおすすめです。 ミニマリストを実践中の方 ミニマリストになりたい方 ミニマリストに興味がある方 物にあふれた暮らしにうんざりしている方 これまでと違う生き方をしてみたい方 自分探しをしてみたい方 寂しい生活 もくじ もくじ 原発事故がきっかけで家電を手放す 情報化社会のすり込みは大 電気はない。生活を目指す 電気を手放して見える違う世界 便利とは死んでること 悟りの境地はある日突然に ミニマリストブーム ミニマリストと緊急事態の相性 さいごに おすすめ記事 原発事故がきっかけで家電を手放す この本のお話は、著者の稲垣えみ子さんが原発事故をきっかけに…
熟年に差し掛かった3人の女性の苦悩が描かれています。同級生の殺害事件を契機に、彼女たちの今と過去が明白になっていくのですが、どこでも見られる人生でぶちあたる壁だけに、より心を抉るようなリアルを突きつけてきます。
スマホで、京都祇園仁々木の菓実の福千疋屋のレアチーズケーキ120キロカロリーのソフトクリーム塩分3.2グラム相当のカップヌードル昨日、1か月ぶりの図書館へとにかく嬉しい。31日まで休館、予約本は、前日に電話で連絡して、取りに行く時間帯を予約すると🆗2冊やが、とにかく嬉しい♪やっぱり、図書館大好き♪手作りのしおりが添えてあり、嬉しい♪にほんブログ村...
忍者 それは、現代に生きる日本人ならだれでも親しみや憧れを感じたことのあるキャラクターでしょう。 年配の方なら、猿飛佐助? 中年なら、仮面の忍者赤影、忍者ハットリくん、ガッチャマン。 忍者キャプターは、ちょっとマニアすぎる? 現在の20代から子ども世代は、シュリケンジャーとかニンニンジャー? NARUTOや忍たま乱太郎なんていうアニメもあるか。 さすがは忍びというだけあって、様々な作品に姿を変えて日本人の生活に入り込んでいますね。 しかも、忍び込みに成功したのは日本だけでなく、世界中で成功しています。 今回紹介する本によれば、バットマンは忍者がモチーフの一部になっているとか。 それ以外では、B…
1、作品の概要 2016年に刊行された恩田陸の長編小説 幻冬舎のPR誌『星星峡』で2009年4月号~2013年12月号に連載。その後『PONTOON』で2014年1月号~2016年5月号まで連載された。 国際コンクールを舞台に、3人の天才ピアニストを中心に複数人の視点から描かれた。 第156回直木賞受賞、第14回本屋大賞受賞。 2019年10月にはスピンオフ『祝祭と予感』も刊行された。 松岡茉優主演で映画化され、2019年10月に公開された。 2、あらすじ 3年に芳ヶ江国際ピアノコンクールで邂逅する3人の天才ピアニスト達の物語。 パリでのオーディションで、急逝した偉大なピアニスト・ホフマンの風…
「星の王子さま」ゴマブックス株式会社 サン=テグジュペリ/著、浅岡夢二/訳 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに The素敵なお話。 名前を聞いたことがあっても読んだことはなかったので読んでみました。 人の数だけ解釈がある奥が深い小説だと思います。 ひたすら考えさせられるし、手元に置いて何度でも読み返したくなるような一冊です。 KindleUnlimitedでも読めますが、Kindle版は挿絵が小さいので、紙の書籍で読んだ方が楽しめるのではないかと思います。 著者 サン=テグジュペリ フランスの作家、パイロット。 「星の王子さま」は彼の代表作であり、1943年にアメ…
3歳の周作とその父、幼い周作の面倒を見た村瀬、周作の母。どこにでも有りそうな家族を巡る、ある物語。誰も悪人じゃないのに・・・ 3.周作の父親 愛した相手と結婚し、家庭を持ち、子供を授かり、仕事に忙殺される父親。 息子(周作)は少し育ちにくい子供だった。僅かに幼稚園での集団行動が取りにくく、言葉が遅い。野菜が嫌いで夜泣きをする。 父親は時間が経てば追いつくからというが、母親は若干育児ノイローゼ気味である。 夜、家に帰る前に焼き鳥屋で一杯だけ飲まないと家に帰れない。 家に帰りたくないのだ。 家では、3歳の周作がニンジンを食べられないと泣く前で、妻はこれを食べないと二人で死ぬのだと目を吊り上げている…
