マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
「もっと読んで!」赤ちゃんが夢中になるおすすめ絵本3選&読み聞かせのコツ
2歳におすすめ「ちっちゃなミッケ!」絵探しの楽しい知育絵本!【シリーズ違いと選び方も解説】
「ぴかぴか とことこ」ひらきかずお|0歳からのモンポケ絵本をレビュー【東大赤ちゃんラボと共同開発】
ぎょうざがいなくなりさがしています 玉田美智子
ハヅキ朗読メソッド®認定講師🌟和和さん主催・大人のための絵本タイム〈わわさんの庭。〉に行ってきました!
『きみのことが だいすき』いぬいさえこ|大人も泣ける絵本をレビュー|全文読み聞かせ動画も
【しなぷしゅ好き必見!】「おさかなさがしえずかん」のココがすごい!&残念ポイント
アクアトト岐阜のオリジナル絵本がかわいい!対象年齢は0歳からだけど大人も癒された
絵と言葉が本当に美しい。サム・アッシャーの絵本「あめのひ」「かぜのひ」「ゆきのひ」など
【絵本あらすじ・感想】ネコになりたかったクモのルイージ/本当の自分を愛してくれる人と出会う幸せ
本が苦手な子におすすめな本 児童書 パート2
2月1日 友人の30年前の絵本が再販に ♪
いわむらかずおさん「14ひきのシリーズ」
Pixivで「うさぽんのハートがいっぱいバレンタイン:もりのみんなにとどけ、あいのプレゼント」を公開しました!
12月27日 伝統的カヌー「ホクレア」の絵本
アガサ賞受賞作だけのことはある読み応え!「スリー・パインズ村の無慈悲な春」
ミステリはイリュージョン?「読書会は危険?」
このスポーツが出てくるミステリ、初めて読んだ!「スリー・パインズ村と運命の女神」
ハラハラしたけど、こうなってよかった!「英国貴族の本棚② 公爵家の図書係は恋をする」
クセになりそうな味わい「スリー・パインズ村の不思議な事件」
【誰得HAUL】最近のお買い物記録25.3
これは何度も読み返したくなる「鏡の中は日曜日」
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
いい匂い、してきました!「謎の香りはパン屋から」
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
不運な女探偵健在「まぐさ桶の犬」
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
この記事ではアイズナー賞で最優秀アジア作品賞を受賞した魔法ファンタジー漫画『とんがり帽子のアトリエ(白浜鴎/講談社)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
この本は、周りに振り回されないためのコツとして 自分なりの「マイルール」を持つことを推奨しています。 そのために、20代から80代までの働く女性 86人のマイルールが紹介されています。 ライフオー
昆虫のとんでもない世界(282) 丸山 宗利 平凡社 2020年08月03日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ さて、今週も紹介は1冊だけ。出た本、別冊太陽「昆虫のとんでもない世界」出てました。これは読むなぁ。虫とか恐る恐るしか触れさないし得意ではないのだけど、こういう「とんでも」ワールドの話は大好き。ついつい手が出ちゃいます。アマゾンの紹介文はこんな感じ。 大好評の昆虫特集、第2弾!!今回も、美しさと楽しさいっぱいの昆虫の世界を一挙紹介。それぞれの種のおどろきの生態や、暮らしの知恵、子孫を残すための方法などをダイナミックな写真…
【BookCoverChallenge no7】草森紳一「本が崩れる」(中公文庫) 【7日間ブックカバーチャレンジ】(7日目)(2020・05・27)です。 神戸の垂水の本屋さんで買ったレイ・ブラッドベリから始まりま
【BookCoverChallenge no6】 三島邦弘「計画と無計画のあいだ」(河出文庫) 【7日間ブックカバーチャレンジ】(6日目)(2020・05・25)です。 今日は「本」を「作って売る」出版社を、たった一人
【BookCoverChallenge no5】 丸谷才一・和田誠「女の小説」(光文社文庫) 「本」について「焼く」、「印刷する」、「装丁する」、「図書館で借りる」とやって来ましたが、今日は「紹介する」ですね
【BookCoverChallenge no3】 和田 誠「装丁物語」(中公文庫) 【7日間ブックカバーチャレンジ】(3日)(2020・05・21)です。 今日は5月21日、金曜日。三日目です。一日目が「本を焼く話」、
