今日読んだ本の感想を聞かせてね〜
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
ウソかマコトか、随筆「枕草紙」の作者として有名な平安時代の女性・清少納言(966頃-1025年頃)にはこんなお話が残されています。兄・清原致信(生年不肖-1017年)が、二十名ほどの騎兵・歩兵に館を襲撃された時のお話です。すでに出家していた清少納言も、じつはこの館にい
日本史探検隊
第5集 差別意識からの解放「現代編」 目 次はじめに第1章 昭和中期1 外国人差別(1) ペテロ ~道で偶然出会った白人~2 外国人差別(2) アインシュタイン ~日本はほとんど戦争に負けたことがない?~3 人種差別 キング牧師 ~土人とだっこちゃん~4 社会的身分差別(1)山県有朋 ...
差別と歴史上の人物
~2020年10月7日に称徳天皇(718~770年)の 1250年御遠忌法要が営まれた~ひょっこり、こんな字面が目に留まり、その称徳天皇に思いを馳せ、「天武系」天皇を一覧にしただけでなく、その皇位継承の有様を再確認してみたわけです。※(00)は天皇の代数(40)天武→(41)
日本史探検隊
ここで取り上げるのは第45代・聖武天皇(701-756年)の娘として生まれた 阿倍内親王(718-770年)のことで、後に二度までも皇位に就いた方です。 この重祚、つまり一旦退位された後に再び即位されることですが、このこと 自体が非常に稀で、長い歴史の中でもじつは御二方しかおられません。 ですから、既に数奇な境…
ヤジ馬の日本史
第126代天皇・徳仁は昨年の令和元(2019)年5月1日に即位され、本年 令和2(2020)年11月8日には皇位継承順位第1位である弟・文仁親王が 「立皇嗣の礼」を迎えられました。 基本的に皇嗣は皇太子(在位中の天皇の皇男子)がなるため、従来は 「…
ヤジ馬の日本史
とてつもなく意外な発想とか、あるいは当時の常識にはとんと囚われない言動 とか、その時代の常識の枠内に収まっていないように感じられる出来事も、 時として歴史の中には登場します。 この表現では、筆者の言おうとしていることがイマイチ分かりにくい印象です ので、二三の具体例を挙げておきましょう。 例えば、こういうことです。 ずっと昔々の第41代・…
ヤジ馬の日本史
これは歴史事件というよりは神話に語られている出来事ですが、この国 (日本)の始まりはこうでした。 ~(まず最初に)天照大神の命を受け、その孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト) が高天原から日向国の高千穂峰に天降(あまくだ)りました~ 天照大神の「孫」が「天から降った」のですから「天孫降臨」です。 …
ヤジ馬の日本史
日本列島に関する記事を初めて登場させたとされている中国の歴史書が、 いわゆる「魏志倭人伝」です。 ただし、これはニックネームの類で、もう少し堅苦しい表現なら、 ~「三国志」中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人状~ になるとのことです。 一生覚えられそうにありません。 書き手は中国西晋の歴史家…
ヤジ馬の日本史
第5集への中間報告15 3uwl1b こんにちは。 第5集への準備が、やっと進んできました。予定全体の約2分の1がまとまった状態です。残りはあと半分です。今回も短い場つなぎ記事でご容赦願います。 15回目の中間報告になりました。歴史や人権などに関するできごとで、最近僕が感じた雑感などを 「場つなぎのためのミニ記事」 として簡単に紹介していきます。 場つなぎのためのミニ記事15 今回...