With コロナ、After コロナの世界に向けて、 新たに取得した株の動向を定期的にお届けしようと思っている本ブログの企画。 過去記事での報告の第2弾です。 www.kabu-share.com 今週の、 With コロナ After コロナの世界における投資銘柄の定点観測 を以下に示します。 No. 銘柄コード 銘柄 取得価格 (HKドル) 現在価格 (HKドル) 1週間前価格 (HKドル) 備考 1 3690 メイトゥアン・ディエンピン 98.1 119.4 111.6 100.6 119.4 111.6 2 0700 テンセント 400.8 421.2 418.2 追加取得分 今週は、…
日本では知名度が低いマイケル・スワンウィック(Michael Swanwick)。長編『大塩の道』(ファンタジーっぽい)と、ウィリアム・ギブスンとの共著『ドッグファイト』(サーバー・パンクの大傑作!)、そして雑誌にいくつ …
⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 池上彰の宗教が見えれば世界が見える 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①宗教は何を信じるのか ②宗教の目指す所 ③日本人は自然に宗教が根付いている 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 宗教を読み解くことで世界情勢がわかる。各宗教の専門家と池上彰の対話形式で語られる宗教の入門書。 本の紹介 わかりやすい解説で人気のフリージャーナリスト・池上彰の著書です 仏教、ユダヤ教、キリスト教からイスラム教まで。無宗教だけど信心深い日本人は宗教とどう向き合うべきか。 30万部突破した宗教へのやさしい入門書です。 この本から…
3歳の周作とその父、幼い周作の面倒を見た村瀬、周作の母。どこにでも有りそうな家族を巡る、ある物語。誰も悪人じゃないのに・・・ 2.皆瀬(周作を可愛がってくれたホームヘルパー) 皆瀬は、いつか母が迎えに来てくれると信じて、18歳まで養護施設で待っていた。 しかし、母は迎えに来なかった。だから、周作とその父松宮は、皆瀬が初めて持った家族だった。 周作の父親の疲労する姿を見かねて、周作の世話をすることになる。 仕事に疲れる松宮の代わりに家事をして、食事を作り、周作を寝かしつける。 松宮に頼りにされ、周作に懐かれる。それに喜びと自分の居場所を感じている。 そんな彼を批判できる人がいるだろうか。 三歳の…
商品を見る→としょかんライオン 1760円 学校の休みが続いているので 子供たちには沢山の本を読んでほしいと思っている。 お奨めの本は沢山あるのだけど 『としょかんライオン』は小さい子から小学生までが
「お金の減らし方」SBクリエイティブ森博嗣/著 目次 「お金の減らし方」SBクリエイティブ森博嗣/著 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに お金の「減らし方」とは非常に目を引くタイトルです。 筆者が「お金の増やし方」についての本を書いてほしいと依頼されたことがきっかけで出来上がった一冊なのだそうです。 本書を読む限りでは、筆者はかなりのリアリストで偏った思想に感じる部分もなくはないのですが、的を射た指摘が多く非常に勉強になりました。 著者 森博嗣 1957年愛知県生まれ。小説家。工学博士。 某国立大学の工学部助教授の傍ら1996年、『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞…
『「自分だけの答え」が見つかる13歳からのアート思考』ダイヤモンド社末永幸歩/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに めちゃくちゃ美術館に行きたくなった。 芸術に明るい人間ではないんですが、最高に楽しく読ませていただきました。 やはり一つの道を究めている芸術家の方々の発想はずば抜けていると感じました。 「13歳からのアート思考」というタイトルですが、美術が苦手な大人にこそ読んでほしい一冊です。 著者 末永幸歩 (以下、Schoo プロフィールから抜粋) 東京学芸大学個人研究員として研究に励む傍ら、中学・高校の美術教師としても活躍している。 自らもアーティスト活動を…
