マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
1件〜50件
『こだわらない とらわれない』 荒了寛
『もうじきたべられるぼく』 はせがわゆうじ
『世の中の 運がよくなる方法を 試してみた』 櫻庭露樹
「お金・愛・美 ほしいものすべて手に入れる 無敵美女」水輝ハニー。
『老後に楽しみを とっておくバカ』 和田秀樹
夢子のスコーンと読書な休日♪
『空海さんの言葉 心がフッと軽くなる49の智慧』 白川密成
『怒らないこと2』 アルボムッレ・スマナサーラ
『いつも幸せな人は、 2時間の使い方の天才』 今井孝
『斎藤一人 楽しんだ人だけが 成功する』 斎藤一人
『龍神のすごい浄化術』 SHINGO
『LoveYourself ‟わたし”の心と身体を癒して、 自分らしく、 しなやかに生きる』 出口アヤ
『55歳壁を乗り越える! 一生使える 脳の鍛え方』 茂木健一郎
『心のザワザワがなくなる 比べない習慣』 玉置妙憂
『森永卓郎流 「生き抜く技術」 31のラストメッセージ』 森永卓郎
生きたいから生きづらいと死にたくなるんだよ『精神科ナースになったわけ』 読書感想文
ライオンのおやつ🍋/ 小川糸 を読みました。
旅の手帖「大人の沖縄 行くならどこ?」!首里城とグスク旅、沖縄そば旅も!
【夢と魔法の始まり】ハリー・ポッターと賢者の石
いつでも君のそばにいる/リト☘️素敵な本見つけました(^o^)
田村セツコ·小川糸さんのエッセイ☘️読みました。
食エッセイ紹介「むかしの味」池波正太郎 著
一瞬の煌めきを鮮やかに描く全7編『ホテルローヤル』 読書感想文
『灰とダイヤモンド』イェージイ・アンジェイェフスキ 感想
Read a book/「京都伏見のあやかし甘味帖2」を読みました
ぽんこさんの暮らしのはてな? / ウルバノヴィチ香苗
「アネモネの姉妹 リコリスの兄弟」を読みました。
彬子女王著『赤と青のガウン』:皇室のプリンセスが挑んだオックスフォード留学記から学ぶ、知性と人間力
魔法の靴が導く冒険の旅!大人になって再読する『オズの魔法使い』の魅力
「それ行け!平安部」宮島未奈(単行本)感想・レビュー
リテラシーが高い方は すでに使っている「オーディブル」。 Amazonの音声読書アプリで、プロのナレーターが書籍を読み上げてくれるので「聴く読書」と言われています。 ジャンルは お子様の絵本から語学やビジネスなど 12万以上のタイトルが聴き
50代で早期退職を考え会社員からフリーランスへと検討している方が増えています。今まで起業の経験がない方は、雇われ思考から 経営者の思考に変えることに加え マーケティングを学ぶ必要があります。このブログでは、室町時代を生きた天才能作者「世阿弥」のマーケティング戦略について解説します。
子育てや介護と仕事を両立させたいですか?身につけたキャリアを活かしつつ、通勤時間を無くしたいですか?スキマ時間で稼ぎたいですか?であれば、オンラインアシスタント「フジ子さん」にエントリーするといいかもしれません。紹介しますので参考になさってください。
楽天市場の三木谷社長著「成功のコンセプト」を読みましたので、その感想を述べます。まずこの本は10年以上前の2007年に出版された本ですが、現在の楽天市場を形作る三木谷社長の仕事観や楽天市場が進む方向性についても記されています。その中には多く
当時、僕は目の前のことに集中して働いてきました。それこそが仕事であり、働くということだと思ったから。けど答えはわからなかったです。そりゃそうだ。自分でコントロールできない部分ばかり。だから決めたんです。
「学びを結果に変えるアウトプット大全」 樺沢 紫苑 読了。 自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。…
「仕事も部下の成長スピードも速くなる 1分ミーティング」 石田淳 読了。 自分の中でなるほどと思ったことを備忘…
1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック 許成準 読了。 自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。…
速読術を身につけたいなら「フォーカス・リーディング習得ハンドブック」をご覧ください。今なら送料・手数料のみ負担で手に入ります。
頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き 塚本亮 読了。自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。…
藤井厳喜のビデオ講座「ワールド・フォーキャスト」の視聴を今申し込めば、特典ビデオ全6講義を無料で視聴できます。キャンセルしても無料です。
amazon 世界最先端の戦略がわかる 成毛眞 読了。自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。 am…
酒好き医師が教える 最高の飲み方 太らない、翌日に残らない、病気にならない 葉石かおり 読了。自分の中でなるほ…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
