マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
プチ感想・レビュー#327【ゲームセンターCX クロニクル】
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
【まとめ】プチ感想・レビュー#311~320
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
【なぜ物価上昇を起こすのか?】「暮らしと物価の地政学」の書評レビュー
【資格で悩んだらこの一冊】「資格のかけ算大全」の書評レビュー
別の部屋にいた同期の班の一人が移送になったと聞いた
期待して観たらやっぱり良作
僕だけオヤジに呼ばれて、これから毎日検温をすると告げられる。絶対移送近いやつじゃん!!
一人だけ出役なしで、僕を含め他みんなは出役となった。
ついにセンターでの訓練ラストの日。あのしんどい行動訓練も今日で終わりだと思うと感慨深い。
今日も暑すぎるということで工場内で運動
分室にはかなりの量の本があって、小説はもちろんマンガ(キングダム、ワンピースなど10何種類くらい)、外国語で書かれた本(ウルドゥー語、ミャンマー語とニッチなものまで)と幅広いレパートリー。
刑務所風の数字の言い方
午後だけで90羽近く折れた
明日が矯正指導日なので、今日が3班として最後の出役
今日は部屋のメンバーの何人かが面接に呼ばれていた。僕にも早く来ないかなー。
3班として最初の1日がスタート
2班として最後の日
毎週土曜の18時からは懲役のリクエストアーティストのメドレーが流れる
みんな笑いを抑えきれず大爆笑してしまった
商品を見る→新潮文庫 たそがれ清兵衛 737円 藤沢周平の時代小説が好き。 代表作の『蝉しぐれ『は登場人物に品位がある。 橋物語に収録されている『橋物語 約束』では 庶民がまっとうで健気に生きている姿に
首里の馬 posted with ヨメレバ 高山 羽根子 新潮社 2020年07月30日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 破局 posted with ヨメレバ 遠野 遥 河出書房新社 2020年07月07日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 少年と犬 posted with ヨメレバ 馳 星周 文藝春秋 2020年05月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 芥川賞は3度目のノミネートの高山羽根子さん「首里の馬」と遠野遥さん「破局」に…
脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 作者:ジョン J. レイティ,エリック ヘイガーマン 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2009/03/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) 脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [ ジョン・J.レイティー ]価格: 2310 円楽天で詳細を見る 知人に教えてもらってから三度ほど読みましたが、これは多くの人に是非読んでほしい本です。 筆者はハーバード大学医学部准教授の神経科医で、運動のすばらしき効能を説いています。ただ本意は、むしろ自己コントロールの薦めに見えます。非常にモチベーションが上…
悩みを抱える人々と、彼らの悩み相談を引き受ける雑貨屋ご主人に起きた、時空を超えるキセキの物語です。いくつかのお話が入り組んでいて、下手をすれば混乱に陥りそうですが、これをすっきりと読ませるのは流石のお手並み。
絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか (日本経済新聞出版) 作者:アビジット・V・バナジー,エステル・デュフロ 発売日: 2020/04/17 メディア: Kindle版 伝統的な差別は次第に薄れてはいるものの、 上位カーストは下位カーストの経済状況の 改善を脅威と感じており、殺傷を含む暴力で対抗することがめずらしくない。たとえば二 〇一八年三月には、グジャラート州のダリットの若い農夫が馬を所有したという理由で撲殺された。馬を所有したり乗り回したりするのは上位カーストにだけ許される行為と考えられていたためである。 インドのこうした現実を我々はひどく野蛮に思う。馬を所有しただ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