差別と歴史上の人物
そもそもは、1603年北野天満宮の舞台に立った出雲阿国(1572年ー没年不明)が絶大な人気を集めたことが歌舞伎の出発点、ということになっています。つまりは女性が創始者?だったということです。そして、その「歌舞伎も」、現在でこそ、芸術とみなされていますが、実は、それ
日本史探検隊
1998年に公開されたアメリカ映画「プライベート・ライアン」(原題"Saving Private Ryan"<兵卒ライアンの救出>)は四人兄弟のうち兄三人までが戦死したばかりか、残った末弟もまでが現在前線で戦闘に加わっている事実を知ったアメリカ軍上層部が、その末弟を無事に帰国させる
日本史探検隊
戦国時代で最も有名は姉妹といえば、北近江の戦国武将・浅井長政とその妻・お市(織田信長の妹)の間に生まれたいわゆる浅井三姉妹(茶々・初・江)でしょう。後に、長女・茶々は豊臣秀吉の側室(淀殿/1569-1615年)となり、三女・江(1573-1626年)は徳川家康の息子・秀忠
日本史探検隊
未知の宗教であったキリスト教を日本に初めて伝えたのは宣教師 フランシスコ・ザビエル(1506-1552年)でした。 1549年に鹿児島に到着して以後、平戸、山口、京となどでその布教活動に 努めたとされています。 もっとも、ガチガチの一神教であるキリスト教の教えを日本に広めるには 多くの苦労が伴ったのは事実でした。 元から神仏習合スタイルで数多…
ヤジ馬の日本史
いわゆる「平安美人」とされる女性に対するイメージは、多くの場合メッチャ長い髪と、やたらの厚化粧、それに「十二単」と呼ばれる派手系の衣装に代表されそうです。ところが、現代人からすれば、こうした美人要素のいずれもが、いささか常識外れの感があって、ちょいとばか
日本史探検隊
歴代天皇の男女比を眺めれば、一目瞭然で男性天皇の方が多い。 相当な迂闊者でもそれには気が付くほどですが、しかし、いかに少数派の 女性天皇とはいえ、その中の誰か一人には「史上初の女性天皇」という 称号?冠されるはずです。 そして、その「史上初の女性天皇」と冠された方を我々現代人は普通 「推古天皇」とお呼びしています。
ヤジ馬の日本史
武家政権、つまり幕府機構のことですが、そのトップである征夷大将軍の地位に就けるのは源氏の血統のある者だけでした。そもそも、武家政権の最初である鎌倉幕府を創立したのが源氏の血筋にある源頼朝(1147-1199年)でしたから、その後の幕府もこの伝統を継承していったと言
日本史探検隊
男と女はどちらが偉い?オジサン族が好みそうなテーマですが、そうしたことを歴史的な面から考察してみるのも一興と思い立ち、早速に試すことにしてみました。ただ、半分はシャレ気分であることを最初にお断わりしておきますので、異見があった場合でもあまりムキにならない
日本史探検隊
歴史の劇的変化の時期には、その主役もどきの人物が登場するものです。 例を挙げるなら平家滅亡に至る時期がまさにその通りで、実際ここの局面 では「奇跡の三連戦三連勝」※を成し遂げた源義経(1159-1189年)の活躍 に目を奪われて他のことにはあまり意識が向かないものです。 ※一の谷の戦い 1184年/屋島の戦い 1185年/壇ノ浦の戦い 1185年 …
ヤジ馬の日本史
日本神話によれば、いわゆる天孫降臨に際し天照大神はこのように宣言した そうです。 ~この地(日本)は私の子孫が王となるべき地であり、またそうする ことで私の子孫(天皇・皇室)が栄えることは永遠である~
ヤジ馬の日本史
源頼朝(1147-1199年)と北条政子(1157-1225年)の夫婦間に長女として生まれた大姫(1178-1197年)が亡くなったのは二十歳のときでした。現在の数え方なら満十九歳に当たる年齢です。その短い生涯は時の政治状況に翻弄されたものであり、もとより自分が望んだ生き方ではあり
日本史探検隊
豊臣秀吉(1537-1598年)亡き後の天下を決するべく「関ヶ原の戦い」が 繰り広げられたのは、安土桃山時代の慶長5年9月15日でした。 この年を西暦に直せば、下二桁が00の1600年、つまり今回の タイトルにある「西暦ちょっきり年」に当たります。
ヤジ馬の日本史
~第38代・天智天皇(626-672年)の娘(第二皇女)であり、 第40代・天武天皇(生年不明-686年)の皇后~これが、第41代・持統天皇(645-702年)のプロフィールです。皇女・皇后という立場も、またそれどころか夫・天武天皇の崩御の後には、自ら天皇にも即位したのですか
日本史探検隊
歴史上の人物や出来事においては、時としてその知名度と歴史的意義が 必ずしも整合していないかのような印象を受けることもあります。 たとえるならば、現代ではエピソード程度に語られている事績が、少し 深入りしてみると、じつは当時においてはメッチャ壮大な政治構想に 基づいたものだったりする場合のことです。