プチ感想・レビュー#346【ペンと手錠と事実婚】5巻
プチ感想・レビュー#345【図書室のキハラさん】
週刊プチ感想・レビュー#163【ぷにるはかわいいスライム】番外編26
プチ感想・レビュー#344【東方Project人妖名鑑 常世編】
プチ感想・レビュー#343【東方Project人妖名鑑 宵闇編】
週刊プチ感想・レビュー#162【ぷにるはかわいいスライム】第81話
プチ感想・レビュー#342【今日からここで暮らシマす!?】3巻
プチ感想・レビュー#341【上杉くんは女の子をやめたい】2巻
夢子のスコーンと読書な休日♪
【まとめ】プチ感想・レビュー#331~340
週刊プチ感想・レビュー#161【ぷにるはかわいいスライム】番外編25
赤毛のアン〜アニメコンサート〜
プチ感想・レビュー#340【上杉くんは女の子をやめたい】
プチ感想・レビュー#339【ドカ食いダイスキ! もちづきさん】2巻
プチ感想・レビュー#338【ふしぎな猫のまち メルティア】2巻
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
店長指導のカリスマの著者さんが、ほめられたいときほど、誰かをほめようと題して、自分らしいマネジメントを確立する方法を指南してくださる一冊です。店長の心を励ます50の言葉が、心に沁みます★ 仕事でつらいとき。心の支えになってくれるものがありますか? 本書は、5万人の悩める店長を救ってきた著者が、その経験を基にした50の言葉を通して、マネジメントのヒントや実践的な方法が書かれています。 「自分の能力を信じて、周囲の人を大切に想って、自分のために頑張る」これを実現するために、多くの人が悩みながら仕事をしています。 店長向けの本ですが、店長をそのまま上司と置き換えることができる内容です。そして、50の…
染谷昌利さん著書の「複業のトリセツ」を読みました(o^^o) インターネット集客や収益化の専門家の著者さんが、国の政策により複業時代が本格的にはじまったと提起し、どう向き合うべきかを「複業のトリセツ」として解説してくださる一冊です。 「複業とは自分らしさを追求する方法」「副業」ではなく「複業」というところに、重要なポイントが詰まっています★どれも、本業として扱うことが大事です(*^^*) 本書は、働き方や生き方に主体性を生む「複業時代」がはじまったと提起し、「複業」をどのように自分の人生に取り入れていくべきかという内容が書かれています。 複業とは、本業を複数持つこと。本業+本業+本業+・・・、…
前川孝雄、田岡英明さん著書の「一生働きたい職場のつくり方」を読みました(*^-^*)📚 働きがい創造研究所の著者さんお二人が、採れない・辞める・育たないの三重苦から抜け出す「一生働きたい職場のつくり方」を徹底的に指南してくださる一冊です。テーマは「働きやすさ」ではなく「働きがい」を創出する★ あなたが働いている会社の働きやすさ。どんな風に感じていますか? 本書は、「働きやすさ」ではなく「働きがい」の創出こそが、人材難時代の生き残り戦略だと提起し、その組織作りに必要な考え方や手法が書かれています。 働きやすさとは、賃金や制度などの”外発的な”働く動機を刺激します。働きがいとは、社会貢献や自己成長…
藤由達藏さん著書の「いつも「結果」を出す人のアウトプット習慣」を読みました(*^-^*)📚 夢実現応援家の著者さんが、いつも「結果」を出す人はアウトプットを前提に学んでいると提起し、「学び」を「行動」に変えられる人が実践するアウトプット習慣を解説してくださる一冊です。大事なテーマは「なんのために学ぶのか」です★ 日々いろんなことを学びます。それを、どこまで活かせていますか? 本書は、成功者は「学び」を「行動」に変えて”活かす”ことができる人だと提起し、学び→行動のサイクルを回すアウトプット習慣の構築方法が書かれています。 努力や学びは、なんのためにあるのでしょうか?著者さんは、「チャンスを見…
印南一路さん著書の「サバイバル決断力」を読みました(*^-^*)📚 慶應義塾大学教授の著者さんが、膨大な情報や選択肢のジャングルを生き抜く「サバイバル決断力」の磨き方を解説してくださる一冊です。5つのフィルターで意思決定を強化することが本書のテーマになります★ 自分の意思決定力。強いほうだと思いますか? 本書は、意思決定の方法を学ぶことで優柔不断から脱却できると提案し、『意思決定のフォーマット』を5つのフィルターを通して指南する内容が書かれています。 意思決定、すなわち、決断は日々大きな影響を及ぼします。誤った決断をしてしまうと重大な結果を招くことすらあります。にも関わらず、日本人の多くは決断…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考作者: 枡野俊明出版社/メーカー: 文響社発売日: 2017/04/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 5秒でまとめ 額(ひたい)はドン ひ: 開きなおる た: 他人の目を気にしない、他人と比べない い: 今を生きる は: 笑う どん: 鈍感であれ 1分でまとめ 開きなおる 知らないことは「知らない」と言う、怒られても「すみませんー」と受け流す(次から気をつけよう) そもそも失敗する人の方が愛されるし、そこから学べばいい 堅い木ではなく、風になびく竹のように生きる 確固とした自分の意見を持ちながら、相手の意見も柔軟に受…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
