マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【書評】教養としての歴史学
【書評】人を動かすルールをつくる 行動法学の冒険
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
【書評】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった一つの思考法
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
合体ーっ!地底世界・猿の惑星・ジュラシックワールド
元保育士おすすめ 春に読みたい!桜が出てくる絵本3選
元保育士おすすめ 遠足の季節!春の遠足が楽しみになる絵本3選!
元保育士おすすめ 5月5日はこどもの日!こいのぼりが出てくる絵本3選!
元保育士おすすめ ツバメが出てくる絵本3選!
元保育士おすすめ お着がえに興味をもちはじめたら読んでほしい絵本3選!
図書館で借りてきた本「ガスパールベネチアへいく」と「ドラえもんの国語おもしろ攻略」
佐倉フラワーフェスタ、桜、チューリップ、高橋真琴先生
図書館で借りてきた本「こんどはなにはこんでるの?」と「かいけつゾロリのもっと!なぞなぞ200連」
上野公園、春爛漫、国際子供図書館は憩いの場所
「本のない、絵本屋クッタラ」 「いちじくのはなし」
【ブックオフ】ブッくじ祭!で購入したもの
あなたはどちらのイメージ?『鶴の恩返し』
『やさしささがし いたずらネコと やさしいおばけ』おかもとまり、石田明著
キャラ向きな『おやゆびひめ』のかわいらしさ
この記事ではなろう原作の転生漫画『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます(謙虚なサークル/石沢庸介/講談社)』の面白さや魅力について紹介しています。
◆第191位 『夏姫春秋』評価:080点/著者:宮城谷昌光/巻数:全2巻/ジャンル:歴史小説/1991年 ◆第192位 『介子推』評価:080点/著者:宮城谷…
経営にも、王道と覇道って、あるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『日本の繁栄は、絶対に揺るがない』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「考え方」というものには、非常に力があるのです。長い年数のなかで試され、実効性があった考え方というのは、やはり今でも生きています。経営者は、いろいろな思想を持っていますが、やはり、きちんとよく見て、最後まで成功し続けた人の考え方を受け入れることが大事です。途中まではうまくいっていても、あとでガシャッと潰れる人も数多くいます。これは“天狗型”の人です。このタイプの人の考え方のなかには何か欠陥があるので、気をつけなければいけません。以前、某大手の安売りスーパーが快進撃をしているときに、私は「そんなやり方はありえない。そういう経営は危ない」...覇道の経営って?
エコのデータを見るときはトリックにだまされるな〜地球にやさしい「本当のエコ」クリーンエネルギーの注意点や林業について書かれた本書から考えたことをまとめました
上間陽子「海をあげる」 海をあげる posted with ヨメレバ 上間 陽子 筑摩書房 2020年10月29日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 現役の書店員の投票によって選ばれるノンフィクション本大賞、ノミネート6冊の中から選ばれたのは上間陽子さんの「海をあげる」でした。パチパチパチ!ノミネート作が決まった時に6冊の内容紹介を全部読んだのですが、この「海をあげる」が一番ピンと来なかったんですよ。だからこの受賞はちょっと驚きでした。では、アマゾンの紹介文を。
週刊 読書案内 新庄耕「ニューカルマ」(集英社) 一緒に「面白そうな本を読む会(?)」で集まって本を読んでいる人に二十代のジャーナリストの卵というか、ひよこのような方がいらっしゃるのです
たまごのはなし posted with ヨメレバ しおたにまみこ ブロンズ新社 2021年02月19日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す いやいやこれはおもしろい!ブラチスラバ世界絵本原画展で金牌を取ったしおたにまみこの「たまごのはなし」。絵本より少し文章量が多い絵童話だ。この原画展、物語は評価の対象外であくまで絵の評価らしいが、木炭鉛筆で描かれたたまごワールドは繊細で不思議な味があってとてもいい。でもそれ以上なのが、この物語!この文体!このたまごのキャラ!いいなぁ、しおたにまみこ。
子供が少なくなってるよね。一人っ子で育った友だちも増えてるし。そろそろ自分も、子供生むこと考えると、何人かなあ、一人がせいいっぱいなんじゃないかな?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、1992年に刊行された『幸福のつかみ方』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。たしかにご質問のとおり最近出生率が下がってきて、日本でも問題になっています。(中略)日本でも、高度な生活を楽しみたいという人が増えてきており、自分たちの人生を豊かに暮らしたいという人にとっては、子供が少ないほうが自由も増えるし、一人ぐらいであれば妻も働くことができる。こういうことが大きなメリットと言えるでしょう。また、住宅事情が悪いために、あまり子だくさんであるとたいへんな目にあうということもあるでしょう。(中略)ただ私...出生率の低下って?
