マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
週刊 読書案内 中村文則「列」(講談社)
【書評】教養としての歴史学
【書評】人を動かすルールをつくる 行動法学の冒険
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
【書評】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった一つの思考法
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
図書館で借りてきた本「日本語オノマトペのえほん」と「ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首」
読書『ぎんなみ商店街の事件簿』BROTHER編・SISTER編
図書館で借りてきた本「ガスパールベネチアへいく」と「ドラえもんの国語おもしろ攻略」
国際ブッカー賞の歴代受賞作と最終候補作の一覧表
海外文学の新刊発売日カレンダー【2025年03月】
図書館で借りてきた本「こんどはなにはこんでるの?」と「かいけつゾロリのもっと!なぞなぞ200連」
「FIRE後の人生に迷ったら読むべき一冊」〜『人生の経営戦略』が教えてくれた5つの指針〜
9割の人が間違っている炭水化物の取り方
幸運も引き寄せて人生が好転する
【2025年3月】Kindle Unlimitedで読んだ本と感想まとめ
図書館で借りてきた本「さんぞうほうしのかえりみち」と「でんしゃのずかん」
図書館で借りてきた本「でんしゃのつくりかた」と「まいごのモリーのおかいもの」
図書館で借りてきた本「いつだってともだち」と「月へ アポロ11号のはるかなる旅」
本屋大賞が楽しみ
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。購読者数5万人超の大人気メルマガ『営業マンは断ることを覚えなさい』のカリスマコンサル石原明様の 「社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!」 を紹介します。経営のことを理解していない社長があまりにも多すぎるということで、ダメ経営者が何をすべきかまとめています。
自己啓発本として、2011年より所属したGoogleにて人材開発やグローバル人材の育成戦略のトップの地位を確固たるものにしたピョートル・フェリクス・グジバチ様の 「世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法」 を紹介します。魔法や裏技はありませんのでご了承お願いします
自己啓発本として、望月智之様の「2025年、人は「買い物」をしなくなる」を紹介します。我々今後のビジネスを担っていく世代は、常に最新のトレンドや動向を掴んで、新鮮な脳を維持する必要があります。この本を通して、近未来の買い物について、ビジネスについて、一つでも新しい情報を取り入れていただければと思います。
「頭のよさとは「説明力」だ」は、「短時間で内容の濃い説明ができるスキル」を身につけるために、必要なテクニックや訓練の仕方が学べる本です。ポイントは「時間感覚・要約力・例示力」。説明力は、周囲も自分も幸せにします。 齋藤孝さんの紹介 「頭のよさとは「説明力」だ」の要約 本を読んで分かる齋藤孝さんの価値観 説明力とは 「時間感覚」 「要約力」 「例示力」 上手な説明とは 「 上手な説明」の基本構造 齋藤孝さんの造語 「頭のよさとは「説明力」だ」の感想 マリィのアウトプットコーナー 齋藤孝さんの紹介 明治大学文学部教授。教育学者。作家。 専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。 2001年「身…
自己啓発本として、常識の成功に対して嫌気がさした著者様が書いた本「非常識な成功法則」 を紹介します。色々な成功法則を常識としてみんな実行して、成功していますか?と言えばNOだと思います。別に常識で成功法をしても成功していないんだから、非常識なやり方でもいいじゃん、という切り口から成功法を模索してきたお方です。
「日本人が知らないプロリーダー論」は、海外有名大学のMBAを取得した、エリートビジネスマンの仕事術をご紹介しています。企業のグローバル化が進む時代に通用する、国際的なリーダースキルが学べます。 こちらの本は、著者の小早川鳳明さまよりご恵贈賜りました。 小早川鳳明さんの紹介 「日本人が知らないプロリーダー論」の要約 もしも自分の会社が外国企業に買収されたら…(実話です) 本の構成 ストーリーのあらすじ 登場人物 プロリーダーの定義 外資系企業の価値観・評価基準 第2章 チームの仕事の決め方 第7章 KPIとは 第9章 目標未達の検証と分析 未達要因を見つけるフレームワーク 「日本人が知らないプロ…
自己啓発本として、スポーツ最強国家アメリカが誇る世界最強の疲労予防本をまとめた 「スタンフォード式 疲れない体」 を紹介していきたいと思います。体がだるい・疲れやすい・疲れが取れないといった方に、1日5回の呼吸ででき、最短最速で効果が出るメソッドを紹介していきます。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!