マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【本の感想】”株の配当”もいいけど、今際の際に効くのは”思い出の配当”【DIE WITH ZERO】
貴志祐介「悪の教典・下」
デビット・スーシェ自伝「ポワロと私」
伊郷ルウ「ペパーミント・ツアー」
小田菜摘「花嫁の選択 風の国の妃は春を忍ぶ」
望月麻衣「真贋事件簿 京都寺町三条のホームズ(2)」
甲田学人「Missing 神隠しの物語」
望月麻衣「浮世に秘めた想い-京都寺町三条のホームズ(3)」
甲田学人「Missing2 呪いの物語」
内藤了「夢探偵フロイト;マッド・モラン連続死事件」
愁堂れな「忘れない男~警視庁特殊能力係~」
エリザベス・ローウェル「夢をかなえて」
関口ふさえ「青いスポルティーフ」
ピート・ハミル「ニューヨーク物語」
J.D.ロブ「穢れた方程式」(イヴ&ローク37)
こんにちは、アンダーソンです。 今回は読書レビューです。 今回僕が読んだ本はこちらです。 学びを結果に変えるアウトプット大全作者:樺沢紫苑発売日: 2018/08/03メディア: Kindle版 先日インプット大全を読んでみて、こちらから先に読んだ方がよかったなと 少し思いながら、読み進めていました。 もし、インプット大全、アウトプット大全をお持ちの方がいらっしゃれば、 ぜひアウトプット大全から読み進めるのをおすすめします。 この本では、アウトプットの基本である、 話す 書く 行動する この3つにフォーカスを置きつつ、それぞれを細かく解析し、 どのようなアウトプットが学びを結果に変えることがで…
こんにちは、アンダーソンです。 今回はこちらの本のレビューです。 夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神作者:水野敬也発売日: 2020/07/09メディア: 単行本(ソフトカバー) 待望の第4段は第2段で出てきた死神が出てきます。 さらに主人公はこれまでとは違い所帯持ちのごく普通のサラリーマン。 そんな主人公が余命3ヶ月と宣告されてから 夢とどう向き合っていくのかがいつも通り、ガネーシャのハイセンス(?) な笑いと共に書かれています。 この本をみるにあたって大事な点は下記です。 夢をかなえたいと思っているか 夢を手放す事ができるか この2点になってきます。 この言葉だけ並べると矛盾していますが…
ワイルドサイドをほっつき歩け posted with ヨメレバ ブレイディ みかこ 筑摩書房 2020年06月03日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が大ヒットしたブレイディみかこさんの新エッセイ。英国の子供たち、というか息子とその友だち界隈の話はすこぶるおもしろかったけれど、英国のおっさんたちの話もやたらとおもしろい。 彼らは50代60代の労働者階級のおっさんだが、大きな背景として英国のEU離脱(ブレグジット)とずっと続いている緊縮財政がある。あくまで一般論だけど彼らはEU嫌いの右っぽい愛国者…
ずっと読みたかった「繊維さん」の本 図書館で予約したら約300人待ちだった本 近所の本屋さんからしばらく姿を消していた本 先日入荷されていてうれしくて購入すばらしい本だった HSPに生まれてよかったのかもな?と初めて思った本そして具体的な行動レベルで示してくれるので 生きづらい我が人生に覚悟すらしていたところに 自分の感性を楽しむという 新しい日々に希望をもらった本私がこれから実行していくこと覚え書き 【聴覚】 ・高性能な耳栓を購入して寝る時につけたい (旦那がとなりの部屋で録画番組を見ながら、スマホのゲームをするので、いろんな人工的な音が壁に響いてくるのがつらい、夜は静寂の中眠りたい)・食事…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
本のタイトル・作者 蜜蜂と遠雷 [ 恩田陸 ] 本の目次・あらすじ 第6回、芳ヶ江国際ピアノコンクール。 近年注目を集めるコンクールに、若き才能が集まった。 風間塵。 養蜂家の父に付き、行く先々でピ
コロナ禍の時、一番話を聞いてみたい人はこの方だった。そのうちに必ず出版されると思っていたが、案の定、緊急刊行された。 すぐに本屋に行きゲット! 以下、目次 内向する日本と米国への警鐘 ~まえがきに
商品を見る→新潮文庫 たそがれ清兵衛 737円 藤沢周平の時代小説が好き。 代表作の『蝉しぐれ『は登場人物に品位がある。 橋物語に収録されている『橋物語 約束』では 庶民がまっとうで健気に生きている姿に
