マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
「もっと読んで!」赤ちゃんが夢中になるおすすめ絵本3選&読み聞かせのコツ
2歳におすすめ「ちっちゃなミッケ!」絵探しの楽しい知育絵本!【シリーズ違いと選び方も解説】
「ぴかぴか とことこ」ひらきかずお|0歳からのモンポケ絵本をレビュー【東大赤ちゃんラボと共同開発】
ぎょうざがいなくなりさがしています 玉田美智子
ハヅキ朗読メソッド®認定講師🌟和和さん主催・大人のための絵本タイム〈わわさんの庭。〉に行ってきました!
『きみのことが だいすき』いぬいさえこ|大人も泣ける絵本をレビュー|全文読み聞かせ動画も
【しなぷしゅ好き必見!】「おさかなさがしえずかん」のココがすごい!&残念ポイント
アクアトト岐阜のオリジナル絵本がかわいい!対象年齢は0歳からだけど大人も癒された
絵と言葉が本当に美しい。サム・アッシャーの絵本「あめのひ」「かぜのひ」「ゆきのひ」など
【絵本あらすじ・感想】ネコになりたかったクモのルイージ/本当の自分を愛してくれる人と出会う幸せ
本が苦手な子におすすめな本 児童書 パート2
2月1日 友人の30年前の絵本が再販に ♪
いわむらかずおさん「14ひきのシリーズ」
Pixivで「うさぽんのハートがいっぱいバレンタイン:もりのみんなにとどけ、あいのプレゼント」を公開しました!
12月27日 伝統的カヌー「ホクレア」の絵本
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
本のタイトル・作者 扇物語 [ 西尾 維新 ] 本の目次・あらすじ 大学生になった阿良々木暦は、友人・食飼命日子から相談を受ける。 彼氏が、一方的に謝って来るんだよーーー。 何度も何度も何度も、周りを
母影と書いて”おもかげ”と読みます。ロックバンド「クリープハイプ」のヴォーカル&ギターの尾崎世界観さんの4年半ぶり、初の純文学作品。第164回 芥川賞候補作です。
ミランダかあちゃんさんのどうせなら歳は素敵に重ねたい 大人の日々をおしゃれに生きる着こなし、暮らし、生き方のアイディアを読みました。どうせなら歳は素敵に重ねたいposted with ヨメレバミランダかあちゃん/輪湖もなみ ダイヤモンド社 2021年01月28日頃 楽天ブッ
1928年(昭和3年)の稲垣浩監督、伊丹万作脚本のサイレント映画。僕が借りたものは松田春翠の活弁トーキー版であった。物語の解説が無いので紹介する。サイレント映画なだけあって、出来事が多く、心理描写が少ないため、冗長な解説になるが、悪しからず。--------------------佐幕派の侍であり、随一の剣豪である伊達主水(片岡千恵蔵)はある時、恋敵である関口蔵六(矢野武男)に対する方便が元になり、安藤つや(衣笠淳子)と...