ヤジ馬の日本史
たまたま手に取った本にこんな文章がありました。 ~邪馬台国の所在地については21世紀に入っても議論が続いている~ その邪馬台国とはご存知の通り、いわゆる「魏志倭人伝」 (成立:280年から297年頃)にある、30ほどの国家からなる倭国の都とされ、 さらには倭国の王として…
ヤジ馬の日本史
神武天皇をもって歴代天皇の初代としていますが、しかし、実際には この当時にはまだ「天皇」という称号はなく、大方のみるところでは 「大王」ほどの呼び方をしていたようです。 「天皇」という言葉が登場したのは、きっとなら第40代・天武天皇 (生年不詳-686年)の頃のことでしょう。 自らの国家の歴史書「日本書紀」の完成が720年のこととされてるところ からしても、この頃に…
ヤジ馬の日本史
昔の昔、日本の卑弥呼の時代(紀元3世紀)よりもさらに500年ほど昔と いうことになりますが、紀元前3世紀頃の中国大陸では、諸国どんぐりの 背比べの中から抜け出した秦(前221-前206年)が抜け出して統一国家を 実現しました。 つまりこの時、勝者・秦の国王は敗者である諸国の国王の上に立ったと いうことになります。 こうなると、秦の国王である…
ヤジ馬の日本史
知名度比べということなら、「承久の乱」(1221年)は、いささかマイナーな印象にもなりそうですが、その意義の面では突出したものがあったと断言してよさそうです。平たく言えば、その後の「日本のカタチ」を決める戦いになったということです。よく見れば、これよりは有名
日本史探検隊
これまで書き連ねた記事が通算600本に到達しましたので、今回その節目と して改めて直近100編(№501~599)を整理してみました。 全編粒揃いの「超駄級」であることから、全国津々浦々のヒマ人様からは、 「時間潰し」の最適ツールとして、割合に控えめなご好評?も頂いて おります。 管理人:住兵衛 --直近の記事------------------------ 600 ヤ…
ヤジ馬の日本史
シーボルトの娘&大村益次郎の恋人・楠本イネやシーボルトの妻・楠本タキが長崎に眠っていました 幣振坂(へいふりざか)入口 幣振坂(へいふりざか)の上の方 実相院法林恵空大姉 明治四六年廿六日没 楠本イネ 七十七才 おイネさん/楠本イネの墓(楠本家之墓) 平成30年(2018年...
ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログが好き
~「江戸時代」とは1603年の幕府樹立から1868年の江戸城明け渡し までの265年を指す~ 普通この程度の説明がされています。 しかし、始まりから終わりまでの265年はいかにも長い。 もう少しコンパクトに把握できないものだろうか? そこで思いついたのが、江戸時代265年をエイヤッとばかりに、 約半世紀50年単位で睨んでみる少々荒っぽいやり方です。 実際そうしてみると、…
ヤジ馬の日本史
日本の歴代天皇も、現在でこそすべての歴代天皇に追号や諡号がありますが、ちょい前まではそれがなく、単に廃帝も呼ばれていた天皇経験者もいました。○淡路廃帝(あわじはいたい)または単に廃帝(はいたい)○九条廃帝(くじょうはいてい)または後廃帝(こうはいてい)が
日本史探検隊
ひょんなことから、一枚の絵に目を奪われてしまいました。「吉原格子先之図」と題された浮世絵で 作者の雅号は「葛飾応為(おうい)」。「葛飾」とくれば、すぐに頭に浮かぶのは、やはり「葛飾北斎」(1760?-1849年)ですから、そのお弟子あたりかと思いきや、これがなんと
日本史探検隊
〜「藤原」姓は天智天皇から亡くなるその前日の中臣鎌足に贈られた〜通説ではそうされているものの、前後の経緯からしても、おそらくは鎌足にではなく、その息子である不比等(659-720年)に下賜されたものでしょう。不比等自身に、現在の権勢は姓を下賜された父親・鎌足による「親の七光り」によるものとする態度を貫くことで、この頃の突出した権力に対する内外の批判をかわす計算が働いていたのかもしれません。
ヤジ馬の日本史
〜「藤原」姓は、中大兄皇子(後の第38第・天智天皇/626-672年)に協力し、 後の国家改造を導くことになった中臣鎌足(614-669年)に下賜された〜 通説ではこのように「藤原氏」の始祖は鎌足と説明されることが多いのですが、しかし、その鎌足の子である「藤原不比等」(659-720年)と事実上の家祖と見る向きもあります。鎌足に下賜されたのがなんと「死の前日」・・・このあまりに劇的なタイミングにいささか眉唾チックな雰囲気を感じてしまうということかもしれません。...
