マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
1件〜50件
ファスト&スロー(下)
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
3月に読んだ本と今読んでる本
「全日本食えばわかる図鑑」(椎名誠)
鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
リノベくらしはじめましたを読んだら 私もリノベしたくなった
【AI分析でわかったトップ5%社員の読書術】感想・レビュー
”しっこさん”は最高にカッコイイ!『あのときすきになったよ』 読書感想文
作ってあげたい小江戸ごはん🦝/高橋由太 を読みました。
ネコシェフと海辺のお店🐚 と、猫絵本
「言葉にする習慣」で、あなたの思いがきっと伝わる!
『蒲団』田山花袋 感想
【厳選】R.シュトラウス:英雄の生涯の名盤3選【絶対買うべき】
米国製ドローンは高価でエラーも多い、だからウクライナは中国に頼る
支援活動が絶望的になる中、米国は押収したイランの武器と弾薬をウクライナに送った
ウクライナの準軍事組織がまたも国境を越えてロシアに侵入
「我々は彼女を抑え込まなければならない」 : ヌーランド早期退任の舞台裏
アメリカによる援助物資投下の失敗により、ガザで少なくとも 5 人のパレスチナ人が死亡
ヴィクトリア・ヌーランド、ウクライナが迷走するなか退任へ、 米国の政策は大混乱
イスラエルがカイロでのガザ協議から離脱、事前のホワイトハウス楽観論と矛盾
ロシアとウクライナの和平交渉が、開戦当初の数ヶ月間に 「妨害」 されていたことが明らかに
イスラエル、ホワイトハウスに逆らい、新たにヨルダン川西岸入植地の拡張を発表
戦場に現れた直後、ウクライナで初めて撃破された M1 エイブラムス戦車
アメリカはウクライナを 「活発で豊富な軍事研究の機会」 と捉えている : ワシントン・ポスト紙報道
イランがロシアに数百発の弾道ミサイルを送るも、ワシントンは無力だった
ネタニヤフ、バイデンとの電話会談後、反抗的な態度でパレスチナ国家の推進を拒否
米国は米国供与兵器とイスラエルの戦争犯罪の可能性について調査を開始
コロナ禍以降、店舗や施設の出入り口にほぼ必ず置かれている手指消毒用アルコール。当たり前のように使っていますが、書店や図書館ではちょっと困っている様子。それは、たっぷりアルコールをつけた手がよく乾かないまま雑誌などを手に取ってしまうことで起き
5月から始まった国立国会図書館(NDL)の「個人向けデジタル化資料送信サービス」(略称:個人送信)。これまでは、参加している公共図書館等を通じて利用するしかなかった複写の申し込み・デジタル化資料の閲覧が、個人でも申し込めるようになったという
初めまして。本の虫こと巴月ゆいです。私は本が大好きな人なら1度は憧れる職業、司書として図書館で働いています。学校司書とはまず、私が働いている学校図書館事務職員(学校司書)についてご紹介します。学校図書館事務職員とは、いわゆる図書館の先生のこ
こんにちは!図書館司書になりたい!そんなあなたに、司書資格取得への道をご紹介します。図書館司書資格取得への道司書資格は、大学中退でも取れる!高卒で大丈夫!のようなことを書かれていることもありますが…ちょっと違います現在では、司書資格は大学(
あなたは公共図書館を利用していますか?公共図書館は利用しないと損しているかもしれません。書店で立ち読みするより、とりあえずネットで買うより図書館を利用するのが良い理由をお教え致します。
皆さんは図書館を利用していますか?図書館は本を借りる場所、勉強する場所だと思っていませんか?ちょっと待って下さい!それ、すごくもったいないです。図書館は司書という職員が常駐しており、皆さまの情報収集や生涯学習のお手伝いをしています。その1つ
はじめまして○┓ 高校図書館で学校図書館事務職員(学校司書)をやっている巴月ゆいです。 司書という仕事にはいくつか職種のようなものがあります。今回は、司書を目指している読書好きな皆様に、どんな職種があるのかをご紹介致します。司書って何!?司