「いまこそ知りたいシェアリングエコノミー」ディスカバー・トゥエンティワン 長田英知/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに これ1冊でシェアリングエコノミーに対する疑問があらかた解消しました。 本書の特徴は曖昧なまま議論されることの多いシェアを明快に定義してから話を進める点にあります。 既存のシェアを 「扶け合い(たすけあい)としてのシェア」 「公共としてのシェア」 「営利としてのシェア」 の三つに明確に分け、近年新たに登場したAirbnbやUberなどのシェアを「社会的共用」と名付けて議論をしているため非常にわかりやすくまとまっている印象を受けました。 著者 長…
「日本人の勝算」東洋経済新報社デービッド・アトキンソン/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 日本好きなイギリス人の筆者が今後の日本経済の在り方を鋭く指摘する貴重な一冊だと思います。 本書の特徴は圧倒的な参考文献の量に裏付けされた愛のある指摘でしょう。 専門書にも負けない量の参考文献に基づいた筆者の見解が示されているため、読み応えがあります。 人口減少+高齢化が進む日本経済がどのようにして生産性を高めていけばよいのか、これから目指すべき姿が詳細に示されています。 著者 デービッド・アトキンソン 小西芸術工藝社社長。1965年イギリス生まれ。日本在住30年。 19…
「私、息してる?」竹書房 てんちむ/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに てんちむって聞いたことあるなーくらいの感じで読み始めたのですが、かなり引き込まれてしまいました。 筆者自身の経験や思想に引き込まれる部分はもちろんあるのですが、人気ブロガーだっただけあって文才がすさまじい。 きれいな文章ではないのですが、心地よく読めるリズミカルさを感じます。 過激な発言や下品な内容も多く含んでいるので、人を選ぶ一冊だとは思います。 著者 てんちむ 子役、ギャル、ユーチューバーと多彩な経歴を持つ。本名は橋本甜歌。 2004年、「てんかりん」としてNHK教育「天才てれびくんM…
「大学で学ぶゾンビ学~人はなぜゾンビに惹かれるのか~」扶桑社 岡本健/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに これまたおもしろい本を見つけてしまいましたね~♪ ゾンビを通じてメディアがどのように進化してきたのか、その背景にある社会情勢はどうなのかといったことを学べます。 TwitterやAI、香川県のゲーム禁止条例、流行りの「鬼滅の刃」にまで言及してます。 ゾンビの本と侮るなかれ。 著者 岡本健 1983年奈良県生まれ。近畿大学総合社会学部総合社会学科准教授。 専門は観光学、観光社会学、コンテンツ―リズム学、ゾンビ学。 概要 映画、ゲーム、アニメ、漫画、小説、ドラ…
漂流・サバイバル21~タフな女子の凄絶航海記っ!!~
図書館ときどき水族館06~竹島水族館にいらっしゃい!~
愛犬との車中泊旅で、私たち飼い主共が密かに楽しみにしていることをご紹介します
とにかく気になる本03~海女の島はどうなるのか?!~
本州最西端の県に遊びに行ったら・・・歴代の偉人のおかげで愛犬が少〜し賢くなったかもしれません!?
春の車中泊旅の準備
図書館ときどき水族館05~世界の図書館に行きたいっ!!~
なりたかった自分になる!
図書館ときどき水族館04~水族館飼育員はキッカイ?!~
車中泊に最適なマットレスの選び方|快適な睡眠を叶える人気モデル5選
図書館ときどき水族館03~長高水族館にきなはいや!?~
ここに来たくて宮崎まで来たまである…そんなお店/九州1周旅8
房総で車中泊 またお鮨
旅日記416~おみやげ、食べてみた!!~
城崎温泉の外湯巡りを制覇!?全湯をレビュー!!
