マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
週刊 読書案内 「さようなら」谷川俊太郎
週刊 読書案内 荒勝俊「日本狛犬大全」(さくら舎)
【Amazon Kindle Unlimited】谷川俊太郎に改めて出会った
週刊 読書案内 キルメン・ウリベ「ムシエ小さな英雄の物語」(金子奈美訳・白水社)
週刊 読書案内 今福龍太「霧のコミューン」(みすず書房)
週刊 読書案内 岸田奈美「傘のさし方がわからない」(小学館)
週刊 読書案内 いしいしんじ「いしいしんじの本」(白水社)
週刊 読書案内 岩井圭也「われは熊楠」(文藝春秋社)
週刊 読書案内 岸田奈美「もうあかんわ日記」(ライツ社)
週刊 読書案内 岸田奈美「家族だから愛したんじゃなくて愛したのが家族だった」(小学館)
週刊 読書案内 養老孟司・池田清彦・奥本大三郎「虫捕る子だけが生きのびる」(小学館新書)
週刊 読書案内 山下澄人「月の客」(集英社)
週刊 読書案内 吉村千彰「惜別 野口武彦さん ケレン味さえた『書く講釈師』 」(朝日新聞9月28日(土)夕刊)
週刊 マンガ便 原泰久「キングダム 73」(集英社)
週刊 読書案内 立花隆「ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術」(文春文庫)
知っておきたい成功法則 「グレシャムの法則」とは?“悪貨は良貨を駆逐する”現象の真実
「クセ強い勘違い社長」「錯覚資産」。勘違いする力と勘違いさせる力
『神様が思わず振り向く 開運術』 櫻庭露樹
成功者の教え、その6638 人間はたいしたものではないことが理解できればラクになる。
成功者の教え、その6636 悪い言葉は本当に毒を発する
成功者の教え、その6634 自分の言葉は自分の人生をつくる
大谷翔平選手が実践したマンダラチャートの成功法と書き方
成功者の教え、その6631 愚痴を言うことが自分の価値を決めてしまっている。
知っておきたい成功法則 「ランスの法則」とは?ビジネス成功のための“壊れていないなら直すな”の鉄則
知っておきたい成功法則 ビジネス成功のカギ!「比較優位の法則」で最大の成果を引き出す方法
自分の周りの5人を平均すると自分になる?
成功者の教え、その6621 自分が幸せであることを知っている人の特長
知っておきたい成功法則 ミルグラムの法則とは?権威に盲従する人間心理の危険性
知っておきたい成功法則 ジョイの法則:科学の進歩がもたらす危機と未来への警鐘
知っておきたい成功法則 ワイズマンの法則:幸運は心がけ次第で引き寄せられる
司書資格取得にかかった費用の総額をまとめてみました。 【入学時一括納付した学費】 151,330円 これには登録料(2年有効)、受講料、科目終了試験受験料、教材費が含まれ
世間は10連休。 自営業で普段から夫婦揃って家にいるのであまりピンときませんが..。 下の子だけがカレンダー通りの10連休。 大学生はカレンダーとはあまり関係
インタビューなんてしたことないので、とっても緊張します…。緊張しすぎて失敗して変な空気になりたくない! そんな私のように緊張しやすい人には、準備をしっかりすることがオススメです。私はこれだけ準備をしてきた!という自信も少し生まれます。そんな工夫を書いていきます。 ちなみに『図書館サービス概論』のレポートの設題も図書館に行って観察することなので(2018年)、『図書館概論』と一緒に進めると効率的です! 1.インタビューすることを整理して書き出す まず、他のレポートと一緒で、レポートの設題に目を通し、答えなければならないことを整理します。 そこから調べてみたい、または設問に対してレポートが書きやす…
大学であまりレポートを書いたことがなかったし、専門家などではありませんが、途中からコツをつかみ、ほぼ全科目一度の提出で合格することができました!『図書館制度・経営論』のみ設題の意味を取り違えていて再提出となりました。。 最初の2、3科目はわからないことだらけで、手探りで書いていたのでとても時間がかかりました。これからレポートを提出しなければならない方たちのお役に立てればうれしいです。 苦手でも一度で合格できたレポート作成手順 理想は… テキスト・参考文献を読んで内容を理解する。 それをもとに設題について自分の言葉で答えとなる文章を書く。 という手順かと思ったのですが、自分にはハードルが高かった…