古書でしか流通していないけれど、多くの公共図書館や大学図書館に所蔵あり。編者の清水正三氏は1918年(大正7年)生まれで1938年より東京市立図書館に勤務され館長まで勤め上げ、その後は大学で教鞭をとられたそうです。この本の出版は1977年。
武蔵野市議会議員である川名ゆうじさんのブログで見つけた市立中学校の改築に関する記事です。学校図書館を開放型にし、「ラーニング・コモンズ」の考えを取り入れる設計コンセプト。大学や私立校ではこのようなかたちの図書館が多くなっているようですが、公
Tカードを作って4ヶ月。SBIポイントを貯めるのが目的だったので、お店で使ったことは今のところありません。長期間にわたり様々な場面で利用していれば、自分の行動範囲、趣味趣向、家族構成、経済状態etc.とかなり詳しい私の姿が浮き彫りになってし
地元の小学校で図書館ボランティアを始めてから5年目に入りました。始めたきっかけはコチラ。ぼちぼちと記録している活動の様子。さて、このコロナ禍ですよ。昨年の今頃は、学校が全面休校、公共施設も軒並み休館。『休校しているところへノコノコお邪魔する
たまたまtwitterで知ったコレ⇩。図書館で出会った『覚え間違いタイトル集』。あるある〜とか、思わずクスっとしちゃうのとか、とにかく面白いの。私のツボにはまったのはリストの番号でいうと822とか828とか821とか785とかとかとか...
NHKニュースで知ったこちらのクラウドファンディング。「その本の数の人が応援してくれているんだよ。自分を気にかけてくれる人がたくさんいるよ。人を頼っていいんだよ。」に賛同して私もポチッと。昨年に引き続き2回目のプロジェクトだそう。過去のプロ
通信で司書資格の取得にチャレンジしていた頃、暑い暑い7〜8月はスクーリングの季節でした。早起きして早朝の電車で登校。朝から夕方までみっちりの受講はかなりハードでしたが、家で本を読んでレポートを練る作業とは全く別の学びがあり本当に貴重な時間で
私の住む自治体では3月中休館していた市立図書館が4月1日から全館再開しました。茨城県では感染者急増中というバッドタイミングで、4月から再開する予定だった他の公共施設は急遽再休館となった中での開館。休館前に借りた本はブックポストに返却すれば済
先日小学校の図書館で見た風景。ちょうど3年生か4年生のあるクラスが所謂『調べ学習』に取り組んでいました。それぞれテーマを決め、タブレットでインターネットにアクセスしたり図書室の本を広げながらフォーマットの用紙に書き込んでいる様子子どもによっ
昨日図書館で目に入った本。「走る図書館」が生まれた日: ミス・ティットコムとアメリカで最初の移動図書館車 (児童図書館・絵本の部屋)ワケあって借りてはこられなかったので、館内でパラパラッと。本が身の回りに豊富になかった時代、本を満載した移動
どうも、近大の通信講座で半年ほどで司書資格を取得した、るうらです。 リクエストにより試験対策と出題問題を書こうと思いますが、その前のこの成績をみてください↓ そう、けっこうギリギリの成績です。児童サービス論については何が起こったのかわかりません… この結果を踏まえた上でどうぞ読んでください。m(_ _)m 確かレポートは成績に関係なく、試験が100%成績になると書いてあったと思います…。シラバスの科目別ページの「成績評価方法および基準」を確認してみてください。 web試験は50分論文形式。何を見てもいいけどある程度理解していないと時間切れになる。 web試験は会場試験のように出題問題が事前にわ…
こどもが大きくなっちゃったら絵本を買う機会がすっかりなくなってしまいました。 今はよみきかせの活動もしていないので、自分のために欲しいものや家族で手にとりたくなるような絵本しか買わなくな
どうも、るうらです。 司書資格、申し込んだのにあきらめるなんてもったいない!! 私もどうにか取得できたので工夫してどうにか取得しませんか? テキストが届いて難しそうと途方にくれている人に読んでほしい最短取得作戦まとめ 私は「本が好き」というだけで高いモチベーションで講座に申込みしたけれど、テキスト届いてみれば全科目の内容が私の苦手な社会科!これは無理だ…とあきらめようと思いました。 でもしばらく経って、受講料10万払ったからな…と思い直してどうにか自分でも取得できないものかと作戦を考えてみることにしました。 そんな作戦をまとめたページです。 www.ruura.work www.ruura.w…