週刊 読書案内 加賀乙彦「日本の10大小説」(ちくま学芸文庫・1996年刊 かつて、イギリスの作家サマセット・モームが「世界の十大小説」(岩波文庫)というエッセイで選んだ作品をご存知でしょうか。
評価:75点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1989年 『東国源氏の京都進出』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝、足利尊氏を輩出する、清和源氏の家…
天才教育って、できるものなのかな。なにかヒントってないのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『霊性と教育──公開霊言ルソー・カント・シュタイナー』(幸福の科学出版)で、有名な哲学者であるカントの言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。天才教育の可否については、難しいところがある。幼少時に全部が決まるとは言えないけれども、いわゆる天才といわれる人は、学齢期に上がる前あたりの体験にかなり大きく影響されていることが多い。そのあたりの年齢で、どういう影響を受けたかということは、けっこう、本人は忘れていくんだけれども、それが深く潜っていて、大人になってから出てくることが多いね。例えば、ユダヤ人は、ノーベル賞学者に占めるパーセンテージがものすごく大きいでしょう?ノーベル賞を取ってい...天才教育って?
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 「はじめに」の部分は発達障害のお子さんをお持ちの親御さんにお読みいただきたい。 「うちの子も何か凄い才能があるかも!」みたいな変な期待を持っている人多数な感じがするから。 でも、そういう夢を見ることができるから、精神的になんとか保っているっていうこともありそうだよなぁ。 特殊な才能がある発達障害者はごく一部。 そのごく一部の更にごく一部が、その才能で食べていけるということで。 大部分は何の才能もないし、才能があっても食べていけない。 灰色のページがあるのだけれども、灰色のページに黒い文字は私にはちょっと見づらかった。..
変半身 posted with ヨメレバ 村田 沙耶香 筑摩書房 2021年11月12日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて出る本。文庫化です。村田沙耶香「変半身」(11/12)、ちくま文庫から出ます。これ「かわりみ」って読むのか。村田さんの小説はけっこう読んでるんだけどなぁ。これは未読。まずはアマゾンの紹介文を! 孤島の奇祭「モドリ」の生贄となった同級生を救った陸と花蓮は祭の驚愕の真相を知る。悪夢が極限まで疾走する村田ワールドの真骨頂! 解説 小澤英実「だって、私たちって、家畜じゃない」(「変半身」)「僕たちの身体に…
この記事では日々是平坦の作者が描くお酒漫画『のみじょし(迂闊/竹書房)』の面白さや魅力について紹介しています。
週刊 読書案内 ジュリアン・バーンズ「終わりの感覚」(土屋政雄訳・新潮クレストブック) 60歳を過ぎて、社会的関心や家庭的煩雑から自由になった男性がいます。長年勤めた仕事は退職し、かつて連れ添
スマホ脳。 スマホの使い過ぎによって脳の中で一体何が起こっているのか?というようなことを二週にわたって広げてみようかなと思って。 これはなかなか面白かった。 スマホ脳(新潮新書) 著者はスウェーデン・ストックホルムの方でアンデシュ・ハンセンさん。 久山葉子さんという方が訳しておられる。 新潮新書。 なかなか読み応えが。 武田先生はスマホを最近やっと使い始めた頃で、もう暮らしの中に今、スマホというのはないと不安。 あれば便利。 図書館があるようなものだし、古いレコード屋さんも中にある。 それからラジオ局もあればテレビ局もあるような道具。 武田先生がスマホに関してビ..
