マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
図書館で借りてきた本「はなくそにんじゃ」と「ガスパールびょういんへいく」
図書館で借りてきた本「リサひこうきにのる」と「モルモットのちゃもとけだまーず」
図書館で借りてきた本「リサのすてきなスカーフ」と「くれよんたちのきょうはなにをかこうかな?」
図書館で借りてきた本「リサのおうち」と「やさいのがっこう いちごちゃんはやさいなの?」
にゃぞにゃぞって何!?笑えて学べる『ハムスたんていと かいとうニャー』
うちの息子が震えた「鼻キャラ」爆誕!絵本『ハナペタン』が想像以上に効いた
やらかして、はんせいして、あとかたづけ。ぽっちゃりねこ8匹のいたずら劇場『ノラネコぐんだん パンこうじょう』を語りつくす!
図書館で借りてきた本「リサかぜをひく」と「やさいのがっこう なすびせんせいのおはなし」
図書館で借りてきた本「リサれっしゃにのる」と「そらまめくんのごめんなさい」
図書館で借りてきた本「クリコ」と「そらまめくんのこしょこしょこしょ」
図書館で借りてきた本「オニじゃないよおにぎりだよ」と「わかったさんのアイスクリーム」
【1歳人気音の出る絵本3選】0歳・2歳も夢中!童謡・英語・カラオケまで徹底比較レビュー
図書館で借りてきた本「いえいえ、そんなことはありませんよ」と「わかったさんのプリン」
図書館で借りてきた本「カレーはあとのおたのしみ」と「わかったさんのホットケーキ」
身近なものが変身!『おすしがふくをかいにきた』で広がる見立て遊び
今日から日記の課題がスタートした
神拘も大刑も生活の手引きには どちらか選択できる的なことを書いていたけど
3つのチャンネル
美祢では普段は夕点検を実地していないのだが、月に1回だけ
大刑ではNGだったけど
入浴の際にカミソリの貸与がなく、1人1個貸与される電気カミソリで毎朝各自のタイミングで剃るスタイルらしい。
領置調べのお迎えが来て、私物を全部持って部屋を出る。みんなでセンター仕込みのキレッキレの行進をしながら新入りのときにも入った新入調室へ向かう
「お前ら自分のシャンプー持って帰れよ」
またさっぱり坊主になった
別の部屋にいた同期の班の一人が移送になったと聞いた
期待して観たらやっぱり良作
僕だけオヤジに呼ばれて、これから毎日検温をすると告げられる。絶対移送近いやつじゃん!!
祝日菜のサッポロポテトバーベQ味が配られた。そしてなんと回収は夕食後とのこと! めちゃくちゃ余裕をもって食べれるじゃん!! どの刑務所も昼食後から夕食時までじゃなくてこれをデフォにしてほしい。
今週は出役が2日しかなかったから、風呂も2回しかないらしい。
寒すぎて大刑に来て初めて掛け布団を使った
佐々木圭一 『 伝え方が9割 』は、「伝え方」をキーワードに、相手にYESといわせるテクニックと事例満載の自己啓発本です。やっぱり、瞬発力を要する会話においては、コピーライターみたいなセンスがいるよなぁと思います。本読んでできれば皆、苦労しないという典型的なものでしょうか。 おすすめ 度:★★★★☆
20 CONTACTS 消えない星々との短い接触 20 CONTACTS:A Series of Interviews with Indelible Stars posted with ヨメレバ 原田 マハ 幻冬舎 2019年08月10日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本、原田マハ「20 CONTACTS 消えない星々との短い接触」(8/10)出ます。な、なんかタイトルがかっこいい!そうそう、原田さん、9月に始まる「CONTACT つなぐ・むすぶ 日本と世界のアート」展を自ら企画し、総合ディレクターを務めるんですよ。これは、その展覧会に呼応したカタチの短…
今回紹介する14冊目の本は、 西野亮廣さんの 「新・魔法のコンパス」です! 時代はものすごいスピードで変化している 知ることから逃げてはいけない お金と向き合うことの大切さ あなたの収入を増やすには? ヨット理論 さいごに 時代はものすごいスピードで変化している 昨日までの常識が、少しずつ変化を遂げ、これからの時代に通用しなくなってきています。 言い換えれば昨日までの常識が、今日の非常識になってきています。 例えば商品の売り方にも変化があります。 モノが売れないから、商品の値段を下げると言う常識が、 今ではモノがあふれすぎて、セール品さえも売れなくなってきていると言う状況があげられます。 西野…
タイトルに惹かれて 武長脩行 『 「友だちいない」は“恥ずかしい”のか 』を手にしたのですが、内容はサブタイトルの"自己を取りもどす孤独力"に重点が置かれています。語り口調は柔らかくとも、ズバスバと断定的な論述から、異論反論でてきそうですね。おすすめ 度:★★★☆☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:75点/作者:山下博司/ジャンル:歴史/出版:1997年 『世界史リブレット 05~ヒンドゥー教とインド社会』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史リ…
今回紹介する13冊目の本は、 堀江貴文さん捨て本です! 多くの物に囲まれて人は暮らしている もし所有欲を満たしたとき、人は幸せですか? 断捨離がうまいか下手かで幸せの量が大きく変わる これからは個人の経験値が求められる 捨ててはいけない物はやはり時間 さいごに 多くの物に囲まれて人は暮らしている いまあなたの住んでいる部屋を見渡してみてください。 どのくらい物が置いてあるでしょうか? 思い出が詰まった大切にしている物やこれから役に立つだろうと、とってある物などあ るのではないでしょうか? しかし、モノへの愛はほとんどが思い込みなのです。 ほとんどのモノは「大切」という幻想のパッケージにくるまれ…
『十字軍物語 第一巻 神がそれを望んでおられる』/塩野七生/新潮文庫 十字軍と言えば、世界史の教科書にも出てくる大事件で、キリスト教国とイスラム教国の聖地エルサレムをめぐる戦いのことです。その影響は現代までも続いています。当時エルサレムはイスラム教国
マーティン・プリマー 、 ブライアン・キング 『 本当にあった嘘のような話 ― 「偶然の一致」のミステリーを探る 』は、偶然の一致について論考や、様々な事例を集めたものです。前半が論考、後半が事例という体裁で読みやすいのですが、”そんなバカな!?”は言いすぎのものもあります。 おすすめ 度:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
皆さん、こんにちは。 今日は昨日につづき、最近読んだ中で、子育て・家事本で目からウロコ、衝撃的だった本をご紹介します。
皆さん、こんにちは。 先日、女性(とくに、20~40代の子育て世代)にとって衝撃的な本を2冊読みました。今日はそのうち1冊をご紹介したいと思います。
ニコウラス・ピーパー 『 親子でまなぶ 経済ってなに? 』は、農業の始まりから近年のグローバリゼーションまで、主として欧米の歴史をたどりながら概観してくものです。経済活動の面から、少ないページ数で解説がなされているので、より深く知るにはそれぞれのテーマの関連書籍を参照すべきでしょう。 おすすめ 度:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
中国三大悪女として有名な西太后ですが、この本を読んでみると、悪女ではなく、実は、ものすごく聡明で有能な政治家であったことがわかります。著者のユン・チアンは...