どうも、るうらです。 記事が増えてきたので近大図書館司書レポートまとめページをつくりました。 レポート大変ですよね。2000字!全部で11科目。。参考になれればうれしいです。 ※レポート丸写しして再提出になる例が増えているようです。自己責任で参考としての利用をお願いします。 基礎9科目のレポート 司書資格に必須の9科目レポートのリンクです。 メディア授業の申込みのために「情報サービス論」「情報資源組織論」は最初に取りかかるべし! 5702 図書館概論 5701 生涯学習概論 5705 図書館サービス概論 5709 図書館情報資源概論 5703 図書館情報技術論 5704 図書館制度・経営論 5…
どうも、るうらです。 私は司書にあこがれて、近大の通信教育部に申込み、半年で資格を取得できました。 たくさん学校がある中で近大を選んだ理由は、他に比べて授業料が一番安いからです。 しかし、安いだけでは…。実際に受講してみないと分からないことがたくさんありますよね。 そこでこれから司書資格を取ろうとしている人に向けて、実際に私が近大で司書資格講座を受講してみて感じたことを書いていきます。学校選びの参考にしてください。 司書資格取得は近大の通信がオススメな理由 受講料が安い!10万です。 10万+あと33,500円ほどかかります。 内訳:メディア授業料 12,000×2科目、メディア授業テキスト代…
アーティストの表現というのはとても個人的な作業だと思っています。 自分の心の中を絵・造形・音楽・文学・書…..などの形で表出した結果が、作品となって私たちの目の前にあらわれて
あいちトリエンナーレでの『表現の不自由展』が中止になった件。 再びこういうことが起こる国になってしまったのか日本は…と愕然としています。 この件について自分の想
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
ベランダだより 2025年3月24日(月)「ベツレヘムの星!」 ベランダあたり
デイモン・ガモー「2040 地球再生のビジョン」元町映画館no293
ジェームズ・ホーズ「ワン ライフ」シネマ神戸no17
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
瀬々敬久「少年と犬」109シネマズハットno58
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
ロマン・ポランスキー「チャイナタウン」シネマ神戸no16
またもや参加し損ねてしまった!!。 NPO法人書物研究会のクラウドファンディングプロジェクト。 【第2弾】傷んだ本の修理技法書を作り、本の寿命を守りたい。 &
相変わらず地元小学校の図書ボランティアを続けています。 月に1回程度しか活動できないのですが、市立図書館から派遣されている学校図書館支援員の方に伺いながらお手伝いをしています。 &nbs
あまりの暑さに耐えかね、週末はエアコンの効いた室内に引きこもり。 久しぶりに読んだ本の記録。 最近、読書と呼べるほど本を読んでいないのよ。 &n
図書館の新聞や雑誌が切り抜かれてしまうという話が時々話題になりますね。 本を盗む(または借りたまま長期間返さない)よりも軽く考えられているのでしょうか。 私の
『老後の自己資金2,000万円』報告書問題。 何が問題になっているのかさっぱりわからん。 ちょっと計算すれば誰も納得できる現況を、報告書としてまとめただけでは
学校図書館の利用教育の指導内容を挙げ、それぞれについて述べるとともに、「図書館利用教育ガイドライン-学校図書館(高等学校)」を参照(日本図書館協会ホームページの「委員会」の利用教育委員会にて全文公開。冊子は「参考書の紹介」参照)し、利用教育の手段はどうあるべきか、貴方自身の考え方を含め、論じてください。