2020年7月7日、英語版『魔女の宅急便』(Kiki's Delivery Service)の書籍がAmazonで販売されました。洋書のオーディオブックが素敵すぎて、Kindle版も購入!日本語の原作で、キキが35歳になるまでのストーリーを読みたくなりました。
池部 良「ハルマヘラ・メモリー」 (中公文庫) 塚本晋也監督の映画「野火」を見て、いろいろ心騒ぐ印象を受けました。映画を見終えて、大阪の九条の商店街を歩きながら、まず「原作、大岡昇平さんの
高橋ヨシキ「シネマストリップ 戦慄のディストピア編」(スモール出版) ここのところ、徘徊のお供にカバンに忍ばせているのがこれですね。「高橋ヨシキのシネマストリップ」(スモール出版)のシリーズ。
夏目房之介「孫が詠む漱石」(実業之日本社) 今年も、漱石本をあさっています。昔読んだことがあるような気もするのですが、夏目房之介「孫が読む漱石」(今は新潮文庫)を市民図書館の棚で見つけたので
本の概要 立川出身の元不良上がりのゲッツ板谷氏による『怪人紀行』シリーズの一冊。東南アジアへ旅行に出かけ”怪人”に会いに行くという言わばぶっつけロケ的紀行文。戦争カメラマンの鴨志田穣氏が同行し夫婦漫才を繰り広げる。挿絵や表紙は鴨志田の元妻である西原理恵子氏が手掛けている。なお鴨志田氏は2007年にがんで逝去している。 感想 COVID-19の影響で移動がままならず、あー旅行に行きたいなあと思っていたところ、再読。いやあ、なかなか良い。不良上がりの筆者が綴る下品でドタバタな紀行エピソードではあるけど、彼の心根は実はそんなに擦れていないように感じてしまいました。そんな素直な(隠し立てのない!?)現…
薬丸岳『ハードラック』は、強盗殺人の罪を着せられた青年が、真相を究明するために奔走するサスペンスです。 少年犯罪、被害者家族・加害家族といった、答えの出し難いテーマを得意(?)としている著者ですが、本作品は分かり易い展開 […]
夏物語 (文春e-book) 作者:川上 未映子 発売日: 2019/07/11 メディア: Kindle版 極貧生活の子供時代だった姉妹、夏子と巻子。妹の夏子は上京し、作家を目指しながら、やはり貧しい暮らしを続けていた。そんななか、9こ上の巻子と12歳になるその娘緑子が大阪からやってくるという。緑子は反抗期らしく母巻子に、うまく感情を伝えられず、あるいは取るべき態度をわからずにいて、絶交状態に陥っている。必要な時は筆談でやり取りされる。緑子は日記もよく綴っていて、第1部では、地の文、というより夏子の語りの合い間あいまにその内容が挟み込まれ、少女の赤裸々な本音や体験が公開される。 その一つに関…
にほんブログ村7月13日は「オカルトの日」です。これは1974年のこの日に映画エクソシストが日本で公開され、オカルトブームを巻き起こしたことを記念して制定されたものです。ということで今回は、オカルト、というかホラー小説、と言っていいと思う、井上夢人『メドゥサ、鏡をごらん』をおすすめします♪7月13日は何の日? 『メドゥサ、鏡をごらん』この小説を読んでから20年くらいたっていると思うのですが、ものすごい怖さだけは覚えていて、再読したらやっぱりものすごく
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ハリーポッター1巻のオーディオブックがSpotifyで無料配信中!各章の朗読者リストを随時更新しています。この記事は、オーディオブックの感想が投稿できるので、ぜひみんなのレビューも参考にしてください。
一人称単数 posted with ヨメレバ 村上 春樹 文藝春秋 2020年07月18日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。村上春樹、6年ぶりの短編小説集「一人称単数」(7/18)出ます。全8編!表紙は今のところ出ていませんねぇ。ただ、扉絵とカバー装画は漫画家の豊田徹也さんが描いたことが発表になっています。詳しくはこちらを! ◯「一人称単数」の詳細はこちらから