第8話 5つ目のお題は:会った人を笑わせる ここでは現状ニートの僕が『夢をかなえるゾウ』と言う本の通りに行動すれば本当に夢は叶うのかというのを検証していくブログです! 本当に夢は叶うかもしれないし、叶わないかもしれない。それはまだ僕にも分かりません。ただ夢を本気で叶える努力をするので温かく見守ってくれれば嬉しいです。 ってなわけで前回は『人が欲しがっているものを先取りする』というお題でついに僕は就職活動することを決意しました! で、それを彼女や親に報告したのですが、心のそこから喜んでくれたと思います!! 無事面接の日程も決まり、これ以上悲しませないためにもちゃんと就職活動をして、親孝行や彼女孝…
シオドア・スタージョン『人間以上』は、タイトルがあらわすとおりポストヒューマンものです。超能力少年少女たちが集って、ひとつの個性である集団的有機体(ゲシュタルト・オーガニズム)を形成するという物語。 本作品は、人間の存在そのものを問うているようです。おすすめ 度:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
第7話 人が欲しがっているものを先取りする こんにちは!ニート脱出劇の主人公です! ここでは現状ニートの僕が『夢をかなえるゾウ』と言う本の通りに行動すれば本当に夢は叶うのかというのを検証していくブログです! 本当に夢は叶うかもしれないし、叶わないかもしれない。それはまだ僕にも分かりません。ただ夢を本気で叶える努力をするので温かく見守ってくれれば嬉しいです。 第7話 人が欲しがっているものを先取りする 4つ目のお題は 《人が欲しがっているものを先取りする》 《気づいたこと》 ってなわけで第7話やっていきましょう!!!! 4つ目のお題は 《人が欲しがっているものを先取りする》 これだけ聞くと難しい…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
有川浩 『 旅猫リポート 』は、青年 悟と猫のナナのロードノベルです。仲良きことは美ししきことかな。愛に満ち満ちたラストは、静謐さすら感じるでしょう。泣き所はいっぱいあるけれど、本を閉じるまで我慢してちょうだい。幸せとは何かを、あらためて考えさせてくれる素敵な一冊です。おすすめ 度:★★★★★
~これまでのログ~ ・1月に読んだ本 ・2月に読んだ本 ・3月に読んだ本① ・3月に読んだ本② ・3月に読んだ本③ ・4月に読んだ本 ・5月に読んだ本 ・6月に読んだ本 ・7月に読んだ本① 後半です。
1歳10ヶ月 絵本 読み聞かせ 事情
1歳10ヶ月 今日の絵本
にゃぞにゃぞって何!?笑えて学べる『ハムスたんていと かいとうニャー』
もりのホテル:図書館で借りた本・絵本【180冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるはじめてのキャンプ:図書館で借りた本・絵本【179冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるのピクニック:図書館で借りた本・絵本【178冊目】レビュー・感想
10+1ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【177冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【176冊目】レビュー・感想
もりのかばんやさん:図書館で借りた本・絵本【168冊目】レビュー・感想
モモンガのはいたつやさんとミーちゃんへのプレゼント:図書館で借りた本・絵本【170冊目】レビュー・感想
クララ 300年前にはじめてヨーロッパを旅したサイのはなし:図書館で借りた本・絵本【171冊目】レビュー・感想
ぎょうれつのできるケーキやさん:図書館で借りた本・絵本【172冊目】レビュー・感想
はるのごほうび:図書館で借りた本・絵本【173冊目】レビュー・感想
ありのあちち:図書館で借りた本・絵本【174冊目】レビュー・感想
わんぱくだんのバスごっこ:図書館で借りた本・絵本【175冊目】レビュー・感想
~これまでのログ~ ・1月に読んだ本 ・2月に読んだ本 ・3月に読んだ本① ・3月に読んだ本② ・3月に読んだ本③ ・4月に読んだ本 ・5月に読んだ本 ・6月に読んだ本 7月は、22冊。 積読解消で、
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!