今回は投資に関して書き綴ります。 分断された世界は再び繋がることができるか? コロナウィルスの影響が実体経済、金融経済にダメージを与えています。 長期的な自粛生活により、経済活動が滞ってきました。 ここにきて、緊急事態宣言の解除により、徐々に経済活動が戻ってきます。 しかしながら、コロナウィルスは短期的にはすべてなくなることは考えにくく、 長期の戦いになることは予想されます。 この中で、もともと財務基盤、事業基盤が厳しかった会社を 中心に淘汰されることになるでしょう。 一方、国によって対応の成否にばらつきが出てくることも予想されます。 残念ながら、しばらくの間、分断せざるを得ないグローバル社会…
にほんブログ村5月16日は「旅の日」です。松尾芭蕉が『奥の細道』の旅へ旅立った日に由来するようです。ということで今回は、時雨沢恵一『キノの旅-the Beutiful World-』をおすすめします。5/16は何の日? 『キノの旅』人間のキノと、人間の言葉を話す二輪車のエルメス。1人と1台で様々な国を旅します。1つの国に3日間しかいない、というルールを自分に課しているキノは、その国を通り過ぎる傍観者としての立場を崩さず、国の人々とかかわります。「人の
人間は空間(自己と他者、自己と環境)をどのように利用しているか。著者はこのことについての観察と理論をプロクセミックス名づけ解説します。納得し難いところもありながらものの見方としては勉強になります。
佐藤優 著「悪の正体」 この方の本はどれを取っても外れがない。 どの本をチョイスしても良かったので、特にあまり理由はないが、 内容の重複も少ない。読むたびに毎回のこと、その知識量に驚かされる。 「
日本詩人全集6(若山牧水 他) 昭和49年(1974)二刷とあるので、購入したのは学生時代の後半か、社会人になって間もない頃なのか定かではない。「旅と酒を愛した」というのは牧水の枕言葉にもなっている
おおお?洋楽雑誌INROCK編集部@inrockこんな時だからこそ、美しい写真に癒されたい…「フィギュアスケーターズプラス4」5月28日発売決定#羽生結弦 表紙気魄〈KIHAKU〉 第二弾今回のテーマは✨美しさは正義 羽生結弦宇野昌磨他AMAZO… https://t.co/ZERDv7nO502020/05/15 1
3歳の周作とその父、幼い周作の面倒を見た村瀬、周作の母。どこにでも有りそうな家族を巡る、ある物語。誰も悪人じゃないのに・・・ 面白かった本は他にも有りましたよ。でも、その面白さって「ああ面白かった!」と表現すれば終わりそうなんです。この「ウズタマ」は、その面白さを解説したくなるくらい、胸にちょっとジンと来ちゃったのです。今、私が淋しさを感じているからかもしれない。 1.周作の母 2.皆瀬(周作を可愛がってくれたホームヘルパー) 3.周作の父 4.周作と紫織 5.「ウズタマ」の秘密 1.周作の母 言葉の遅い周作を案じて育児ノイローゼとなる。 両親の介護の為、周作と夫を残して実家へ帰るものの、時々…
©︎NHK ドラマが再放送ばかりで悲しい日々ですが、明日からNHKの土曜ドラマ枠で新ドラマが始まります。「路(ルウ)-台湾エクスプレス」全3回。吉田修一の「路」が原作です。ううむ、これは残念ながら読んでない。さて、どんな話なのか?ドラマのHPからあらすじを引用してみます。 1999年の仕事納めの日、東京の商社・大井物産社内が大歓声に湧いた。台湾高速鉄道の車両システムの優先交渉権を日本の新幹線が大逆転で獲得したのだ。入社4年目の商社社員・多田春香(波瑠)はプロジェクトの一員として台湾に出向することが決まる。春香には大学時代、初めて台湾を訪れた夏の切ない思い出があった。エリック(アーロン)という名…
高校生の連続自殺を取材する新聞記者の活躍を描いた作品。自身も娘に自殺されてしまった過去を持つ主人公。取材を通して辛い過去に折り合いをつけられるのでしょうか。その後の主人公の人生が気になるウェルズシリーズ第一弾。
僕は普段、ほとんど本を読みません。最近はそういう方も多いと思います。 僕は本を読まないかわりにいつもはだいたいラジオやユーチューブをヘッドホン使って聞き流しながら他の何かをやっています。 そのときに最近出会ったのがAmazon audibleです。 今は2020の5月現在で無料で1ヶ月使えるので試しにという方にはとてもいいと思います。僕はとりあえず試しで使ってます。 やることは同じなのでただ聞き流すだけで本が読めているので、面白いです。 ユーチューブとかだと広告が多かったり、広告の音が大きかったりとストレスがたまりますが、このAudibleならそんなに心配がないので安心して聞いていられます。 …
えっ、いつの?って感じですが、そう言えば、先月忘れてたんですよ。遅くなりましたが、自分の整理用にもまとめておきます。ちなみに過去のバックナンバーはこちらから。3月発売の本と商品。anan、キスクラ、インロック、伊藤聡美さん衣装写真集ほか それでは4月発売分、いき