面倒くさがりやでもうまくいく ラクな段取り! 作者:悠木 そのま 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2013/04/15 メディア: 単行本(ソフトカバー) 世に自己啓発とか段取りとか効率化の本はたくさんありますが、この本はどちらかというと超超初心者向けの本なのかもしれません。 ・・・ 数年前、とにかく残業を減らしたくて、この種の書籍に救いを求めて、いろんな種類のものを大量に読みました。今改めてこれらを読み返し吟味していますが、この本を今買うか問われれば恐らく買わないと思います。今の評価はちょっと低めです(後述します)。 もちろんこの本のいいところはあります。 まず、内容が網羅的なこと…
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の業績をV字回復させたマーケターが説く、マーケティングのなんたるかを著したものです。マーケティングの知識を持っていても、実践の書として参考になります。
《スポンサーリンク》 こんばんは。ことのは(@kotonohaho)です。 雨が続いていますね。 毎日毎日雨だと困ること
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
なぜ中間層は没落したのか:アメリカ二重経済のジレンマ 作者:ピーター・テミン,Peter Temin 発売日: 2020/05/29 メディア: 単行本 中間の消滅により、FTE部門と低賃金部門との間に乗り越え困難な分断が生じたとすれば、本来、単純な多数決で意思が決定される純粋な民主主義の下では、圧倒多数の低賃金部門が政治的に力を持つことになるはずで、もってこの格差は是正されるものなのではないか、という素朴な疑問がある。 そしてこの理屈を通すなら、ドナルド・トランプという現象はその最たる帰結、ないし是正に向けた一歩目とも言えない。 しかし中位投票者定理に基づく予測によれば、ベル型曲線となるこの…
おすすめ度:★★★★☆ 嬉しいキス…悲しいキス…終わりのキス… 7月9日に発売された『キスしてくれなきゃ死んじゃう』の3巻読みました。 いや~…今回も色々な感情がのったキスが炸裂ですわ~。 引用元:『キスしてくれなきゃ死んじゃう』3巻72・73頁 著者・西木田 景志 出版社・講談社 (2020/7/9) ヒロインの気持ちの変化でキスの尊さがここまで変わるとは…非常に面白い! そして…実は3巻で最終巻です。 最終巻だと思って読まないと「なにこのいきなりな展開は…」となるのでこれは念頭に置いて読んだ方がいいかもしれません。 引用元:『キスしてくれなきゃ死んじゃう』3巻150頁 著者・西木田 景志 …
つきのふね (角川文庫) 作者:森 絵都 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 2005/11/23 メディア: 文庫 つきのふね (角川文庫) [ 森 絵都 ]価格: 572 円楽天で詳細を見る 読書嫌いの中学生の子供たちに本を読ませようとし、重松清、あさのあつこ、と探していく中でたどり着いた森絵都さん。ティーン向けの作品で有名です。彼女の作品を読んだのは、”DIVE!”, “宇宙のみなしご”に続いて三作目でした。 さて、これまで読んだ森作品と比べるといまいちうーんという感じでした。何でだか所々で没入できないところがありました。とくに主人公のさくらがうざったく感じていた勝田を勝田”君”呼ば…
救い、巣喰われ ネタバレ!あらすじや結末予想も!
親友からの溺愛宣言 10年分、本気でいくから覚悟して ネタバレ!あらすじや結末予想も!
今夜だけ、甘い夢に魅せられて 幼なじみ先生と偽物の恋始めます ネタバレ!あらすじや結末予想も!
【1970年代 名作少女漫画】お勧め10選・女性向け昔懐かしコミックの紹介
幸せになりたいマサムネ君|rawで無料で読める?
タイガの森の狩り暮らし 契約夫婦の東欧ごはん|rawで無料で読める?
弱い私は死にました 死に戻り令嬢の復讐|rawで無料で読める?
お世話になります! お腹いっぱい、もだあま生活 ネタバレ!あらすじや結末予想も!
私たちは離婚する。深く、甘く、繋がって ネタバレ!あらすじや結末予想も!
為政者の閨 野獣皇帝の終わらない蜜夜 ネタバレ!あらすじや結末予想も!
死に戻った妃は華麗なる復讐を遂げる ネタバレ!あらすじや結末予想も!
離婚予定の契約婚なのに、冷酷公爵様に執着されています|rawで無料で読める?
離婚するはずが、冷酷騎士の旦那さまに溺愛されていたようです ネタバレ!あらすじや結末予想も!