ヤジ馬の日本史
昔々の大昔、戦国の織田信長も源平の源義経も、それどころか飛鳥の聖徳太子すらもまだ生まれていなかった三世紀頃、九州の一角に「豊国(とよのくに)」と呼ばれる地域がありました。九州の東北部に位置し、現在の地名なら福岡県東部および大分県全域に相当する地域です。
ヤジ馬の日本史
およそ200年ぶりとされる天皇譲位によって、それまで30年ほど続いた平成時代が幕を閉じ、新たに令和時代を迎えることになりました。このことは、皇室にとっても、また国民にとっても「稀な体験」という位置づけになりそうですが、これとは別に、現在の皇室及びその周辺には別の危機意識があるとされています。
ヤジ馬の日本史
第45代・聖武天皇の発願により、745年にに制作が開始され、752年には開眼供養の儀式が行われました。このように、「奈良大仏」については、その建立経緯が割合はっきりしているのに、おそらくは鎌倉時代に建立されたであろうもう一方の「鎌倉大仏」となると、~誰が?いつ?
日本史探検隊
4 勝 民子 (1821 ~ 1905)3uwl1b~良妻賢母を演じ続け最期になって心労でキレた幕臣の妻~ 「オレにはもったいないくらい出来た女房なんだ」夫にこう言わせたほどの良妻民子は、幕末維新の有名人、勝海舟の正妻です。海舟といえば、海軍の創設や江戸城の無血開城などで知られる、開明的で極めて優秀な幕臣です。民子は海舟の門下生や女中たちからも「おたみさま」 と呼ばれて尊敬されていました。しかし、彼女は...
差別と歴史上の人物
12 斎藤きち (1841 ~ 1891)3uwl1b~外国人差別と鎖国政策の犠牲になった若き美貌の芸者~ 「死んでもいやだ」17歳の若き美貌の芸者の言葉です。下田奉行所の伊佐新次郎から 「きち、頼みがある。玉泉寺へ通って、アメリカ領事殿を慰めてやってくれぬか」 と言われた時の返事でした。言い方を変えれば、これはハリスの妾になれということです。彼女には鶴松という、将来を誓い合った恋人がいました。断るのは当...
差別と歴史上の人物
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
差別と歴史上の人物
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
差別と歴史上の人物
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
差別と歴史上の人物
今日読んだ本の感想を聞かせてね〜
ライトノベル「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」のトラコミュです♪ ご興味のある方がお気軽に御参加下さい♪
これは自己投資になった! という本や読書体験を紹介してください。 自分を成長させてくれた・目からウロコが落ちた・ちょっと得をした・視野が広がった・ものすごく勉強になった・感動して涙した・ぜひみんなに紹介したい・…… と思えた本なら、オールジャンルOKです♪ 書評や感想文、ちょっとした紹介や備忘録も歓迎♪ 【キーワード】 本/読書/書評/ブックレビュー/読書感想文/本の紹介/良書/お勧め本/自己投資/自己啓発/ビジネス書/文芸書/小説/オススメ本
速読・速聴・記憶術などのスキルアップを試みている人やマスターした人など、興味がある人ならだれでもOKです。
「オススメする」という目的からか、ついつい甘口になりがちなのが読書感想文。たまにはピリリとホンネをぶつけてみませんか?
佐島勤『魔法科高校の劣等生』に関する話題なら何でもどうぞ!
脚本家であり作家である向田邦子さんの魅力、その世界について。 気軽にトラックバックしてください。
日本が初めて経験した近代戦であります日露戦争の記事を中心としております。 日本各地に埋もれている資料や史跡、口伝を発掘し紹介してください。 忘れ去られた英雄の記録、郷土連隊の活躍などお気軽にお寄せください。 写真は、首山堡1番乗りの英雄『市川紀元二中尉』です。
サスペンス小説の事なら何でもトラックバックしてください。
ライトノベル『変態王子と笑わない猫。』のイラストで知られるカントクのトラコニュです。 カントクに関することであれば何でもOK!どんどん参加してください。
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!
KDP出版(キンドル ダイレクト パブリッシング)を目指している方、成功した方、どんどん投稿しましょう。
ミニマリストほどではないミニマリストについて紹介します。
その本と出会った時の感動を伝えたい方、せっかく時間をかけて本を読んだ時の自分の思考を書き留めておきたい方、「その本に出会えた感動」や「その本を読んでご自分が考えたこと」などがテーマの記事を是非お寄せください。