マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
「承認欲求を否定する?」——『嫌われる勇気』で見つけた自由の条件
【雑記】児童文学に関する本からの坪田譲治
OUT、読めなかったけれど令和版キャストを考えてみた
【雑記】福音館古典童話シリーズのアメリカをかじる
【雑記】絵本にある歌詞に慰められて
【雑記】詩を読んでいます
【雑記】心もふわふわに
【雑記】ふわふわというタイトルをどう受け取る?
【雑記】児童文学に関する本からの幼年童話
【雑記】児童文学に関する本からの…
【ご報告】おでん文庫の今後について
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
【雑記】児童文学に関する本からのアンデルセン
【雑記】子どもの想像力とはなんだろう
図書館で借りてきた本「トミカとトム」と「ドラえもん科学ワールド地球の不思議」
図書館で借りてきた本「ヒヒヒヒヒうまそう」と「まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト」
図書館で借りてきた本「ねずみくんのチョッキ」と「もりのおへやをしょうかいします」
図書館で借りてきた本「吾輩は猫である」と「日本の神話古事記えほん」
図書館で借りてきた本「ミミちゃんのぬいぐるみ」と「ひみつのえんそく」
図書館で借りてきた本「ふじさんファミリー」と「プラスマンとカズカズせいじん」
図書館で借りてきた本「みえるとかみえないとか」と「ひみつのたからさがし」
みやこしあきこさんの絵本『ぼくのたび』の原画展& 作品展が響き館さんで
図書館で借りてきた本「バナナのはなし」と「茨海小学校」
図書館で借りてきた本「リサとガスパール ルーブルびじゅつかんへいく」と「ありんこのアリー」
図書館で借りてきた本「バムとケロのおいしい絵本」と「ドラえもん探究ワールド心の不思議」
図書館で借りてきた本「ぶーちゃんとおにいちゃん」と「山手線VS大阪環状線」
図書館で借りてきた本「いつかは ぼくも」と「ダックとディーゼル機関車」
図書館で借りてきた本「かばんうりのガラゴ」と「絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎」
月1,100円で世界の絵本が届く!幼児期に“想像力と多様性”を育てる絵本定期便【ワールドライブラリーパーソナル】
評価:70点/作者:田中俊明/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 70~古代の日本と伽耶』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第70弾…
評価:65点/作者:熊谷公男/ジャンル:歴史/出版:2004年 『日本史リブレット 11~蝦夷の地と古代国家』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第11弾…
評価:55点/作者:鐘江宏之/ジャンル:歴史/出版:2007年 『日本史リブレット 15~地下から出土した文字』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第15弾…
評価:55点/作者:杉本一樹/ジャンル:歴史/出版:2010年 『日本史リブレット 74~正倉院宝物の世界』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第74弾。奈…
新潮文庫の100冊2020を、紹介した記事で 私が、読みたい度 第2位に選んだ 「最後の秘境 東京藝大」を、さっそく読んでみました。 「最後の秘境 東京藝大」/二宮敦人 ISBN:978-4101012315 発売日:2019/3/28 amazon 楽天 kindle 1位から順番に読むわけじゃないんですね・・・ 本当に、あってないような順位です。 順位なんて、つける必要があったのでしょうか。 さて、この本ですが、文庫になる前、単行本が出版された時点で かなり話題になっていたようです。 確かに、面白かったです。 なんでだろう・・・。なんで面白いのでしょうか。 それが、だんだん分からなくなるよ…
商品を見る→新潮文庫 たそがれ清兵衛 737円 藤沢周平の時代小説が好き。 代表作の『蝉しぐれ『は登場人物に品位がある。 橋物語に収録されている『橋物語 約束』では 庶民がまっとうで健気に生きている姿に
にほんブログ村7月10日は「納豆の日」です。「な(7)っとう(10)」のごろ合わせですね。もともとは関西の納豆消費を目指して制定された記念日だそうです。納豆は好き嫌いがはっきり分かれる食材ですよね。うちの家は長男だけがどうしても納豆が食べられず、小学校のときは給食に納豆が出る日はかなり憂鬱そうでした( ;∀;)ということで今回は、食育にもよさそうな絵本・苅田澄子・文、マスリラ・絵『なっとうかあちゃん』をおすすめします♪7月10日は何の日? 『なっとう