そんな顔して、誘ってる?溺愛社長と身代わりお見合い結婚|rawで無料で読める?
恋するリップ・ティント ネタバレ!あらすじや結末予想も!
大正時代の板東ドイツ人俘虜収容所所長 松江豊寿の半生を描いた作品です。松江豊寿は、知名度は高くはありませんが(自分が知らないだけ?)、本作品を読むと、この時代にあってヒューマニズムのなんたるかを理解知っていた人物のようです。
今回紹介したい本は、平本久美子(著) 『やってはいけないデザイン』です。本書は基本的にノンデザイナーに向けて書かれていて、デザインや専門用語が全くわからない人でも理解できるように「こう直せばOKですよ!」と教えてくれる本です。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
本の概要と筆者について 高校を独学で修め、大検を経て慶応の通信制を独学で(しかもシンガポールで!)修めた著者による独学のススメ。いわゆる効率的に資格試験や受験を切り抜けるものではなく、ライフワーク的な勉強のススメを説くもの。なお著者の柳川氏は東大経済学部の教授。 感想 子どもを塾にやる余裕がなく、独学で高校に受からせるにはどうすればよいかと思い買ってみましたが、どうやら大分方向が違っていました。親向けの本ではなく、学んでいく人に向けた本でした(子供にはちょっと難しい)。ただ、結果的には考えさせる面白い内容でした笑。 答えのない問いに自分なりの答えを見つける勉強 本書でいう勉強法は、いわゆる受験…
新海誠監督が『君の名は。』の次に作った作品。大ヒットの後という意識はあっただろうが、妙にひねらず、直球を放ってきた。『君の名は。』よりもストレートな恋バナだ。 オチはややシニカルだが、それもまたよかった。どんどん安定感を増している新海監督の次作が楽しみだ。 にほんブログ村
複雑さが際立つ昨今、経営において論理的思考による意思決定=サイエンスだけでは、他社に抜きんでる事はできない。サイエンスを超える美意識=アートが必要という趣旨です。サイエンスが苦手な自分には喜ばしい...と思ったらアートもそれほど得意ではないことに、はたと気づきます。
なぜ中間層は没落したのか:アメリカ二重経済のジレンマ 作者:ピーター・テミン,Peter Temin 発売日: 2020/05/29 メディア: 単行本 偏見とは、根拠が乏しいから偏見というのである。しかし偏見の原因に根拠がないわけではない。火の立たないところに煙は立たない。偏見は確たる現実から派生するものだ。 女性が肌を露出して歩けば彼女は街々の男たちから、「そのような」視線を浴び、「そういう風」に思われる。なぜなら現実にそういう女がいるからだ。 うだつの上がらないどんな惨めの男だって、髪型をビシッと決め、3ピーススーツを着て都会を颯爽と歩けば、彼は「できる男」だ。なぜならできる男は現実にそ…
にほんブログ村7月10日は「納豆の日」です。「な(7)っとう(10)」のごろ合わせですね。もともとは関西の納豆消費を目指して制定された記念日だそうです。納豆は好き嫌いがはっきり分かれる食材ですよね。うちの家は長男だけがどうしても納豆が食べられず、小学校のときは給食に納豆が出る日はかなり憂鬱そうでした( ;∀;)ということで今回は、食育にもよさそうな絵本・苅田澄子・文、マスリラ・絵『なっとうかあちゃん』をおすすめします♪7月10日は何の日? 『なっとう
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
どうも。takaです。今回の記事では、ベストセラー作家石井貴士氏の「やってはいけない勉強法」について書いていきます。 やってはいけない勉強法 本の内容 この本では、勉強法が書かれている本の中で、「やってはいけない取り組み方」について書かれている本です。「こういった勉強法が効率良い」と書かれている本は結構みかけますけど、こちらは「この勉強のやり方は間違っている」という所に重点を置いています。間違ったやり方を認識することでも改善につながるので、努力していても成果が出ないという人、やり方が分からなくて迷っている人にお勧めです。 小事が大事を生む 勉強で成果を上げるためには自分の今の実力を把握して取り…
