マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
図書館ときどき水族館10~水族館の歴史をひもとくっ!!~
図書館ときどき水族館09~夢見る帝国図書館を夢見る!!~
漂流・サバイバル21~タフな女子の凄絶航海記っ!!~
図書館ときどき水族館08~貸出禁止の本をすくうぜぃ!!~
図書館ときどき水族館07~税金で買った本買ったった!~
図書館ときどき水族館06~竹島水族館にいらっしゃい!~
とにかく気になる本03~海女の島はどうなるのか?!~
図書館ときどき水族館05~世界の図書館に行きたいっ!!~
図書館ときどき水族館04~水族館飼育員はキッカイ?!~
図書館ときどき水族館03~長高水族館にきなはいや!?~
昔話・童話パロディ21~筋肉でスパダリなツンデレ!!~
話題の読書SNS「Reads」を使ってみた|Xとの違い、良い点・課題点を解説します!
【2024年マイベスト本】ブックキュレーターが選ぶおすすめ11冊はコレだ!
【2025本屋大賞】本好きがノミネート10作品を大予想|選出理由も詳しく解説します!
図書館ときどき水族館02~「史上最大の図書作戦」っ!!~
【新米スタイリストのお仕事物語】『服の魔法をあなたに。』を紹介!【読了感想】
【読書】石持浅海『彼女が追ってくる』
【読書】小路幸也『〈銀の鰊亭〉の御挨拶』
【読書】望月麻衣『京都寺町三条のホームズ14 摩天楼の誘惑』
【読書】近藤史恵『みかんとひよどり』
『オネーギン』アレクサンドル・プーシキン 感想
【読書】呉勝浩『法廷占拠 爆弾2』
『蒲団』田山花袋 感想
【読書】恩田陸『麦の海に沈む果実』
【読書】下村敦史『闇に香る嘘』
【読書】一色さゆり『ダ・ヴィンチの遺骨 コンサバターⅤ』
【読書】長江俊和『出版禁止 死刑囚の歌』
【読書】濱嘉之『プライド3 警官の本懐』
【読書】一色さゆり『モネの宝箱 あの日の睡蓮を探して』
『リリオム』モルナール・フェレンツ 感想
★商品を見る→有島武郎 一房の葡萄 453円 日本の名作を読むと日本語は美しいなあと、改めてそう思う。 有島武郎の『一房の葡萄』も子供向けの短編だけれど 何回読み返しても 物語と同じくらい言葉の美しさに感
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月29日 「予習」「復習」を欠かさない――デザイナーの山本寛斎さんが“人と会うときに心掛けていること”だ。 会う…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月28日 晴れがましい開会式の行進は、山田耕筰作曲の「大会行進曲」。熱戦の名残を惜しむ閉会式の行進は、古関裕而作…
「大白蓮華」『巻頭言』 2016年(平成28年)11月号(No.805) ~座談会は人類蘇生のオアシスなり~ 池田大作先生良き友との語らいこそ、かけがえ…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月24日 かつて「書いた原稿用紙の束が身の丈ほどになれば、ようやく一人前の書き手」といわれた。ただ、それが日の目…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月23日 「姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」といえば、映画「男はつらいよ」の主人公・寅さんの…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月21日 母親がわが子に「おおきなかぶ」の絵本を読み聞かせた。おじいさんを先頭に、おばあさんや孫、イヌやネコが次…
意味に疲れたら、無意味で休もう。が、この本のキャッチフレーズで、じゃあ、そもそもこの本でいうところの意味って何かというと、それがどうにもわかりにくい。イン...