アートの領域に止まらない「13歳からのアート思考」 少しでも、クリエイティブな思考を身に付けたい、 と思い読んでみたのですが、とんでもなく面白い本で驚きました。 まず、なぜクリエイティブな思考を身に付けたい、と思ったかというと ブログで、本を紹介する時に、もっと自分らしい紹介ができないか と悩んでいたことがきっかけでした。 どうしても、平均的な感想を探そうとしている、自分の思考から なかなか抜け出せないのです。 私が変えなければならないのは、そもそもの思考回路であり、 求めているのは、クリエイティブな思考に近いのではないか、と考えました。 実際に読んでみると、 これはまさに私が求めていた本だ・…
にほんブログ村7月9日は、「泣く日」だそうです。「な(7)く(9)」のごろあわせのようです。ということで今回は、中山祐次郎『泣くな研修医』をおすすめします♪7月9日は何の日? 『泣くな研修医』この小説は、新米医師である研修医の奮闘を描いたものであり、筆者は現役の外科医です。だから、小説とはいっても、日々の思いが色濃く投影された、現実に近い医療現場の姿なのだろうなと思われる小説でした。主人公は、雨宮隆治。鹿児島県の大学医学部を卒業し、東京に出て
にほんブログ村7月8日は「那覇の日」です。「な(7)は(8)」のごろ合わせですね。この日は、沖縄県や那覇市が運営する世界遺産や文化遺産が無料や割引で利用できるようです。ということで今回は、宇田智子『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた<ウララ>の日々』をおすすめします♪7月8日は何の日? 『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた<ウララ>の日々』これは、テレビ朝日「ナニコレ珍百景」に出たこともある、日本一小さいと言われる沖縄の古本屋さん「市
にほんブログ村7月7日は「川の日」です。これは、七夕伝説の天の川のイメージや、7月が河川愛護月間であることなどからきているようです。ということで今回は、松浦寿輝『川の光』をおすすめします♪7月7日は何の日? 『川の光』この小説は、読売新聞の夕刊に連載されていたものです。新聞小説というと、社会派ミステリーとか、歴史ものとか、そういうものを思い浮かべていたのですが、これは小さな野ネズミの親子の冒険物語でした。野ネズミのタータと弟のチッチは、優しい
にほんブログ村7月4日は「和服・洋服直しの日」だそうです。「お(0)な(7)お(0)し(4)」のごろ合わせからきているようです。ということで今回は、洋服補修士が主人公の小説・千早茜『クローゼット』をおすすめします。7月4日は何の日? 『クローゼット』小説を読む楽しみは、もちろんストーリーの面白さにもあると思いますが、自分の全く知らない、未知の世界に触れることができることも、大きな楽しみの一つだと思います。その意味で、この『クローゼット』の世界は、私が
フードプロセッサー ハンドブレンダーが壊れてしまって、 憧れていたフードプロセッサーを購入しました。 クイジナートのものですが、デザインが気に入ってい...
にほんブログ村7月2日は「うどんの日」です。毎年7月2日ごろにある半夏生の日にうどんを食べる風習が香川にあったことから、制定された記念日のようです。ということで今回は、重松清『峠うどん物語』をおすすめします♪7月2日は何の日?『峠うどん物語』峠うどん、というのは、この話の主人公、中学生の淑子のおじいちゃんとおばあちゃんが営んでいるうどん屋の名前です。以前は、「長寿庵」といい、味で勝負のうどん屋さんとして繁盛していました。しかし、目の前に市営の斎場、つ
古いだと? 刊行して50年経とうが、面白い作品は面白いんだ!オレが石の血脈を初めて読んだのは、まだ中学生の頃だった。圧倒的な話しの展開、そして濃厚なエロスに、オレは圧倒されっ放し、興奮しっ放しだったよ。全くもって先の展開が読めない筋書き。一
疫病の怪しい流行の為、世界中で人々は家に閉じこもる事を強制されている。家畜が日々どんな氣持ちで畜舎に閉じ込められているかわかっただろうか。また家に閉じこもる事から有料動画配信サイトの加入者が激増しているようだ。だけどもこんな時こそオレは読書
にほんブログ村7月1日は「航空自衛隊安全の日」です。これは、1999年から2000年にかけて多発した、自衛隊墜落事故を受け、この日は訓練を行わず、教育に時間をさこう、としたものです。ということで今回は、有川浩の自衛隊三部作の一つ、「空の中」をおすすめします♪7月1日は何の日? 『空の中』高度2万メートルの空域で、不自然な航空機事故が続きました。1機は国産輸送機のテスト飛行中、1機は自衛隊の演習中の二機編隊で上昇中、ともに原因不明の爆発事故を起こしたの
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!