どうも。takaです。今回の記事では、新潮新書の「ジャニーズは努力が9割」について話していきます。 ジャニーズは努力が9割(新潮新書) 本の内容 ジャニーズといえばSMAPや嵐といった国民的人気を誇るグループを輩出し、多くの人が入りたいと憧れます。私自身も中学2年の頃テレビでSMAPが世界に一つだけの花を歌っているのを観て見惚れ、「自分もジャニーズに入ってSMAPみたいになりたい」と思ってジャニーズ事務所に履歴書を送りました。その結果、落ちた上に周りに笑われました…… この本では、これまでにジャニーズ事務所に入所してブレイクし、人気タレントになった人たちがこれまでどのようなことを考え、仕事に取…
どうも。takaです。今回の記事では、野村克也氏の「プロ野球 堕落論」(宝島社新書)について話していきたいと思います。 プロ野球 堕落論 (宝島社新書) 本の内容 高校卒業後から今まで野球界に携わってきた野村克也氏が、2019年のペナントレースの状況等も踏まえてそれぞれの球団、特に巨人のこういう所が良くない。その他にも、現在のプロ野球のシステムについて指摘していきます。 結果を出すには時間がかかる 球団が早急に結果を求める傾向が強くなったのか、現在の監督は、結果が出なければ1,2年で交代することも珍しくありません。なので、自分の立場が危うくなるので急いで結果を出そうとするのですが、まだまだ未熟…
どうも。takaです。今回の記事では、ビジネス社の「本当はスゴイ!血液型 統計から新事実がみえてきた」について書いていきます。 本当はスゴイ! 血液型 本の内容 血液型占いを信じている人にとって、A型は真面目、繊細。B型はわがまま。O型は大雑把。AB型は天才型で、ある時はA、ある時はBといった気分屋な所があると思っているかもしれません。この本では、プロ野球選手やサッカー選手、漫画家等の血液型、離婚率を例に出して、血液型と性格は関係しているものなのかが書かれています。 血液型によって病気にかかるリスクは科学的に証明されている 血液型によって性格や得意なものがあるということに関しては、信じる人もい…
どうも。takaです。今回の記事では、政治家で、政務調査会審議役として外交等に携わっている田村重信氏の「本を出すと人生が変わる!」について話していきます。 本を出すと人生が変わる! 本の内容 東大出身の官僚の人達に勝つために本を多く読んで勉強をして鍛え上げてきた田村氏が、本を読むと自分の知らないことを知ることが出来るのでたくさんの経験が身に付く。そして本を出すことの魅力について話していく内容です。 人間の差は学問をするかしないかで生まれる 人間の中には賢い人、騙されやすい人、他人から尊敬される人、されない人、仕事の出来る人、出来ない人がいます。この違いは何なのか? それは学問をするかしないかで…
どうも。takaです。今回の記事では、成毛眞氏の、インプットした情報を「お金」に変える黄金のアウトプット術について書いていきます。 (148)黄金のアウトプット術: インプットした情報を「お金」に変える (ポプラ新書 な 9-1) 本の内容 この本では、成毛眞氏がこれからの時代を生きる上で必要になってくる知識を得るだけで満足せず、自分で得た情報をどういう風にして価値のあるものに変えていくのか、吐き出すのかについてのテクニックが書かれてあります。 インプットばかりではいけない インプットというのは、情報を自分の頭の中に入れ、アウトプットは自分の頭の中にある情報を発信することです。インプットの行為…
どうも。takaです。今回の記事では、松井秀喜氏の「不動心」について書いていきます。 不動心 (新潮新書) 本の内容 時期的には松井氏がヤンキースに所属していた頃になるので10年以上前になります。松井氏がメジャーで初めて骨折した時、ドラフト、三冠王を逃した時、メジャーに挑戦することを決意した時、メジャーで不調に陥った時等、これまで経験した苦しかったこと、悔しかったことに関して何を考えて乗り越えてきたのかについて書かれています。 一流の人はないものねだりをしない 骨折をすると、もう骨折する前の状態には戻らない。だから以前と同じパフォーマンスをするのは困難になります。 そんな時、松井氏は骨折したこ…