首里の馬 posted with ヨメレバ 高山 羽根子 新潮社 2020年07月30日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 破局 posted with ヨメレバ 遠野 遥 河出書房新社 2020年07月07日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 少年と犬 posted with ヨメレバ 馳 星周 文藝春秋 2020年05月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 芥川賞は3度目のノミネートの高山羽根子さん「首里の馬」と遠野遥さん「破局」に…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
川上弘美「センセイの鞄」(文春文庫) これも「2004年《本》の旅」と銘打って案内している、過去の案内のリニューアル。15年前に「今」だった人たち。みんな偉くなった、そんな感じもしますね
羽海野チカ「3月のライオン(1巻~14巻)」(白泉社) 第1巻につかまったのが三日前ですね。本日、この14巻を読み終えて、15巻を捜しましたがありません。ネットで検索するとまだ出てないようですね。ザ
柳宗民 「日本の花」(ちくま新書) 空き家になっている田舎の家の裏山が崩れました。2018年の夏の大雨のことです。一年以上かかって補修工事が終わりました。土砂に流された跡地にサザンカの木だけが残っ
にほんブログ村7月13日は「オカルトの日」です。これは1974年のこの日に映画エクソシストが日本で公開され、オカルトブームを巻き起こしたことを記念して制定されたものです。ということで今回は、オカルト、というかホラー小説、と言っていいと思う、井上夢人『メドゥサ、鏡をごらん』をおすすめします♪7月13日は何の日? 『メドゥサ、鏡をごらん』この小説を読んでから20年くらいたっていると思うのですが、ものすごい怖さだけは覚えていて、再読したらやっぱりものすごく
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
一人称単数 posted with ヨメレバ 村上 春樹 文藝春秋 2020年07月18日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。村上春樹、6年ぶりの短編小説集「一人称単数」(7/18)出ます。全8編!表紙は今のところ出ていませんねぇ。ただ、扉絵とカバー装画は漫画家の豊田徹也さんが描いたことが発表になっています。詳しくはこちらを! ◯「一人称単数」の詳細はこちらから
このコロナ禍で、止むに止まれずにあぶり出されてきた「テレワーク」 過去の本などを処分する際に、ちょっとページをめくってみたら20世紀の終わり頃には、このような働き方が紹介されていた。 戦後の劇的な
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
目が覚めたのは早朝4時前だっただろうか。不思議なことに、今日は2度寝せずに起き出した。子ども部屋にたまっていた洗濯物を畳んで、わたしは、最近やっているタイプLABで紹介してもらった本、『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』を
にほんブログ村7月11日は、「セブンイレブンの日」です。これは、店名からの連想ですね。私はセブンイレブンは大好きで、よく利用します。最近は行くと必ず、蒙古タンメンのカップラーメンを買ってしまう・・・。ということで今回は、村田沙耶香『コンビニ人間』をおすすめします♪7月11日は何の日? 『コンビニ人間』主人公の古倉恵子は、子どもの頃から「変わっている」と言われる子どもでした。公園できれいな鳥が死んでいるのを見ると、「かわいそうね」という母親に対
早良朋「へんなものみっけ!」(ビッグ・スピリッツ・コミッククス) 博物館の学芸員と事務員さんのお話です。フェイスブックでお友達になった北海道の爬虫類とかが平気な女性の紹介で知りました。第1巻を
早良 朋「へんなものみっけ!(第2巻)」(BIG SPIRITS COMICS) 「陸生動物系」学芸員清棲あかり先生と役所から片付けられた薄井透くんの織りなす「博物館物語」、「へんなものみっけ!」の第2巻
早良 朋「へんなものみっけ!(第3巻)」(BIG SPIRITS COMICS) 「生き物系」行動派学芸員清棲あかり先生と、名前もキャラも影の薄い薄井透くんの織り成す「博物館物語」、「へんなものみっけ!」の第3
浦沢直樹「あさドラ(2)」BIGS PIRITS COMICS SPECIAL お待たせしました、浦沢直樹の長編マンガ「あさドラ!」(小学館)第2巻、最新刊です。 「ゆかいな仲間」、ヤサイクンのマンガ便です。 さて