楽天市場の三木谷社長著「成功のコンセプト」を読みましたので、その感想を述べます。まずこの本は10年以上前の2007年に出版された本ですが、現在の楽天市場を形作る三木谷社長の仕事観や楽天市場が進む方向性についても記されています。その中には多く
「洗面所はいつもキレイに保とうね」では言葉がぜんぜん足りない。複数人にルールとして共有するには、物事をきちんと言語化する必要がある。これは仕事に限った話ではなく、家事でも同じ。
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 作者:ジョージ・S・クレイソン 発売日: 2019/10/04 メディア: 単行本(ソフトカバー) バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか 作者:ジョージ・S・クレイソン 発売日: 2019/02/27 メディア: Kindle版 書籍紹介 著書ジョージ・S・クレイソンが1926年にバビロン王国を舞台にした寓話シリーズをパンフレットの形で発行されたもの。 舞台は古代都市バビロン、そこでは現在も世界中で活用されている「富の基本原則」 が生まれた。あるときアルカドという国で一番裕福な男が、王様の命令で貧し…
こんばんわ!年間500冊読書文豪の孫です。 いつも誇らしげにこの肩書を使っているのですが、今回はとても恥ずかしいです。 なぜかというと今回紹介する本は月に500冊本を読んでいるという佐藤優さんの 本の読み方についての内容だからです。 月500冊は凄すぎる!! 今回は読書の技法がどんな本なのか紹介していきたいと思います。 書籍紹介 「読書の技法」 佐藤優が自身の本の読み方(速読法)についての内容。 あのメンタリストDaigoも「速読の本はこれ一冊あれば十分」というほどの作品である。 この本から正しく効率の良い本の読み方を紹介していきたいと思います。 この記事を読んでわかること 読書の技法がどんな…
私のおすすめの本ベスト3のうちの1つです。 その名は「幸せをお金で買う」5つの授業 人生においてゲームチェンジャーと呼ばれるものはほんとにわずかしかありませんがこの本は間違いなくその1つです。 お金を稼ぐことについての本は山ほどありますが、お金の使い方について書いてある本はなかなかありません。 日本の教育の中にお金に関する学ぶ機会は皆無のため、 マネーリテラシー【お金の知識を持ち、それをうまく活用する能力】が乏しい。 何か勉強できる本はないかと探していて出会った本です。 将来、娘にこの記事を読んでほしいと思いながら書いた記事ですので、 かみ砕いて説明してありますので、良かったら読んでみてくださ…
間違いなく私の今年入ってベスト・バイ&おすすめの本ベスト3に入ります。 その名はWHOLE(ホール) 人生においてゲームチェンジャーと呼ばれるものはほんとにわずかしかありませんがこの本は間違いなくその1つです。 ここに書かれている情報は特に査読された科学に裏付けされており、病気を食い止め回復させる力を持ち、経験したことのないエネルギーを与えてくれて、ほぼ全ての点で良い変化の方向へ導いてくれます。 // プラントベース・ホールフード PBWF食【植物由来の自然食】とは? サプリメントは栄養の補給にはならない ホーリズムとリダクショニズムとは? 壊血病とは? たんぱく質欠乏症とは? たんぱく質・エ…
Amazonプライム会員が本を無料で読めるのは本当です。 Amazonの新しい会員特典「Amazonプライムリーディング」はご存知でしょうか?Amazonプライムリーディングとは、電子書籍配信サービス「Kindle」から数百冊の書籍や漫画、雑誌を追加料金なしで読むことができるAmazonの新しいサービスです。 無料で本を読むことができるKindle端末、Fire端末を4,000円で格安購入することができる送料無料で本を購入することができる上記お得サービスは本好きの方にはたまらなく魅力的ですよね。もちろん、Amazonプライムの他サービスも利用することができます。Amazonプライムの12の特典…
他人の顔を妄想でふくわらいをする癖をもつ女子の物語。登場人物は、奇人変人のオンパレードです。彼らの交わす会話から、主人公のチャーミングさが浮彫になります。クスクスぐらいの笑いありのちょいオモロイ系です
誰とも会わない 話さない 誰にも理解されない 世界から取り残され 息を潜めて いた * * 冷静になって考えれば、相手と自分は別の個、だから物事のとらえ方、 価値観なんかが違っていて理解できないことも、当然あり。 経験が薄いのならそれなりの対応を。 (いろいろ調べてみるとか人に助けてもらうといったこと、など) 心や体、頭がまわっているうちはよかった、 だけど。 私自身、はっきりした物言いができる性分ではなく臆病だったため、 痛みや疲れが堆積し、それらを癒す手段を持ち合わせていませんでした。 物語の役割 (ちくまプリマー新書) 作者:小川 洋子 発売日: 2007/02/01 メディア: 新書 …
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!