読書。『もっと知りたい葛飾北斎改訂版』永田生慈監修を読んだ。江戸後期の絵師・葛飾北斎の生涯と作品をたくさんの画像を使いながら紹介する本です。葛飾北斎は幼少の頃から絵を描くのが好きで、19歳の頃には浮世絵師の勝川春章に弟子入りします。以後、プロの絵師として、90歳で亡くなるまで現役をまっとうし、たくさんの絵をこの世に生みだしてきました。作風も様々で、ひとつのところに納まっていません。また、筆名は「葛飾北斎」の名が一般的ですが、実際は何度も改名していて、最終の筆名なぞは「画狂老人卍」という、なんともとがった名前でした。借金がかさんだりし、始終お金に困った生涯だったようですが、そんななか、絵の腕があがっていくことが一番の喜びだったそうです。「北斎漫画」や「富嶽三十六景」が有名ですが、面白みも芸術性も備えた、なんとも心...『もっと知りたい葛飾北斎改訂版』
週刊 読書案内 町山智浩「町山智浩のシネマトーク 怖い映画」(スモール出版) 図書館の新刊書の棚で見つけた本です。今でも、そんな言い方があるのかどうかよくわかりませんが、映画評論家の町山
この記事では新しい形の結婚生活と魅力的なBBQグルメを描く漫画『焼いてるふたり(ハナツカシオリ/講談社)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
クララとお日さま posted with ヨメレバ カズオ・イシグロ/土屋 政雄 早川書房 2021年03月02日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 最初に見たニュースに「世界同時発売」とあったので、英語版の話かな、と思ったのですが土屋政雄さん訳で出るんですね。土屋さんの元にはかなり早い段階で原稿が届いてのかぁ。なんだかこれすごいなぁ。まずは早川のホームページからその内容を! 実に6年ぶりとなる新作の主人公はクララという人工フレンド(Artificial Friend)、つまり子供の遊び相手として製造された人工知能搭載ロボットです。ある少女の…
あらすじ:突然の事故で記憶と左眼を失ってしまった女子高生の「私」。臓器移植手術で死者の眼球の提供を受けたのだが、やがてその左眼は様々な映像を脳裏に再生し始める。それは、眼が見てきた風景の「記憶」だった…。私は、その眼球の記憶に導かれて、提供者が生前に住んでいた町をめざして旅に出る。悪夢のような事件が待ちかまえていることも知らずに…。
図書館で借りてきた本の一つ。タイトルがやや過激だけれど、「不思議の国のアリス」に関するお話という事で楽しみにしていた。まずは、想像以上の作品だったと言っておく。 「アリス殺し」のあらすじ 最近、不思議
100days100bookcovers no43 (43日目) 千野栄一『ビールと古本のプラハ』(白水Uブックス) 前回YAMAMOTOさんの選ばれた1冊は『下町酒場巡り』でした。目次を見ていたら、東京下町の味のある居酒屋が
1月28日獅子座満月。2月4日の立春から本格的に始まる2021年。これまでの「枠組み」を外して新たな価値を創造する時間へと移行するとき。今一度自分を見つめ直…
人生の教養を高める読書法 (番組中、たびたび新刊『人生の教養を高める読書法』が紹介される) 「かたり」の日本思想 さとりとわらいの力学 (角川選書) (公式サイトではネタ元の本のタイトルは『語りの日本思想』となっていたが、実際には『「かたり」の日本思想』。ネタ元のリンク先は Kindle版になっていたが、ページ数などは普通の紙の本の方に従った。 Kindle版も同じかも知れないけれども) このタイトルに惹かれた武田先生。 なぜなら今、「かたり」で自分の新しい芸ができないかと思って模索中なので。 「三枚おろし講談師版」みたいなヤツをやりたいなと思っているので「かたり」に惹かれ..
これの続きです。 かたり。 「語り芸」という芸がある。 物事を語っているという。 「かたり」の日本思想 さとりとわらいの力学 (角川選書) 能・狂言のところはくたびれてしまって飛ばし飛ばしだったのだが、歌舞伎のところは圧倒的に・・・ 四十代の始めの頃は、割と熱心に見たもので、歌舞伎に関しては「なるほどなぁ」と。 歌舞伎というのはストーリー全体を楽しむのではなくて、部分部分で抜き出して楽しむという、非常に変わった・・・ 市川家というのはもっている。 成田屋。 その中で今週は「助六」を取り上げてみようと思う。 これも成田家十八番。 江戸のダンディーというか。 ..
本のタイトル・作者 宝石商リチャード氏の謎鑑定 久遠の琥珀 (集英社オレンジ文庫 宝石商リチャード氏の謎鑑定シリーズ) [ 辻村 七子 ] (この表紙、正義は石を見てるけどリチャード氏は正義を見てるよね…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!