マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【本】小川洋子『余白の愛』~現実と記憶の狭間で揺蕩う~
国宝 吉田修一
書籍紹介:クレヨン王国デパート特別食堂
【偏愛文学対談】太宰治「駈込み訴え」を初体験したら、ユダの愛に泣きたくなった話
【本】太宰治『ヴィヨンの妻』~人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ~
「美味いはスゴい! ニッポン快食紀行」小泉武夫(著)
バカバカしいほど小さな行動を毎日積み重ねていく大切さ『小さな習慣』 読書感想文
名刺代わりの小説10選
「女の国会」新川帆立(単行本・幻冬舎)感想・レビュー
自己憐憫緩和装置としての有塩バターについて。
生きたいから生きづらいと死にたくなるんだよ『精神科ナースになったわけ』 読書感想文
新しい読書スタイル
【夢と魔法の始まり】ハリー・ポッターと賢者の石
「どんな本を読ませたらいい?」に答えます!小学3年生におすすめの絵本・知育本まとめ【親子レビューつき】
夢とはつまりしたい事/夢を見つけたい方におすすめ本2冊
喜ぶとは、現状を受け入れること 兌爲沢【易暮し】
大きな問題を噛み砕いて、いくつかの小さな問題に変えるのも一手 火雷噬嗑【易暮し】
Kindleで出版している本の増補版とペーパーバック版を作成していました 先週やっていたこと
勢いのある時ほど礼に適った振る舞いを 雷天大壮【易暮し】
遠くに驚き、近くに慎重になる 震爲雷【易暮し】
余るところを減らし、不足しているところに加える 地山謙【易暮し】
手放せば得られるもの 動くことで安定するもの 天山遯【易暮し】
身軽に旅立つ 風が川面を渡るように 風沢中孚【易暮し】
下ることで得る時 雷山小過【易暮し】
身軽になって旅立つ時 風沢中孚【易暮し】
自らの生き様を振り返る 風地観 三爻【易暮し】
雪山の木々は春を待っている 風山漸【易暮し】
まだまだ成長できる たくさん学び直せる 火水未済【易暮し】
夢や希望を育む場所を大事にする 風火家人【易暮し】
少しずつ進めることには「威力」がある 風山漸【易暮し】
◆第401位 『シルマリルの物語』評価:075点/著者:J・R・トールキン/巻数:全2巻/ジャンル:ファンタジー/1977年 ◆第402位 『吸血鬼ハンターD…
新しい時代なんだから、過去のエリート像と違う、まったく新しいエリート像って、あるんじゃないかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学学園の創立者でもある大川隆法先生は、『教育の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。日本ではエリートの定義が間違っています。東京大学の卒業生や在学生、その前段階であるエリート進学校の在学生等を見ると、「ミスを恐れる心」「事なかれ主義」「まったく失敗をせず、通り過ぎることをもって幸福とする考え方」が蔓延しています。これでは駄目です。新しい時代には、こういう人たちはエリートとは言えないのです。新しい時代のエリートたちは、失敗を恐れず果敢に挑戦して、未来を拓いていこうとする人材でなければいけません。人の批判を恐れるようであってはいけません。新しいことをやろうとすると、...新時代のエリート像って?
勉強をしたい社会人の方必見!この記事では誰でも無料で利用できる図書館の魅力をお伝えしています。実は図書館は最新の本も取り扱っているんです。図書館の魅力について何度も通っている私がお伝えします。
こんな本を読んだ。 JK、インドで常識ぶっ壊される 作者:熊谷はるか 河出書房新社 Amazon 本を書く情熱とか必然とかって、こういうことだよなあ…と、切実に思わされた。スピード感があり、文章やたらとうまい。JKが書いたの?ほんとに(疑ってるわけではない)。すごい。すごくいい。 初めてインドを体験するJKの感性そのままに、インド人やらインドの食やら街やら動物やら。すっかり没頭してしまった。インターナショナルスクールに入って、猿の群れをかき分け、車がびゅんびゅん走る、インドの通りをチームメイトとランニング。すばらしくきらきらしている。砂まみれになったそうだが。 と思ってたら後半、スラムの子供た…
順番が違うやろ。いや、こっちの話なんですが…。 私が本書を読んだのは、フルマラソンの大会で失速した後。テーパリングの失敗が撃沈の原因だったように思ったので、以前から気になっていた本書を読んだのだが…大会の前に読んどけばよかった。マジ後悔。 まず私が勘違いしていたのは、...