#13-3 後編 BAYONETTAをプレイした方へのおすすめ映画 『ブラック・ウィドウ』
映画「教皇選挙」〜社畜映画すぎて感想が止まらない〜【4月のエモ活】
白い肌に狂う鞭
ナナ・ジョルジャゼ「蝶の渡り」元町映画館no287
#50 余談 長時間イヤホンしていて耳が痛ぇ…って話
#5-4 後編 LAKE をプレイした方へのおすすめ映画 『ザ・ピーナッツバター・ファルコン』
#49 余談 なかなか旅行は難しいが、地域の食べ物を取り寄せると新たない体験ができると思った話
『下妻物語』に見る“女”を楽しむ力──レディース文化とロリータ美学の考察
『こんなに人がいる新青森駅は初めて見た。』新作映画リバイバル #新幹線大爆破 #草彅剛
#4-3 後編 GRIS をプレイした方へのおすすめ映画 『ゴッホ~最期の手紙~』
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
積み上げられた記憶を巡る旅~短編アニメ『つみきのいえ』の魅力とは
白雪姫♪
#48 余談 ふと女性歌手の女性の作詞っていいよなぁと思った話
本日のつぶやき(常連さん向けに)
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月20日 苦境に陥っていた、戸田先生の事業の業務停止が決定したのは、69年前の8月22日。 この日の日記に、池田…
カルト宗教信じてました。 「エホバの証人2世」の私が25年間の信仰を捨てた理由,今日食べたものやあったことを紹介するブログ
家に顔出しに来た娘が忘れていったので、読んでみた。週刊新潮に連載されたエッセイのまとめ本。サクサク読みやすい文章と内容だったので、3かで読み終わることがで...
一瞬の出会いが人生を決めてしまうことがある。けれどそれは、本当にたまたまの偶然だったのか。出会うべくして出会うものだったのか。主人公外村は、高校で、調律に...
『職場の作法』実に見事に職場あるあるなエピソードばかりで、そうそうそうと、共感することこの上ない。他人の文具を勝手に持って行って、リスのように自分の机にし...
読解力のある人なんて、いろいろなブログを読んでいても、ほとんどいない。 ほとんどはよくわからないまま、なんとか感想をひねり出して書いている場合が多い。 私も、読んだ本全部の感想までは、さすがに、記事に
愛に出合ことはできる。 けれど、愛を続けることは難しい。 科学的には、人間の恋愛感情が続くのは、3年なのだそうだ。 人を好きになるのは簡単だけれど、その感情を維持するのはとても難しい というか、 そ
「サイコパス」という言葉を初めて知ったのは、「サイコパス」というタイトルのアニメだった。 とにかく残酷な犯罪者のことらしいと思いつつ、その言葉は、最近少しづつ、普及し始めていて、この本が目についた。
意味に疲れたら、無意味で休もう。 が、この本のキャッチフレーズで、 じゃあ、そもそもこの本でいうところの意味って何かというと、 それがどうにもわかりにくい。 インターネットなどによる情報過多と、 有
週刊新潮に連載されたエッセイのまとめ本。 サクサク読みやすい文章と内容だったので、3かで読み終わることができました。 娘に返さなくちゃというプレッシャーもあって、ほかのことを二の次にして読んだので、
一瞬の出会いが人生を決めてしまうことがある。 けれどそれは、本当にたまたまの偶然だったのか。 出会うべくして出会うものだったのか。 主人公外村は、高校で、調律にやってきた板鳥の調律に魅了されて、調律師
『沙石集』が続きました。タイトルは古いマンガ『GU-GUガンモ』のキャッチフレーズ?みたいなもので、本編とは関係ないのですが、まあ読んでいただければ意味は分か…
「大白蓮華」『巻頭言』 2016年(平成28年)10月号(No.804) ~皆が「幸福学」の博士に!~ 池田大作先生 若き日、心に刻(きざ)んだ、ビ…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月16日 作家の檀一雄は「娘達への手紙」と題したエッセーで、長女で女優の檀ふみさんらに、こんな言葉を贈っている。…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月15日 「夕月夜 心もしのに 白露の 置くこの庭に 蟋蟀鳴くも」(湯原王)。古来、人が月を詠んだ歌は数え切れな…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!