【BookCoverChallenge no2】 松田哲夫「印刷に恋して」(晶文社) 【7日間ブックカバーチャレンジ】(2日)(2020・05・13)です。今日は二日目です。一日目が「本を焼く話」だったので、今日は「本
《BOOKCOVERCHALLENGE:no1》 レイ・ブラッドベリ「華氏451」(ハヤカワ文庫) 友達から指名されてフェイスブック上で始めた【BookcoverChallenge】をブログに転載します。「新コロちゃん」騒
内容は一言でいうと『人間を食べる鬼を倒す』。 ストーリーには欠かせない兄弟がいるんです。 鬼も鬼なりに人間の時のつらい過去を持っているんです。 倒された時には人間の時の事思い出すんですが、その回想も魅力の一つです。 何故、鬼になるの?どうして人間を食べるの? そんな疑問が生まれると思うんですけど 見て下さい(笑)
早良 朋「へんなものみっけ!(第3巻)」(BIG SPIRITS COMICS) 「生き物系」行動派学芸員清棲あかり先生と、名前もキャラも影の薄い薄井透くんの織り成す「博物館物語」、「へんなものみっけ!」の第3
早良 朋「へんなものみっけ!(第2巻)」(BIG SPIRITS COMICS) 「陸生動物系」学芸員清棲あかり先生と役所から片付けられた薄井透くんの織りなす「博物館物語」、「へんなものみっけ!」の第2巻
早良朋「へんなものみっけ!」(ビッグ・スピリッツ・コミッククス) 博物館の学芸員と事務員さんのお話です。フェイスブックでお友達になった北海道の爬虫類とかが平気な女性の紹介で知りました。第1巻を
原泰久「キングダム 56巻」(集英社) 待ちに待った「キングダム56巻」、総大将「王翦」率いる「秦」VS決死の覚悟を決めた「李牧」率いる「趙」防衛軍の激突、「朱海平原の決戦」も兵站と用
原泰久「キングダム 57巻」集英社 おなじみヤサイクンの4月のマンガ便です。お待ちかね「キングダム57巻」が届きました。2020年3月24日発売の最新刊ですね。秦対趙の、最終決戦、「朱海平原の戦い」
ちばてつや「ひねもすのたり日記(2)」(小学館) ちばてつや「ひねもすのたり日記」第2巻です。もちろんヤサイクンのマンガ便にはいっていました。 下のページの写真をご覧になれば、お気付きだと
ちばてつや「ひねもすのたり日記(3)」(小学館) さて、「ひねもすのたり日記」第3巻ですね。後期高齢者の日常を生きるちばてつや先生、マンガ大学の学長さんまで務めるご活躍で、とても「ひねもすのた
この記事では2018年夏にアニメ化されて話題となったギャグ漫画『あそびあそばせ(涼川りん/白泉社)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
この記事では地味で人間関係が面倒くさい人事部の仕事内容と女性同士の恋愛を描く漫画『ヒトゴトですから!』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
女子大生の皆さんと出会っていると、僕自身の無知もさることながら皆さんがモノを知らないことに唖然としてしまうことが多い。知らなくてもいいことかもしれないけれど、知っていたほうがいいことのひとつに文学史が
朝日新聞2018年5月19日の朝刊の読書欄で批評家の柄谷行人が「中井久夫集」(みすず書房)第6巻「いじめの政治学」を書評していた。 「おっ、柄谷が
《人間というのは都合のいい生きもので、日ごろの所業を棚に上げ、初夢はめでたいやつをぜひひとつ、なんて都合のいいことを神頼みする。が、そうは問屋がおろさない、反対にひどい夢を見たりするもん
喜ぶとは、現状を受け入れること 兌爲沢【易暮し】
大きな問題を噛み砕いて、いくつかの小さな問題に変えるのも一手 火雷噬嗑【易暮し】
Kindleで出版している本の増補版とペーパーバック版を作成していました 先週やっていたこと
勢いのある時ほど礼に適った振る舞いを 雷天大壮【易暮し】
遠くに驚き、近くに慎重になる 震爲雷【易暮し】
余るところを減らし、不足しているところに加える 地山謙【易暮し】
手放せば得られるもの 動くことで安定するもの 天山遯【易暮し】
身軽に旅立つ 風が川面を渡るように 風沢中孚【易暮し】
下ることで得る時 雷山小過【易暮し】
身軽になって旅立つ時 風沢中孚【易暮し】
自らの生き様を振り返る 風地観 三爻【易暮し】
雪山の木々は春を待っている 風山漸【易暮し】