この記事では2023年に第2期アニメが放送決定した大人気ダークファンタジー漫画『呪術廻戦19巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。18巻では東堂葵と同じ雰囲気を感じる停学中の高専生・秤金次に協力を求める展開となりました。その続きとなる呪
人生観にはいろいろあるんだから、正しい人生観なんて、あるわけないよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『救世の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。どうか、正しい人生観を持っていただきたいのです。正しい人生観に基づいて生きていただきたいのです。それが、後悔しない生き方なのです。「死んでからあと、死後の世界があります。あなたの本質は肉体ではありません。肉体のなかに宿る精神的存在、魂、別の言葉で言うならば、心と呼ばれているものが、あなた自身の本質です。その事実をもとにして、現在ただいまの生き方を考えてください。そうすれば、残された人生において、あなたが道を間違うことはないでしょう」私は、そう申し上げているのです。その真実の人生観から見たとき、過去の何十年かの生き方を振り返っ...正しい人生観って?
100days100bookcovers no69 69日目 庄野潤三『夕べの雲』(講談社文庫) お久しぶりです。このところ、ますますやることがおそくなり、目はみえにくいわ、ものは失くすわ、言葉がでてこないわ
ボッコちゃん posted with ヨメレバ 星 新一 新潮社 2012年02月 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 直前のお知らせになってしまいましたが、ショートショートの神様、星新一さんの作品がNHKBSプレミアムで実写化されます。タイトルは「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」です。今日が1回目で、スタートに選ばれたのは名作「ボッコちゃん」!ボッコちゃんは水原希子さんです。ううむ、楽しみ!!
これの続きです。 (この週も時々番組の冒頭に文化放送開局70周年記念コンサートの宣伝が入る) ノンフィクションライターの石戸さんが、11年前の2011年3月取材した福島一帯の人達。 11年後に今、会いに行ってインタビューするという。 10年間、福島はどう変わったのか、そのルポルタージュがなかなか面白くて。 メディアが報道した。 それが本当に真実を伝えたのか?というのを石戸さんが検証なさるのだが、「福島の被災者」というような大きい主語で語るといくらでも不安や不幸が集まる。 そういう伝え方でそれで本当によかったのか? それも一方的非難ではない。 テレビの報道に勤めていて、..
(この週は時々番組の冒頭文化放送開局70周年記念コンサートの宣伝が入る) 今週はまな板の上は「視(み)えない線」。 ちょっとタイトルは抽象的でごめんなさい。 だが言いようがないので。 一種のメディア論。 非常によい本。 こういう方がメディアの中におられるというのがメディアの良心だというふうに思う。 その人の名前は石戸諭(いしど・さとる)さん。 『視えない線を歩く』という本のタイトルで、講談社。 視えない線を歩く 1984年生まれの、まだ30代のノンフィクションライター。 彼が10年前に取材した福島。 そこを10年後の今、再取材しようというルポ。 10年前、20..
この記事では荒廃した世界で戦う女子高生たちを描くガンアクション漫画『ビューティフルプレイス(松本次郎/小学館)』の面白さや魅力について紹介しています。
日本って、最近、なんだか残念な国なのかなって感じだけど、でもほんとにそうなのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『日本の繁栄は、絶対に揺るがない』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。日本人はもっと胸を張ってよいのです。日本は意外に進んでいるのです。環境問題等についても日本は先進国です。私の若いころ、一九七〇年代は、公害がひどく、「公害で人類が滅びるのではないか」と言われていました。当時は、至る所で、工場から工業排水が垂れ流され、川の水は汚染されていました。その結果、生まれてくる子供が障害を負ったり、さまざまな動物に奇形が発生したりし、また、空は工場の煙で真っ黒になっていました。「このままでは、人類は公害で滅びるのではないか。世紀末現象とは、実は『公害で滅びる』というこ...世界の中の日本って?
ちょっとお知らせするのが遅れてしまったけれども。 「発達障害」関連書籍を無料公開|翔泳社の本 4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日〜4月8日は「発達障害啓発週間」です。 正しい理解がもっと増えることを願い、翔泳社の関連書籍を期間限定で全ページ公開いたします。 また、4/2〜4/8の期間、全10タイトルご購入について Amazonや翔泳社の通販サイトSEshopでお得なキャンペーンを予定しています。 ※全文公開を閲覧するには会員登録が必要です(無料). ということで。 いくつか読んでみたけれども、やっぱり私に役に立ちそうな内容はないなぁ・・・。 若い人にはいろいろ役に..