町田尚子「ねことねこ」こぐま社 「バカ猫百態」と題したアホ・ブログの主人公、「ゆかいな仲間たち」のヤサイクン家の黒と白の猫くんたち、ジジ君とキキちゃんの絵本が出来ました。 というのは、もち
野田サトル「ゴールデン・カムイ(3)」(集英社) 「ゴールデン・カムイ」第三巻ですね。まだ、話の全体の姿は見えてきません。しかし、役者がそろい始めました。 表紙をご覧ください。この殺気に
長田悠幸・町田一八「シオリエクスペリエンス 14」(BG COMICS) 「ゆかいな仲間」ヤサイクンの1月のマンガ便に入っていました「シオリエクスペリエンス(14巻)」(BGコミックス)が入っ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
自身にとっての本の読み方はある程度定着している。 それは出来るだけ汚す。マーカーなどで線を引く。重要と思われるところは太い線で、それ以上はグリグリと欄外に丸を記す。付随して何かある場合は書き込む。そし
コロナのいろいろな情報が氾濫している時、この人だったらどう考えるのだろうか? まあ、そのうちにきっと本が出てくるはずだ! と思っていたが、緊急出版ということで、案の定! アマゾンで注文しようかとも
この本は私の生活にもささやかな変化をもたらしてくれた。 掃除機を捨てるとか 冷蔵庫のプラグを抜くなどという 革命的なことはできないけれど スーパーでの買い物時、 いるかいらないか迷った時には とりあえずカゴに入れるとい…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
< 身分帳 posted with ヨメレバ 佐木 隆三 講談社 2020年07月15日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「ゆれる」「ディア・ドクター」「永い言い訳」などの西川美和監督の新作製作が発表になりました。西川監督、ずっとオリジナル脚本だったのですが今回は佐木隆三の伊藤整文学賞受賞作「身分帳」が原作、映画のタイトルは「すばらしき世界」です。佐木隆三といえば映画にもなった「復讐するは我にあり」など犯罪をテーマにした小説やノンフィクションが有名ですが、この「身分帳」もそういう小説のようです。原作は講談社文庫から新カバーで7月15日復刊予定…
本のタイトル・作者 本好きの下剋上 第四部「貴族院の自称図書委員8」 [ 香月美夜 ] 本の目次・あらすじ 貴族院二年生を終え、エーレンフェストに帰還したローゼマイン。 領主一族の末っ子・メルヒオール
本のタイトル・作者 仕事も人生も自分らしく イマドキ女性管理職の働き方 [ 麓幸子 ] この本はどんな人におすすめ? ・管理職になった女性 ・管理職を目指す女性 ・これからのキャリアを考える人 本の
本のタイトル・作者 夫が知らない家事リスト [ 野々村友紀子 ] この本はどんな人におすすめ? ・細かい家事を片づけていてイライラする人 ・たくさんの家事を笑い飛ばしたい人 ・家事分担を見直したい人
本のタイトル・作者 みんなのコミュニズム この世界はどう変わるの? ちょっとしたおはなし。 [ ビニ・アダムザック ] "KOMMUNISIMUS kleine geschichte,wie endlich alles wird" by bini adamczak この本
本のタイトル・作者 ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) [ 宮口 幸治 ] この本はどんな人におすすめ? ・子供の認知能力について知りたい人 ・犯罪に「どうしてそんなことをしたんだろう?」と思う
本のタイトル・作者 ハケン飯友 僕と猫のごはん歳時記 (集英社オレンジ文庫) [ 椹野 道流 ] この本はどんな人におすすめ? ・猫が好きな人 ・美味しいご飯が好きな人 ・カフェが好きな人 本の目次・
本のタイトル・作者 西への出口 (新潮クレスト・ブックス) [ モーシン・ハミッド ] "EXIT WEST" by Mohsin Hamid 本の目次・あらすじ 「難民で膨れあがってはいるが、おおむね平穏な、少なくともあから
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
九州に加え岐阜や長野でも大規模な水害が起こっています無情の雨は12日まで降り続くそうです私が住む地域も昨日の早朝は物凄い大雨で、山沿いの地域では土砂崩れが...
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!