まだまだ成長できる たくさん学び直せる 火水未済【易暮し】
夢や希望を育む場所を大事にする 風火家人【易暮し】
少しずつ進めることには「威力」がある 風山漸【易暮し】
この記事では生き物大好きな漫画家夫婦が珍しい料理を食べまくるグルメ漫画『アタマの中のアレを食べたい(アサギユメ/秋田書店)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
評価:55点/作者:藤田裕嗣/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 76~荘園絵図が語る古代・中世』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本…
鹿の王 水底の橋 上橋 菜穂子 KADOKAWA 2020年06月12日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ 本屋大賞と医療小説大賞を受賞した「鹿の王」のその先の物語。こちらもまたまたおもしろい。文庫になってから読んだのだがこれは単行本で読んでおくべきだった。上橋菜穂子の小説は彼女が文化人類学者ということもあるのだろうけれど、いつも志の高さを感じる。 前作「鹿の王」は黒狼熱という感染症の流行が大きなテーマになっていたのだが、これはその危機が去った後の話。主人公は感染症の謎を解き明かしたオタワルの医師ホッサルだ。舞台は大帝国・東乎瑠…
真面目な少年と不真面目なお姉さんという組み合わせが魅力のラブコメ漫画『少年ちょっとサボってこ?(赤城あさひと/講談社)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
「100days100bookcovers no17」(17日目) 新田次郎「孤愁 SAUDADEサウダーデ」(文藝春秋) 初めての参加、遅くなりました。他の皆さんと違って本にまつわる引き出しがなく心細いのですが、それを前
幸村誠「プラネテス全4巻―1」(講談社) 7月の「マンガ便」に入っていました。2004年の新刊マンガなので古イッチャア古いマンガです。 「4巻完結やから、一気に読めて、わけがわからんようにならへんで。」
キム・ヘジン 「中央駅」(彩流社)「打ち捨てられた人間」といういいかたがあります。「アウシュビッツの囚人写真家」という小説を読みながら、その本に掲載された写真や、主人公の淡い恋の物語の中でに、
レイモンド・ブリッグス「風が吹くとき」あすなろ書房 「エセルとアーネスト」というアニメーション映画に感動して、知ってはいたのですが読んではいなかったレイモンド・ブリッグスの絵本を順番に読
ちばてつや「ひねもすのたり日記(1)」(小学館) ヤサイクンの四月のマンガ便に入っていたマンガを見て驚きました。あのちばてつやの新刊マンガです。 現在75歳から65歳くらいの年齢の人で、この
《2004年 書物の旅「ぼくが50歳だった頃、教室で」その22》牧野信也『イスラームとコーラン』(講談社学術文庫) 講談社BOOK倶楽部 一学期に中国の話が出てきて、ふ
さて、今週は特に紹介する本はないかな、と思っていたのですが、7日に発売になった「Casa BRUTUS」9月号は特集が「大人も読みたい こどもの本100」。児童書と絵本の特集ですね。これは読まなくちゃ!「エルマーのぼうけん」を使った表紙もいいなぁ。ちょっと長いですがマガジンハウスのページから目次を引用してみます。
朝から仕事立て込んでいて本日は売買無しです。 Aiming(3911)値動きおかしくないですか?昨日までのチャートと全然違う気がします。ガチホです。 今日は『Rょーへー』さんの本をご紹介します。 板読みあまり解らないという方に超絶オススメです。
唯一、私が読んだ株の2冊目の本です。 cisさんの本ですね。 次元が違いすぎると思います。笑 読み物としては面白いです。
評価:65点/作者:勝浦令子/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット16~古代・中世の女性と仏教』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本史リ…
塩野七生さんの『ルネサンスの女たち』に描かれた4人の女性の生涯のうち、おとといの晩、まずは一人目、イザベッラ・デステ(Isabella d'Este)の...
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!