祝祭と予感 posted with ヨメレバ 恩田陸 幻冬舎 2022年04月07日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、文庫化です。恩田陸「祝祭と予感」(4/7)、幻冬舎文庫から出ます。これは映画にもなった直木賞・本屋大賞W受賞作「蜜蜂と遠雷」のスピンオフ作品。スピンオフだけれど恩田陸の巧さと「蜜蜂と遠雷」の素晴らしさを再確認できる1冊です。「蜜蜂と遠雷」ファンでまだ読んでない人は必読!
こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 当ブログでは「株式」・「自己」・「メンタル」への投資を通して、「お金」・「知識」・「心」をじっくり育てることを目指しています。それぞれの投資が実り、みなさんの『しあわせな人生』のお役に少しでも立てればうれしいです。 本日は『株式投資』記事を書きます。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); PCRおよび抗体検査関連会社の実力診断③ PCRおよ…
めっちゃ久々の生臭坊主シリーズです。坊主シリーズ、って韻踏んでますね。 これまで、このシリーズはすべて『沙石集』からとっていましたが、今回は『宇治拾遺物語』で…
学校に行けなくなっちゃた子がいるんだけど、これって病気なのかな。どうしたらいいのかな?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『霊性と教育──公開霊言ルソー・カント・シュタイナー』(幸福の科学出版)で、「シュタイナー教育」で有名なルドルフ・シュタイナーの霊の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。私は、基本的に、「すべての人が、一クラス四十人の学級で教育を受けて、大人になっていける」というようなことが実際にありえたらおかしいと思っています。そんなはずはないと思いますよ。(中略)野菜であれば工場で栽培ができるでしょうが、動物の場合はなかなかそうはいかないし、牛のように家畜小屋に閉じ込め、乳だけを絞るというわけにはいかないと思います。やはり、放牧されている姿が自然の状態でありましょう...不登校って?
赤川次郎の小説の中でも1986年発行の華麗なる探偵たちは普段あまり読書をしない人にはテンポがよく読みやすくて読書の入り口としてピッタリな短編集です
西本喜美子という写真家のおばあちゃんがいる。ゴミ袋をかぶってしかめっ面した、セルフポートレートがとってもキュート。なんでも一人で、ロボットと一緒に暮らしているという…エピソードに、一番共感した。わたし。わたしも年取って一人になったら、ロボットといっしょに住みたい。 ひとりじゃなかよ 作者:西本喜美子 飛鳥新社 Amazon ロボットと言えばチャペック。リコマースに本売るために、本棚片付けしてたら、出てきた。ので読んだ。前に読んだかと思ってたら読んでなかった。戯曲だった。 ロボットって、SF的な、要は機械的なの想像してたら、そうじゃなかった。フランケンシュタイン的な、人造人間ね。で、人間が生殖能…
漫画を購入する一般的な基準として。メディア化で流行しているか?すぐに完結する心配は無いか?全巻揃えるのにお金がかからないか?などが優先されると思うんですけど……。基本1巻完結で話題性が低く、複数の脈絡のない話で構成されている短編集って、マジ
「正語(しょうご)」って言葉があるんでしょ。宗教なんだから、やさしい言葉を語らなきゃね。だから、宗教団体が裁判なんかで争ったりするのは、間違いなんじゃないの?なーんて疑問、もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀(ぶっだ)の証明』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。ただ、みなさんが心しなければならないのは、言葉を正すということが消極的な方向に現われてしまい、正しいことも言えないようになることです。間違ったこと、悪いことを言う人が、銃弾をいくらでも撃つように言葉数が多く、正しい見解のもとに活動している人が、それに対して何も言い返せず黙っていることによって、悪を増長させ、正しい者たちの集団をぐらつかせるようなことが現実にあったならば、これはやはり間違いであると思わなければなりません。(中略...宗教団体が裁判って?
◆第391位 『ソクラテスの弁明・クリトン』評価:075点/著者:プラトン/巻数:全1巻/ジャンル:哲学 ◆第392位 『共産党宣言』評価:075点/著者:カ…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!