司書資格を6ヶ月で取得するためには、レポートをどんどん書いて、試験は4科目ずつ受けること…!そうすると最後の2ヶ月は結果待ちと修了証書待ちになるので勉強期間は最短で実質4ヶ月間です。 私は司書科目が苦手な社会科系だとは知らずに申込み、テキストを開いてあきらめかけたのですが、計画を立てて「とにかく4ヶ月間だけ!」と期間を決めて集中して進めたのでどうにか資格を取ることができました。 まず試験のスケジュールを考えよう 最短で終わらせようとすると、試験は4科目ずつ受けないといけないことになります。 理想の試験スケジュールはこんな感じです。(2018年後期時点) 10月(前期4月) ー 11月(前期5月…
司書資格を6ヶ月で取得するためには、レポートをどんどん書いて、試験は4科目ずつ受けること…!そうすると最後の2ヶ月は結果待ちと修了証書待ちになるので勉強期間は最短で実質4ヶ月間です。 私は司書科目が苦手な社会科だなんて知らずに申込み、テキストを開いてあきらめかけたのですが、計画を立てて「とにかく4ヶ月間だけ!」と期間を決めて集中して進めたのでどうにか資格を取ることができました。 集中できる環境をつくろう 司書講座の科目は『情報資源組織論』『図書館情報技術論』『図書館情報資源概論』…と難しく似たような名前の組み合わせで区別がつきにくいです。↓ それだけで気が散ります… 勉強しようと思うたびに「ど…
近大の司書資格講座にわくわくして申込み、受講料を振りこんで、11科目分のテキストが届きました。 本を読むのはもちろん好きなので、さっそくどんな内容かなと楽しみにテキストを開くと…あれ、思ってたのとなんかちがう。これは社会科だ…。(読書や国語は好きだけど社会はずっと苦手科目でした。。)どうしよう…これは無理かも。と、ひととおり落ちこみました。 レポート設題集を見てもわからない用語だらけで全くレポート書ける気がしません…。しかし、受講料10万円を振り込んだ後なのでどうにかしなければと、とりあえず作戦を考えることにしました。 その作戦がうまくいき、半年で資格を取ることができたので、それを書いていきた…
司書資格を半年で取ろうとチャレンジしてみませんか? 後期の10月入学でも3月には修了証書がもらえ、4月からの図書館採用に間に合います。 1年間は受講料が同じなのでそんなに急ぐことないといえばないのですが、半年を目標に進めるといざとなるとあと半年ある!と余裕もでてきますよ。 私は2018年10月入学で2019年3月に修了証書をもらうことができました。 ちなみに成績はこんな感じです。 可と良ばかりですいません…。 6ヶ月といっても、10月に入学して1月末のメディア試験で全科目試験もレポートも済み、あとは結果待ちだったので勉強期間は実質4ヶ月くらいです。 近大司書講座には単位取得を進める上でいろんな…
るうらです。 まだカスタマイズとか画像とかしっかり設定できていませんが、今はとにかく記事を書いてブログを続けることが目標です。 私は読書が好きなのでおもしろかった思う本と、このたび司書資格を取得できたのでそのことを書いてお役に立てればよいなと思います。 最近、映画を見るより本で読むほうが好きだなーとしみじみ思いました。 あと電子書籍よりも紙の本が好きです。 ブログも、紙にペンで書いてポストに投函したらアップできる仕組みだといいのにと思ったりします。。
司書資格を取るために使った教科書や参考書を整理しました。 一番最初に単位を取った『生涯学習概論』の教科書だけは年末にブックオフに出してしまいましたが、その他の教科書は別の科目のレポートを
最近すっかり勉強ネタから離れてしまっていて、『勉強する主婦』カテゴリにいるのが申し訳ない状態でした。 というのも、資格要件となる全単位の取得が3月初旬に確定し、あとは証明書が届くのを待つばかりとなって
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!