これの続きです。 『スマホ脳』という本。 (著者は)アンデシュ・ハンセンさん。 スウェーデン・ストックホルムにお住まいの方がお書きになったスマホの問題点。 ただし「一日中スマホを眺めているとあなたの脳の中にカブいたものが出てきますよ」というのが今回のお話。 例えば十時間を超えるスマホの使用者。 常時うつむきかげんでスマホを眺めながら歩いてらっしゃる。 人間が歩いているのに前を見ないなんて、そんなサルが出て来たのは初めて。 スマホのあくまでも使い過ぎだから、そのへんのところはお聞きになってください。 このアンデシュ・ハンセンさんがスマホのどこの部分が危険なのか? もうスマ..
名選手だった人って、監督をやらせても、やっぱり名監督になれるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。昔から言われていることですが、名選手は必ずしも名監督ではありません。プロ野球で言えば、長嶋茂雄氏は、監督を長く務めましたが、なかなか成功はしませんでした。王貞治氏も、監督としての才能がきらめくまでには、ずいぶん時間がかかりました。一方、自分自身がそれほど名選手ではなかった人で、管理野球をしたりして、監督として、かなりうまくいった人もいます。要するに、そういう人は、選手の悩みや苦しみがよく分かるのです。個人の能力がありすぎる人は、他人に対して、どうしても厳しくなります。そして、すぐ、「この人は駄目だ」と思ってしまうのです。ホーム...名選手と名監督って?
こんにちは。金言です。今日は特別お題にあやかり、「好きな自分の記事とともに金言10選」として記事と金言の紹介をさせて頂きます。読んで頂けるとたいへんありがたいです。 記事1: メンタル投資 身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂 By 吉田松陰クスっと笑える我が家に起きた事件。大和魂で乗り切った家族の危機。人生での大きな学びあり、涙あり? 記事2: 株式投資・メンタル投資 人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。 By リチャード・ニクソン千原ジュニアさんのとってもためになるスピーチ、叶うなら聞いて欲しい。やめたら終わり、継続してればなんとかなる。 記事3: …
この記事では2022年にTVアニメ化が決定した大人気スパイコメディ漫画『SPY×FAMILY8巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。7巻ではロイドがターゲットに初めて接触を図る緊迫した展開や、ヨルが裏稼業の護衛任務を引き受ける様子が描か
週刊 読書案内 クラウス・コルドン「ベルリン1919(下)」(岩波少年文庫) クラウス・コルドン「ベルリン1919(上・下)」(岩波少年文庫)の下巻をようやく読み終えました。 上巻の案内でも書きま
◆第181位 『国家の罠~外務省のラスプーチンと呼ばれて』評価:080点/著者:佐藤優/巻数:全1巻/ジャンル:政治思想/2005年 ◆第182位 『いま生き…
沖縄アンダーグラウンドは沖縄のサブカルチャー的な話かと思いきや、とくに日本の戦後の暗部と言ってもいいほど、とんでもなくディープなノンフィクション・ルポルタージュでした。
手の指やら手首やらが痛い~(´;ω;`)ウゥゥ 2,3か月前に右手の人差し指の第二関節と 左手の真ん中の指の第一関節と 左手薬指の第一関節が痛くて 整形外科へ行ってきました。 (あんまり病院って行くことないねんけど、痛み...