どうも、このたび司書資格を取得したるうらです。 私は司書にあこがれて司書資格を取得しましたが、司書になろうとはしていません。 司書の勉強をすればするほど、図書館で働きたいとリアルに図書館を観察すればするほど、向いていない、、と思うようになったからです。 司書になろうと思った理由 本が好きだからです。 紙媒体が好き。読書は全部紙媒体。アナログ大好きです。 私はこれまで印刷・広告系の会社を転々として働いてきましたが、体力の限界を感じて辞めました。 1日中PCに向き合い、深夜まで原稿を待ち続けてそれを朝までに仕上げたり、次々迫る校正や納品の締切に追われるのはもう嫌だ!朝起きて夜寝るという人間らしい生…
ひさびさに読書メモ。 (amazonへのリンク作成がうまくいかないので楽天ブックスへの広告リンクを利用しています。) 橋をかける 子供時代の読書の思い出 文春文庫 / 皇后 【文庫】 価
今年の読書感想文コンクール課題図書が発表されていますね。 全国学校図書館協議会 第65回青少年読書感想文全国コンクール 全国学校図書館協議会のWEBサイトでは本のタイトルや
メディア授業は『情報サービス演習』『情報資源組織演習』の2科目です。1科目15コマの授業動画を視聴して試験を受けるという内容です。 2018年はどちらも担当講師が2人ずつ設定されており、どちらかを選ぶことができました。 『情報サービス演習』 岡紀子先生 or 蟹瀬智弘先生 『情報資源組織演習』 森美由紀先生 or 蟹瀬智弘先生 選択した先生で何が違うの? シラバスによると、授業内容が少し違うのと、評価の仕方が違います。 例えば、『情報サービス』で評価方法を比べてみると、岡先生には試験90%確認テスト3回(10%)とありますが、蟹瀬先生では、試験100%となっています。(1コマごとの小テストはあ…
メディア授業は『情報サービス演習』『情報資源組織演習』の2科目です。 司書講座の受講料とは別に1科目あたり12,000円が必要です。しかも試験を受けられるのは半年に1回です。 なのでこれだけはなんとしても一度で合格したい!と、私は通常のweb試験よりかなりプレッシャーを感じながらのぞみました。 私が受けたメディア授業(2018年後期)は『情報サービス演習』 蟹瀬智弘先生『情報資源組織演習』 蟹瀬智弘先生です。 この授業で使うテキストはこちら↓ 改訂 情報サービス演習 posted with ヨメレバ 原田智子 樹村房 2016年12月08日 楽天ブックス Amazon Kindle 情報資源組…
司書資格取得にかかった費用の総額をまとめてみました。 【入学時一括納付した学費】 151,330円 これには登録料(2年有効)、受講料、科目終了試験受験料、教材費が含まれ
世間は10連休。 自営業で普段から夫婦揃って家にいるのであまりピンときませんが..。 下の子だけがカレンダー通りの10連休。 大学生はカレンダーとはあまり関係
インタビューなんてしたことないので、とっても緊張します…。緊張しすぎて失敗して変な空気になりたくない! そんな私のように緊張しやすい人には、準備をしっかりすることがオススメです。私はこれだけ準備をしてきた!という自信も少し生まれます。そんな工夫を書いていきます。 ちなみに『図書館サービス概論』のレポートの設題も図書館に行って観察することなので(2018年)、『図書館概論』と一緒に進めると効率的です! 1.インタビューすることを整理して書き出す まず、他のレポートと一緒で、レポートの設題に目を通し、答えなければならないことを整理します。 そこから調べてみたい、または設問に対してレポートが書きやす…
大学であまりレポートを書いたことがなかったし、専門家などではありませんが、途中からコツをつかみ、ほぼ全科目一度の提出で合格することができました!『図書館制度・経営論』のみ設題の意味を取り違えていて再提出となりました。。 最初の2、3科目はわからないことだらけで、手探りで書いていたのでとても時間がかかりました。これからレポートを提出しなければならない方たちのお役に立てればうれしいです。 苦手でも一度で合格できたレポート作成手順 理想は… テキスト・参考文献を読んで内容を理解する。 それをもとに設題について自分の言葉で答えとなる文章を書く。 という手順かと思ったのですが、自分にはハードルが高かった…
