マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
うらはぐさ風土記/中島京子
奇のくに風土記*木内昇
【書評・要約】こんな日は喫茶ドードーで雨宿り。
日本全国地元食図鑑 /平凡社 を読みました。
【書評・要約】ザ・ゴール
【書評】熊楠の神
【書評】フィンランド幸せメソッド SISU
【書評・要約】銃・病原菌・鉄
【本】小川洋子『余白の愛』~現実と記憶の狭間で揺蕩う~
恩田陸「珈琲怪談」
オススメ!Kindle Unlimitedで読めます!これからパンローリングの投資本を読む人へ ──万年初級者の残念な思考と姿勢
【書評】ステーキを下町で
「夜更けより静かな場所」岩井圭也(幻冬舎)感想・レビュー
【書評・要約】PMプロジェクトマネジメント
【書評・要約】使える禅
ひなたぼっこです:図書館で借りた本・絵本【181冊目】レビュー・感想
図書館で借りてきた本「かさじぞう」と「みんな大好き!マインクラフトるんるんプログラミング!」
図書館で借りてきた本「のりもののりものどんなもの」と「ガスパールうみへいく」
図書館で借りてきた本「はなくそにんじゃ」と「ガスパールびょういんへいく」
図書館で借りてきた本「リサとガスパール絵本原画展」と「だんしゃく王とメークイン女王」
図書館で借りてきた本「リサひこうきにのる」と「モルモットのちゃもとけだまーず」
図書館で借りてきた本「リサのすてきなスカーフ」と「くれよんたちのきょうはなにをかこうかな?」
図書館で借りてきた本「リサのおうち」と「やさいのがっこう いちごちゃんはやさいなの?」
もりのホテル:図書館で借りた本・絵本【180冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるはじめてのキャンプ:図書館で借りた本・絵本【179冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるのピクニック:図書館で借りた本・絵本【178冊目】レビュー・感想
10+1ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【177冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【176冊目】レビュー・感想
図書館で借りてきた本「リサれっしゃにのる」と「そらまめくんのごめんなさい」
もりのかばんやさん:図書館で借りた本・絵本【168冊目】レビュー・感想
主命により死を賜る江戸時代の武士たち。制裁的な措置ならばともかく、理不尽な理由であってもプライドをもって命をな…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年6月13日 将棋の羽生善治九段が先日、「昭和の巨人」と呼ばれた、大山康晴十五世名人の大記録を抜き、歴代新記録となる…
生誕300年を迎える日本の絵師、画家、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)若冲展はどこも混雑が予想される人気の画家のひとり若冲の描いた「動植綵絵」は宮内庁に展示されるほど美しい絵である何故、これほどまでに若冲が人気になっているかという人として不可能なことを可能にしている画家のように思えてならない。若冲が残した言葉にも重みを感じられる「千載具眼の徒を俟つ」 → 自分の絵を理解してくれる人が現れるまで千年まつ、と...
こんちは、べーごま。です。 今日は、先日の徹夜本に引き続き、夏の夜に是非読みたい小説をご紹介します。 beegoma.hatenablog.com 今思えば、わたしも夏になるまでもう少し待ってれば良かったと後悔してます。 その小説はタイトルにもある通り、三津田信三さんの刀城言耶シリーズです。 1. 三津田信三 刀城言耶シリーズの魅力は? ①戦前~戦後の舞台と、そこにまつわる怪異が作る独特な世界観 ②中盤から終盤にかけて二転三転する展開 刀城言耶シリーズの魅力は何と言ってもその独特な薄暗い世界観にあります。 戦前~戦後と言えば、当時を知らない私たちとしては、どこか混沌としたイメージがありますよね…
少し前に地元の図書館に行った際、棚に懐かしい本を見つけた。 「冒険図鑑」である。 私が小学生だった●十年前、読んでいた本だ。確か、山好きの父親が買ってくれた。 児童書はベストセラーになると、長い期間ずっと売れ続けるらしい。小学生だった、私がおばさんになっても。(by森高) この本も、多分そうだ。 子どもの心をキャッチする何かは、時代が変わってもあまり変わらないものなのだろう。 いつの時代も「冒険」というタイトルで、わくわくしない訳がないじゃないか。 帰宅して、早速本棚の奥をあさると、若干黄ばんだ状態の「冒険図鑑」を発見した。(ついでに「自然図鑑」と「遊び図鑑」も発見) 懐かしい。物持ちの良い自…
関西女医ちえです。 いつもありがとうございます。 関西も梅雨入りして大雨の日が多い。 私はお家にいる事が多くなりそう。 図書館から借りて今読んでいる本 玲子…
もっとざんねんないきもの事典 posted with ヨメレバ 今泉忠明 高橋書店 2019年06月27日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 今週は出た本3冊。まずは「ざんねんないきもの事典」「続ざんねんないきもの事典」「続々ざんねんないきもの事典」に続くシリーズ4冊目「もっとざんねんないきもの事典」、出てました。ざんねんシリーズ、おもしろいですよね。ずっと読んでいる人は読み逃しなく! で、このシリーズを監修していてテレビでもおなじみの今泉忠明さんが同じく監修した、これも出ています。おぉぉぉぉぉ! ハシビロコウのすべて posted with ヨメレバ 今泉忠明 廣済…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!