採用基準作者: 伊賀泰代出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2012/11/09メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 24人 クリック: 392回この商品を含むブログ (64件) を見る 5秒まとめ ほんの少しでもいい。物事を前に進めてみよう。それがリーダーシップ 居酒屋で「生ビール以外の人いますか?」 会議の初めに「試しにこんなアジェンダでどうですか?」 1分まとめ 日本人ビジネスマンには、リーダーシップが決定的に欠如 日常生活含めて「そこまで踏み込んで責任を誰が取るのか」という不安を乗り越え、自分で物事を前に進めることがリーダーシップ(大概そこでの責任なんて大したことはない) …
まんがでわかる 7つの習慣作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2013/10/11メディア: 単行本この商品を含むブログ (27件) を見る 大前提 刺激と反応の間に、スペースを持つ インサイドアウト。周囲を変えたければ、まずは自分が変わる スキルではなく人格への回帰 第1の習慣: 主体性を持つ 自分の行動に、自分で責任を持つこと それゆえ自分自身に自信を持つ。他者と比較しない。他者に嫌われることを厭わない 行動が感情に支配されてはいけない。それは自分の責任を放棄していること 条件反射で負の感情が生まれることは要注意。刺激と反応を分ける [To Do] …
まんがでわかる 7つの習慣作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2013/10/11メディア: 単行本この商品を含むブログ (27件) を見る 第4の習慣: Win-Winを意識する 信頼口座の残高を増やす 見返りを求めず、相手に無条件に提供する。Give first [To Do] 相手の立場になって共感して話を聞く。必要なものは採算度外視でさしあげる Win-Win or No Deal、お互いのためにならないなら、引き下がることも勇気(流されるように受け入れるのは、主体性がない) Win-Winのために 誠実: 価値観をぶらさずに、主体的に行動する(…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
桑野麻衣さん 著書の「部下を元気にする、上司の話し方」を読みました(*^-^*) コミュニケーション講師の著者さんが、「部下を元気にする、上司の話し方」と題して、上司の職場コミュニケーション改善法を詳細に解説してくださる一冊です。部下がを元気にし、自然と動きたくなるような上司の話し方、すごく気になります★ 部下と接するのが怖い。そんな風に思ってしまったことがありませんか? 本書は、研修講師の立場で多くの部下と上司の”本音”を聴いてきた著者さんが、部下を元気にし、職場を活気付かせるための、上司のコミュニケーション改善法を解説する一冊です。 この本のメッセージは、とてもシンプルだと感じます。それは…
坪田信貴さん著書の「才能の正体」を読みました(*^-^*)📚 「ビリギャル」の著書で有名な著者さんが、自分の中にかならずある才能の”芽”に気づき、きちんと開花させるメソッドを解説してくださる一冊です。「才能の正体」、すごく気になります★ 自分には才能がない。自分のことを、このように思っていませんか? 本書は、そもそも才能とはなんなのかを考察しながら、誰のなかにもある「才能」を開花させるためのメソッドが書かれています。 努力が正しく行われた結果、「才能がある人」と言われる。努力が正しく行われなかった結果、「才能がない人」と言われる。 才能とは、その程度でしかない。著者さんのシンプルな視点は、とて…
松本利明さん著書の「5秒で伝えるための頭の整理術」を読みました(o^-^o)📚 人事・戦略コンサルタントの著者さんが、話を伝えるときは「最初の5秒」がキーになると提案し、5秒で伝えるための頭の整理術を解説してくださる一冊です。 「伝わらない理由は整理にあり!」「5秒を制する4つのコツとは何なのか」すごく気になります★ 相手の話はじめに思わず姿勢を正す。そんな経験をしたことがありませんか? 本書は、話を伝えるには”最初の5秒で相手の関心を引きつける”ことと提案し、そのために有用な「ソラ・アメ・カサ」の使いこなし方が書かれています。 「ソラ・アメ・カサ」とは、次のようなフレームワークです。ソラ「空…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!