司書資格を6ヶ月で取得するためには、レポートをどんどん書いて、試験は4科目ずつ受けること…!そうすると最後の2ヶ月は結果待ちと修了証書待ちになるので勉強期間は最短で実質4ヶ月間です。 私は司書科目が苦手な社会科系だとは知らずに申込み、テキストを開いてあきらめかけたのですが、計画を立てて「とにかく4ヶ月間だけ!」と期間を決めて集中して進めたのでどうにか資格を取ることができました。 まず試験のスケジュールを考えよう 最短で終わらせようとすると、試験は4科目ずつ受けないといけないことになります。 理想の試験スケジュールはこんな感じです。(2018年後期時点) 10月(前期4月) ー 11月(前期5月…
司書資格を6ヶ月で取得するためには、レポートをどんどん書いて、試験は4科目ずつ受けること…!そうすると最後の2ヶ月は結果待ちと修了証書待ちになるので勉強期間は最短で実質4ヶ月間です。 私は司書科目が苦手な社会科だなんて知らずに申込み、テキストを開いてあきらめかけたのですが、計画を立てて「とにかく4ヶ月間だけ!」と期間を決めて集中して進めたのでどうにか資格を取ることができました。 集中できる環境をつくろう 司書講座の科目は『情報資源組織論』『図書館情報技術論』『図書館情報資源概論』…と難しく似たような名前の組み合わせで区別がつきにくいです。↓ それだけで気が散ります… 勉強しようと思うたびに「ど…
近大の司書資格講座にわくわくして申込み、受講料を振りこんで、11科目分のテキストが届きました。 本を読むのはもちろん好きなので、さっそくどんな内容かなと楽しみにテキストを開くと…あれ、思ってたのとなんかちがう。これは社会科だ…。(読書や国語は好きだけど社会はずっと苦手科目でした。。)どうしよう…これは無理かも。と、ひととおり落ちこみました。 レポート設題集を見てもわからない用語だらけで全くレポート書ける気がしません…。しかし、受講料10万円を振り込んだ後なのでどうにかしなければと、とりあえず作戦を考えることにしました。 その作戦がうまくいき、半年で資格を取ることができたので、それを書いていきた…
司書資格を半年で取ろうとチャレンジしてみませんか? 後期の10月入学でも3月には修了証書がもらえ、4月からの図書館採用に間に合います。 1年間は受講料が同じなのでそんなに急ぐことないといえばないのですが、半年を目標に進めるといざとなるとあと半年ある!と余裕もでてきますよ。 私は2018年10月入学で2019年3月に修了証書をもらうことができました。 ちなみに成績はこんな感じです。 可と良ばかりですいません…。 6ヶ月といっても、10月に入学して1月末のメディア試験で全科目試験もレポートも済み、あとは結果待ちだったので勉強期間は実質4ヶ月くらいです。 近大司書講座には単位取得を進める上でいろんな…
るうらです。 まだカスタマイズとか画像とかしっかり設定できていませんが、今はとにかく記事を書いてブログを続けることが目標です。 私は読書が好きなのでおもしろかった思う本と、このたび司書資格を取得できたのでそのことを書いてお役に立てればよいなと思います。 最近、映画を見るより本で読むほうが好きだなーとしみじみ思いました。 あと電子書籍よりも紙の本が好きです。 ブログも、紙にペンで書いてポストに投函したらアップできる仕組みだといいのにと思ったりします。。
司書資格を取るために使った教科書や参考書を整理しました。 一番最初に単位を取った『生涯学習概論』の教科書だけは年末にブックオフに出してしまいましたが、その他の教科書は別の科目のレポートを
最近すっかり勉強ネタから離れてしまっていて、『勉強する主婦』カテゴリにいるのが申し訳ない状態でした。 というのも、資格要件となる全単位の取得が3月初旬に確定し、あとは証明書が届くのを待つばかりとなって
2月10日に受けた最後の科目終了試験結果が届きました。 頑張った甲斐あって『A』で合格。 これで全ての単位を取得し、あとは資格証書が送られてくるのを待つだけとなりました。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!