マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
ああ、もうひとつだけ「刑事コロンボとピーター・フォーク その誕生から終幕まで」
ひとつまみの塩気が甘さをひきたてる?「ドーナツ事件簿① 午前二時のグレーズドーナツ」
おすすめの本を紹介【2025年4月】
【自分でめくるよ】1歳前の娘が夢中の絵本を紹介します
おすすめの本を紹介【2015年3月】
2070年にはこうなる?「パラドクス・ホテル」
オーディブルで読んで(というか聞いて)よかった本5作【4月のエモ活】
やはり、読んでまちがいなし!「お茶と探偵⑯ アジアン・ティーは上海の館で」
じつはコージーミステリ?「夏休みの殺し屋」
チャーハンで狙撃するわけではありません「炒飯狙撃手 弐 第3の銃弾」
【生活】お仕事がお休みの日に!私がハマった小説「麦の海に沈む果実」
家族ってなに?「スリー・パインズ村と警部の苦い夏」
紹介されなかったらきっと読んでなかった作品ばかり!「選んで、語って、読書会 ①」
アガサ賞受賞作だけのことはある読み応え!「スリー・パインズ村の無慈悲な春」
ミステリはイリュージョン?「読書会は危険?」
テレンス・マリック「天国の日々」シネリーブル神戸no310
リウ・ジアイン「来し方 行く末」元町映画館no298
週刊 読書案内 内田百閒「阿房列車・サラサーテの盤」
ヴィム・ヴェンダース「ハメット」シネマ神戸no26
フランシス・フォード・コッポラ「アウトサイダー」シネマ神戸no23
週刊 読書案内 横尾忠則「飽きる美学」(実業之日本社)
アルノー・デプレシャン「映画を愛する君へ」シネマ神戸no24
ロベール・ブレッソン「白夜」元町映画館no296
週刊 読書案内 最首悟「能力で人を分けなくなる日」(創元社)
徘徊日記 2025年3月26日(水) 神戸の狛犬 その4「厳島神社」港町公園あたり
パオラ・コルテッレージ「ドマーニ」元町映画館no295
徘徊日記 2025年4月22日(火) 「ツツジが満開でした!」 新開地あたり
フランシス・フォード・コッポラ「カンバセーション 盗聴」シネマ神戸no22
パク・ヨンジュ「市民捜査官ドッキ」シネマ神戸no24
ケリー・ライカート「ミークス・カットオフ」元町映画館
主題 ルール違反の免責というプロセスがない場合、ルール違反が横行するか、違反者を排除するかのどちらかが起こる。 免責されなかったルール違反は、反ルールを正当化するか、もしくはルール違反をした者を社会的カテゴリーから切り離す 仮に、免責されなくても排除もルール違反の横行も起こらない場合は、誰もゲームに参加していないということになる。 ルール違反の形式的分類 ルールの参照 意図 種別 ルールを参照していない ルールを参照していないことによるルール違反 ルールを参照している 意図的ではない 不可抗力によるルール違反 感情的・身体的要因によるルール違反 成果を求めるルールのルール違反 意図的 別のルー…
日本で「第九」が初演されたのは、ちょうど100年前の1918年。徳島の俘虜収容所でドイツ人が演奏した。日本人による初演は、6年後の1924年のことである。 …
本日紹介するのは、「死ぬ気で働いたあとの世界を君は見たくないか!?」。タイトルに惹かれて購入した1冊となります…
主題 ルールは参照されなくてはならない ルールは参照されなくては効果を持たないので、必要な場面で実際にルールが参照される可能性がルールの効果を左右する ルールに加えて、ルールを守らせる仕組みを作る必要はない。 重要なのはルールを知ること、ルールに気づくこと、ルールを確認することを保証する仕組みを作ることである。 ルールリテラシー 共働のための技術作者: 佐藤裕出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2016/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主題 ゲームの論理的帰結によってペナルティがなくともルールが守られることがある ルールは社会的カテゴリーと結びつけられることによって論理的な強制力を持つ サッカーにおいて手を使わないのは、手を使ってしまうとその人はサッカー選手でなくなってしまうから。 つまり、その人はサッカー界における社会的立場を失うことになる。 ルールリテラシー 共働のための技術作者: 佐藤裕出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2016/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
