マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
貴志祐介「梅雨物語」
甲田学人「Missing6 合わせ鏡の物語」
愁堂れな「許せない男~警視庁特殊能力係」
おおなわ跳びません/児童文学・童話/感想レビューなど
「神の子どもたちはみな踊る」村上春樹著-感想
くどうれいん「桃を煮るひと」を読んで
『幸村を討て』読了しました【本の感想】
【本の感想】日本人の休養下手はRPGが原因説【休養学】
【本の感想】”株の配当”もいいけど、今際の際に効くのは”思い出の配当”【DIE WITH ZERO】
貴志祐介「悪の教典・下」
デビット・スーシェ自伝「ポワロと私」
伊郷ルウ「ペパーミント・ツアー」
小田菜摘「花嫁の選択 風の国の妃は春を忍ぶ」
望月麻衣「真贋事件簿 京都寺町三条のホームズ(2)」
甲田学人「Missing 神隠しの物語」
【0~2歳向け】保育士おすすめ!未満児が夢中になる絵本5選📖✨
【全休】満喫した春と絵本
言われて気付いた、子供にとっての”本を読む”ということとは?
「もっと読んで!」赤ちゃんが夢中になるおすすめ絵本3選&読み聞かせのコツ
2025年2月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
ハヅキ朗読メソッド®認定講師🌟和和さん主催・大人のための絵本タイム〈わわさんの庭。〉に行ってきました!
おふろの絵本
『きみのことが だいすき』いぬいさえこ|大人も泣ける絵本をレビュー|全文読み聞かせ動画も
保活がうまくいったそうです
アクアトト岐阜のオリジナル絵本がかわいい!対象年齢は0歳からだけど大人も癒された
2025年1月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.) と、今年の読書目標。
【Youtube 読み聞かせ動画】うさぽんのハートがいっぱいバレンタイン:もりのみんなにとどけ、あいのプレゼント
2024年12月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)と年間ベスト本
Pixivで「うさぽんのハートがいっぱいバレンタイン:もりのみんなにとどけ、あいのプレゼント」を公開しました!
【Youtube 読み聞かせ動画】おてんばうさぎ、はじめてのちょうせん:ゆきだるまをつくろう!
ボードワン4世(1161-1185)。 エルサレム国王(位1174-1185)。当時は不治の病、ハンセン病にかかりながら、13歳で、イスラム勢力に囲まれた十字軍国家・エルサレム王国の王に即位。 イスラムの英雄サラディンの10倍の兵力と先頭に立って
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月30日 映画撮影の合間、俳優の高倉健さんが山田洋次監督に質問した。 「芸術というものは、どういったものだと思わ…
主題 我々は情報が多すぎると意思決定が困難になる。 入力が人間の認知的に処理できる許容量を超えてしまう情報過多により、物事を正しく判断して適切な意思決定をすることを著しく困難にする情報オーバーロードが起こる。 情報オーバーロードと認知バイアス、エコーチェンバー、フィルターバブルの相乗効果によりフェイクニュースを信じやすい環境が出来上がる。 フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ (DOJIN選書)作者: 笹原和俊出版社/メーカー: 化学同人発売日: 2018/11/29メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月28日 創刊から70年を超える「暮しの手帖」。ただ今月発売された8―9月号の号数は「1」になっている。 これは…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年8月5日 8月6日や8月9日が何の日か、答えられない人が増えている。人類初の核兵器が、この国に2度も投下され、数十…
★商品を見る→中川翔子『死ぬんじゃねーぞ!!』 副題『いじめられている君はゼッタイ悪くない』 1296円 中川翔子さんの 『死ぬんじゃねーぞ!!』が発売された。 副題は『いじめられている君はゼッタイ悪くない』
FORTRAN の名前を知ったのは高校生だった時分(1980 年代)、共立数学公式 [1] という本を買った時だと思います。今ではすっかり古書と呼べる本ですが、関数を函数と表記していることから判るように、当時でもすでに古い本でした。💦 ※ 古い記憶を手繰り寄せ、イ...
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月26日 先日、ある少女部員に「夏休みは、どんな本を読むの?」と問い掛けた。すると彼女は「今年の目標は10冊!」…
ブルジョワの子息にあてた手紙。と、取れなくもない。この本が書かれたのは、太平洋戦争の前。貧富の差が今よりずっとあって、大概の国民は小学校までしか行かない時...
サブタイトルは「一生お金に困らない人生戦略」なんだけど、読み終わっても、お金がたまるようになった気が全然しない。生命保険はいらないなどはそうかもと思うけれ...
内容のメモとなります。戸隠神社奥社と九頭龍社をお参りすべき穂高神社奥宮 上高地奥社とそこまでの参道がパワースポット諏訪大社 女の神様がいるのは秋宮 男の神...
中国三大悪女として有名な西太后ですが、この本を読んでみると、悪女ではなく、実は、ものすごく聡明で有能な政治家であったことがわかります。著者のユン・チアンは...
ちょっと前に手塚治虫文化賞短編賞を受賞して話題になったコミックですが、今ちょうど続編の『大家さんと僕これから』が、本屋さんに積まれていました。こっちも読み...
映画『来る』とは、後半がやや違う。 映画では、ぼぎわんというバケモノは、国家を挙げて倒すほどのバケモノになっているけれど、 原作ではあくまで、K市に存在するバケモノなのである。 けれど、社会的事情、経
【書評】解剖学者と訪問診療医が語る死への向き合い方とは?「死を受け入れること」を読む
【書評】「やる気のスイッチ」脳の特徴を理解して三日坊主とおさらば!