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2 posted with ヨメレバ ブレイディ みかこ 新潮社 2021年09月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 大きな話題を呼んだ前作の続編。前回イエローだった表紙の色がちょっとブルーに。今回も中田いくみのイラストがいい。帯に「ついに完結」とあるけれど連載は終わったのだろうか?これは違う形でもいいから書き続けて欲しいけど、椎名誠の「岳物語」が岳本人の希望で彼を主人公にした話が書けなくなったように、これもまた「ぼく」が13歳になっていろいろと難しくなってきているのかもし…
【読書】宮部みゆき『小暮写眞館Ⅰ』
【読書】水原秀策『偽りのスラッガー』
【読書】小路幸也『A DAY IN YOUR LIFE』
【新米スタイリストのお仕事物語】『服の魔法をあなたに。』を紹介!【読了感想】
【読書】石持浅海『彼女が追ってくる』
【読書】小路幸也『〈銀の鰊亭〉の御挨拶』
【読書】望月麻衣『京都寺町三条のホームズ14 摩天楼の誘惑』
【読書】近藤史恵『みかんとひよどり』
『オネーギン』アレクサンドル・プーシキン 感想
【読書】呉勝浩『法廷占拠 爆弾2』
『蒲団』田山花袋 感想
【読書】恩田陸『麦の海に沈む果実』
【読書】下村敦史『闇に香る嘘』
【読書】一色さゆり『ダ・ヴィンチの遺骨 コンサバターⅤ』
【読書】長江俊和『出版禁止 死刑囚の歌』
この記事では2008年まで連載されていた不朽の名作漫画『金色のガッシュ!!(雷句誠/小学館)』の面白さや魅力について紹介しています。
週刊 読書案内 茨木のり子「詩のこころを読む」(岩波ジュニア新書) ここのところ茨木のり子の詩を懐かしく読んでいて、この人の本で最初に読んだのがこの本だったことを思い出しました。 岩波
同じように頭よかったはずなのに、仕事がとってもできる人と、ぜんぜんできない人がいるでしょ。あれって、どうしてなのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『真のエリートを目指して』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私は、「勉強ができる人間」の先にあるものとして、「仕事ができる人間」を、ぜひつくりたいのです。「勉強ができても、仕事ができない」という人は世の中に大勢います。「勉強ができても、仕事ができない人」と、「勉強ができて、仕事もできる人」とがいるのです。この違いを普通の学校では教えてはくれません。では、「仕事ができる人」と「できない人」の違いは、どこにあるのでしょうか。一つは、「本当に、『世の中のために、お役に立ちたい』という情熱を持っているか」ということです。もう一つは...仕事ができる人とできない人って?
この記事では、このマンガがすごい2021「このシーンがすごい!」に選出されるなど今注目の青春漫画『君は放課後インソムニア7巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。6巻では二人の関係性に変化が生まれるような感動的な夏合宿が描かれました。その
評価:65点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1998年 『奥羽戦乱と東国源氏~義家とその弟達の系譜』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝、足利尊氏を…
何だよ、急に寒くなりよって 散々残暑を長引かせておきながら。 少し趣向を変えて白楽天の漢詩をひとつ。 涼夜有懐[涼夜懐有り]清風吹枕席[清風枕席を吹き]白露溼…
明治期に日本を訪れた欧米人の多くは「木と紙でできた家」に非常に驚いた、と言われます。そんな日本の町並みですから、火事は恐れられてきました。街全体が燃料と言って…
人間晩年図巻 2000-03年 posted with ヨメレバ 関川 夏央 岩波書店 2021年11月01日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、関川夏央「人間晩年図巻2000-03年」(11/1)出ます。あ、今日だ。関川さんの傑作「人間臨終図巻」の衣鉢を継ぐシリーズの第3弾。今まで「1990-94年」「1995-99年」が出ています。さて、今回はどんな人の晩年が。アマゾンの紹介文から。 同時代人への哀惜をこめ、感傷に流れず過去を検証する。著者畢生の「晩年図巻」シリーズ待望の続編は、〈ミレニアム〉に湧き立った二〇〇〇年から、誰もが言葉…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!