本日紹介するのも数年前に読んだ本の中から、「どんな仕事も楽しくなる101の言葉」。様々な方の名言が収録されてい…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ある壮年が水墨画の展覧会で、見知らぬ人から突然、中国語で話し掛けられた。壮年が日本語で「私は中国人ではありません」と言うと、その人は「中国人の知人と勘違いしま…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
山形県の豪雪地にある肘折温泉郷が今年2月、ちょっとした話題になった。“当地の積雪量で新記録が出たら、翌日の旅館の宿泊代を無料にする”というキャンペーンが現実の…
人生を好転させるにはアウトプットが重要 アウトプットをすることで、適切な評価を受け信頼され、人間関係が豊かになり楽しい人生になる。 Follow @bookmemo5
「ローカル飲食チェーン店の世界」がマツコも利用するほど注目だ
「バリスタコーヒーの世界」がマツコも飲みたくなるほど注目だ
「ラーメン最強麺の世界」がマツコも麵くらうほどすごい
「クレープの世界」2025がマツコも爆食したくなるほどすごい
「かまぼこの世界」がマツコも板につきたくなるほど注目だ
「吉原遊郭の世界」がマツコも歴史を学びかえすほどすごい
「いちごの世界」がマツコも爆食したくなるほどすごい
「国産タケノコの世界」がマツコも爆食したくなるほどすごい
「美肌温泉の世界」がマツコも肌もプルン²にしたくなるほどすごい
【ロイヤルホスト】コスモドリアスペシャルランチ!オニオングラタンスープにチェンジ!
「グラタンの世界」がマツコも爆食したくなるくらいすごい
謎のTBSのチャーハン推しに対して…
「チャーハンの世界」2025がマツコも爆食したくなるほどすごい
「ソフビの世界」がマツコもお宝目当てで集めたくなるほどすごい
お酒と合わせたい大人のカカオナッツ ナッツ専門店Groovy Nuts
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
明“創価勝利の年”は、池田先生が小説『人間革命』の執筆を開始して55周年。本紙で連載が始まったのは、1965年1月1日である。この年の8月、先生は10人の高等…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
JR山手線の30番目の新駅の名称が「高輪ゲートウェイ」に決まった。一方で6万件以上の一般公募のうち、第3位と健闘したのが「芝浜」。新駅の周辺地域であり、古典…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
生物学の観点からいえば、人間として生まれる確率は、当選金額1億円の宝くじを100万回連続で当てるよりも、まれである―― 「平和の文化と子ども展」(主催=創価…
これって、大人の発達障害?—人付き合い、家事がうまくいかない理由,今日食べたものやあったことを紹介するブログ
主題 情報発信はリスクを上回るメリットがある。 情報発信はデメリットよりもメリットが多い 情報発信するとフィードバックが得られる 情報発信すると文章が上達する 情報発信すると緊張感が出る 情報発信すると人が集まる 情報発信すると評価がアップする 情報発信すると仕事の依頼が来る 情報発信すると楽しい 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
「人に尽くす喜びを教えてくれた、ひいばあちゃんと同じ心で頑張ります!」。福岡市東区で、初めて弘教を実らせた女子部員がそう語っていた。 彼女の一家に信心の灯が…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
主題 本を読んだら必ずその感想を書く アウトプットするからこそ本の内容が記憶に残る 本の内容が、記憶として定着する 本の内容を、より深く理解することができる 本の内容が、整理される 文章力がアップする 思考力、考える力がアップする 自己洞察が進む 自己成長できる Follow @bookmemo5
作家の吉川英治氏は、新聞や雑誌などで、同時に小説の連載を抱えていた時期があった。雑誌の小説を書いて、新聞小説の執筆に移るのは、頭の切り替えが難しかったという。…
申命記15章には、7年毎の、負債の免除が、命じられている。カナンの地で、そうせよとの神の命令である。「そうすれば、あなたのうちには貧しい者がなくなるであろう。…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!