好きなことを仕事にしたい人に読んでほしい!有名ブロガーヒトデさんの本
【書評】「お金の秘伝」1日1分でお金増やしていけるようになる裏ワザ
【書評】女性に共感され売れる商品ページの作り方『プリンセス・マーケティング』
【書評】「異次元緩和の罪と罰」日本の現代を知り自分の身を護る知識を学ぼう
【書評】「本当の時間術」自分時間のムダを改めて見直せる教訓
【書評】現代における心の健康を考える!放送大学教材の「今日のメンタルヘルス」を読む
ほどほどに働いて 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
【書評】「覚悟の磨き方」吉田松陰の教えで行動を変える
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
ハック大学・ぺそ「仕事に追われず自分の時間を確保する」から学ぶ 仕事を断る2つのセリフ
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
資格合格を目指す人は、問題演習+継続のみ!!
評価:75点/作者:小名康之/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 111~ ムガル帝国時代のインド社会』は、山川出版社のシリーズ、「世界史リ…
「大白蓮華」『巻頭言』 2016年(平成28年)7月号(No.801) ~賢者はよろこび愚者は退く~ 池田大作先生幸福は、いずこにあるか。いかにして勝…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月24日 「青空と一つ色なり汗拭ひ」(一茶)。したたる汗を青い手拭いで拭く様子を歌ったのであろうか。そんな夏空も…
「大白蓮華」『巻頭言』 2016年(平成28年)6月号(No.800) ~婦人部65周年に幸の凱旋曲を~ 池田大作 先生 戸田城聖先生が第二代…
評価:65点/作者:藤井毅/ジャンル:歴史/出版:2007年 『世界史リブレット 86~インド社会とカースト』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズの…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月21日 本年、米アカデミー賞で4部門を受賞した「ボヘミアン・ラプソディ」。 英国のロックバンド「クイーン」を題…
大きな書店を歩いていると、小説のコーナーや経済・ビジネス、サブカルチャーなど、カテゴリー別に分けられて整然と並べられてある。 でも、新書と呼ばれる173mm×106mmの縦長で微妙な厚みを持った本たちが並べられた区画だけは異質だ。 自己啓発や歴史、宗教やアニメ、風俗と環境問題などが特に区別されることなく隣り合って並んでいる。 しかも、あの頼りなさげな厚みのせいで、ギューギューのすし詰め状態に見える。 そんな異文化が混在した書棚が不思議と似合う1冊を見つけた。 新宿二丁目 著者:佐藤隆信 発行所:株式会社新潮社 初版発行:2019年6月20日 本書の感想とお断り 特定の友達が欲しいと思うのも差別…
こんばんは!今回紹介する8冊目の本は、 最高の生き方です! まずはじめに考えてみてください。 自分の仕事や人生に、価値を感じていますか? 仕事や人生で何らかの価値を生み出していますか? この本の目的は、 「自分の意思」を疑い、「多様な価値観」を再選択しようです。 現在、「人生を価値あることに費やしたい」と痛感しているビジネスパーソンは多くいます。 将来はこうなりたくないという反面教師だらけのロールモデルが見当たらず、次の目標決定に困っている人がたくさんいます。 お金の稼ぎ方を学ぶビジネススクールはあっても、価値ある人生の使い方を学ぶ機会なんて、少ないと思います。 まして、そんなのは学ぶ必要なん…
今回紹介する14冊目の本は、 西野亮廣さんの 「新・魔法のコンパス」です! 時代はものすごいスピードで変化している 知ることから逃げてはいけない お金と向き合うことの大切さ あなたの収入を増やすには? ヨット理論 さいごに 時代はものすごいスピードで変化している 昨日までの常識が、少しずつ変化を遂げ、これからの時代に通用しなくなってきています。 言い換えれば昨日までの常識が、今日の非常識になってきています。 例えば商品の売り方にも変化があります。 モノが売れないから、商品の値段を下げると言う常識が、 今ではモノがあふれすぎて、セール品さえも売れなくなってきていると言う状況があげられます。 西野…
今回紹介する15冊目の本は、 鳥居裕一さんの 「遠慮しない生き方」です! 自分をもっと大切にしよう! 人付き合いで自分の人生が大きく変わる! 積極的に自分を尖らしていこう 無難な人にならないようにするには? 一方美人的な生き方をしよう!! 他人に自分の人生をデザインされてもいいのですか? 最後に 自分をもっと大切にしよう! 人生は時間によって限られおり、時間というモノは有限です。 そんな、限られている短い人生のなかで、遠慮ばっかしていたら、人生があっという間に終わってしまうよというお話です。 特に日本人は、遠慮しながら生きている人が多いとのことです。 遠慮し続けるということは、自分自身を裏切っ…
実はこの『政と源』が三浦しをんの小説で初めて読んだ作品。感想記事は星間商事株式会社社史編纂室 とエッセイの悶絶スパイラル 、お友だちからお願いします だけしか…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月20日 ソウル五輪(1988年)の競泳男子100メートル背泳ぎで金メダルを獲得した鈴木大地氏が、“タッチの差”…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月19日 フランスのナポレオンと南米解放の指導者サン・マルティン。 同じ時代を生きた二人の英雄は、共にあることを…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!