どうも。takaです。今回の記事では、佐藤優氏の「佐藤優の挑戦状」(講談社現代新書)について書いていきます。 佐藤優の挑戦状 地頭を鍛える60題 (講談社現代新書) 本の内容 この本には、社会人として必要な教養、知識、論理力等を身に付ける、また学校を卒業して時間が経過し、そのために抜け落ちてしまった箇所を埋めるために、佐藤優氏が過去の公務員試験から抜粋した60問の問題が書かれてあります。 公務員試験の問題は教養が試される 高校によっては、数学の授業がない学科、世界史、日本史、政治経済の中からどれか1つを専攻する所もあります。大学受験でも私大の文系だと数学は必修ではないし、地歴も選択制なので、そ…
どうも。takaです。今回の記事では、とりのささみ。氏の「テイコウペンギン」について書いていきます。 テイコウペンギン (KCデラックス) 作品の内容 とあるブラック企業に勤めているペンギンが上司、クレーマーといった面倒な要求や、ねちっこい相手に対して、言葉で抵抗する様子を描いた作品です。 理不尽なことは生きていると大概起こる 会社だとなかなか素の自分を出すことができず、やりたくないことであったとしても、断ったら評価が下がることにつながって後々困るのではないか……。 例えば面接だと、「志望動機は?」「転職理由は?」と聞かれると、答えますけど内心では「そんなの書いてあるんだから見ればいいだろ!!…
どうも。takaです。今回の記事では、東京大学教授で理論物理学者である上田正仁氏の東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方について書いていきます。 東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方 想定外の時代を生き抜くためのヒント (PHP文庫) 本の内容 この本には、これから人工知能が発達し、将来的にAIに仕事が奪われるという見方があります。そんなこれからの時代に必要とされる、想定外のことについて考える力をどのようにして身に付けていくのか書かれています。 これからの時代は答えが無いものについて考えることが求められる 人間は、小学校から高校、そして大学受験まで、答えがある教科について学びます。 しか…
どうも。takaです。今回の記事では、「ビリギャル」の著者である坪田信貴氏の「才能の正体」について話していきます。 才能の正体 (NewsPicks Book) やれば伸びる 「やればできる」という言葉があります。この言葉は、実はまやかしで、この言葉を発していると難しいと判断したら途端にやる気が無くなってしまいます。例として、東大に入ろうと決心して東大の過去問を見てみると、あまりの内容の難しさについていけず、自分が出来そうにないと判断して「勉強が出来る人と違って自分には才能が無い」と決めつけて取り組まなくなる。これは初めからゴールを見ているからです。 諦めないように考えるには、「やれば伸びる」…
どうも。takaです。今回の記事では、外山滋比古氏の「こうやって、考える。」について書いていきます。 こうやって、考える。 本の内容 東大生に愛された本「思考の生理学」の著者である外山滋比古氏が選んだ発想力、思考力等を向上させるための「知の生産性」を高めるための150の言葉が収録されています。 効率を求めない 受験勉強、仕事では効率の良し悪しが関係しています。そのため、大人になってくると何を取り組むにしても結果を求めがちになり、そうなると効率を求めがちになります。 しかし、効率を求めると色々考え込むことが多くなり、脳が疲れてしまうのか、やる気は無くなります。子供の頃はなぜ好きなものに夢中で取り…
どうも。takaです。今回の記事では、堀江貴文氏の著書「ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である『影響力』と『信用』を集める方法」について書いていきます。 ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法/堀江貴文【1000円以上送料無料】 本の内容 周りから見れば無謀だと思われる挑戦は、人の興味を惹きつけます。そして、その必死に取り組む姿は、「この人本気でやろうとしているんだな。だから応援しよう!!」と共感を呼び込みます。 この本ではそのために必要とされるハッタリの重要さについて述べています。 物事に取り組む時は、やりながら学ぶ 例えば転職活動の面接で実際はこ…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!