マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
鬼の本 すばらしい口語訳で古典を楽しもう!
『老子』を読み返してみた・・・55.赤子のように
玄玄碁経から紐解く中国史(4)
Easter Sunday 2027《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
玄玄碁経から紐解く中国史(3)
玄玄碁経から紐解く中国史(2)
源氏物語のあらすじを教えてください。
玄玄碁経から紐解く中国史(1)
『東海道中膝栗毛』、子供の頃になぜか夢中になって読みました。
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
シャーロック・ホームズの冒険/アーサー・コナンドイル
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
伊勢物語/坂口由美子
『老子』を読み返してみた・・・39.貴賤もただの相対
『老子』を読み返してみた・・・38.わざとらしい徳は要らぬ
喜ぶとは、現状を受け入れること 兌爲沢【易暮し】
大きな問題を噛み砕いて、いくつかの小さな問題に変えるのも一手 火雷噬嗑【易暮し】
Kindleで出版している本の増補版とペーパーバック版を作成していました 先週やっていたこと
勢いのある時ほど礼に適った振る舞いを 雷天大壮【易暮し】
遠くに驚き、近くに慎重になる 震爲雷【易暮し】
余るところを減らし、不足しているところに加える 地山謙【易暮し】
手放せば得られるもの 動くことで安定するもの 天山遯【易暮し】
身軽に旅立つ 風が川面を渡るように 風沢中孚【易暮し】
下ることで得る時 雷山小過【易暮し】
身軽になって旅立つ時 風沢中孚【易暮し】
自らの生き様を振り返る 風地観 三爻【易暮し】
雪山の木々は春を待っている 風山漸【易暮し】
まだまだ成長できる たくさん学び直せる 火水未済【易暮し】
夢や希望を育む場所を大事にする 風火家人【易暮し】
少しずつ進めることには「威力」がある 風山漸【易暮し】
作家・柏原兵三が書いた小説「長い道」をもとに、藤子不二雄が実際に戦争中に疎開した富山県朝日町山崎を舞台に漫画化した作品です。 (戻ってきたこの長い道に・・) 物語は、1978年(昭和53年)夏に上野から電車、タクシーを乗り継ぎ富山に着き、「ぼくはとうとうもどってきたのだ。この長い道に!!」と言うシーンからはじまります。 1944年(昭和19年)夏、東京で副級長をしていた中学生のシンイチが、太平洋戦争が激化し空襲も激しくなることから富山の田舎に疎開します。 そして田舎を支配している級長でガキ大将で成績も優秀なタケシと出会います。そのほか閉鎖的な田舎の社会に戸惑いながら疎開生活を続けていきます。 …
安徳天皇が利用したという井戸が 福岡県北九州市門司区にありました。 安徳天皇の「風呂の井戸・風呂の地蔵」は、門司駅南口から徒歩約10分の場所、住所で言うと福岡県北九州市門司区柳町2丁目10番にあります。 なぜ、安徳天皇の井戸が九州にあるかと言うと・・・。 (木曽義仲に追われた平家一門がたどり着き 疲れをいやした井戸) 1183年、木曽義仲に都を追われた平家一門は、安徳天皇を奉じて西下し、豊前国の 柳が浦、現在の門司区大里(だいり)にたどり着きます。 安徳天皇はこの時、数え年で5歳。 この地にあった鏡ヶ池という池の水を安徳天皇の旅の疲れを癒すための風呂の水としたことから「安徳帝風呂の井戸」と呼ぶ…
鄭の襄公は、殷の微子啓が、周に降伏した際の故事に倣って、諸肌を脱いで、両手を縛り、羊を引く礼によって、荘王を迎えた。 楚の群臣達は、鄭を滅ぼすことを勧めたが…
「ダッチオーブン」って普通に言います。 けど、「ダッチ」ってオランダ人に対するイギリス人の蔑称です。 ダッチというのはオランダ国、日本語では「蘭国」です。 ニーダーランドの俗称ですw。 イギリス英語で「ダッチ」とつけばだいたいがマイナス、悪いニュアンスの言葉になります。 それはテキトーなモノとか、いい加減とか、逆のものとか。 嘘とか。偽とかw。 オランダはどんだけ酷いことをしたのか。 ウクライナ侵攻...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
藤夜叉は、足利高氏の庶子、不知哉丸、後の足利直冬を産む。 足利高氏の庶長子は、竹若丸と言われるが、本作では、一切、登場しない。 史実では、足利直冬の母は、越…
長崎高資は、父と異なり、短慮なため、鎌倉幕府の御家人達の反感を買う。 また、奥州安藤氏の内紛の際には、当事者の双方から、賄賂を受け取ったため、紛争を劇化させ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
源頼朝は、平治の乱後、十四歳の時、伊豆国に流罪となったが、流人時代の二十年間の頼朝の動向を記した、書物は、少ない。 『曾我物語』は、流人時代の頼朝が、登場す…
1808年10月29日、ナポレオンは、20万に及ぶ、のフランス帝国の大陸軍を率いて、スペインへと出発した。 11月5日、エブロ川北岸にいた、兄のスペイン国王…
日本の中世、「武家社会」には、「仇討」の習慣があった。 「仇討」は、無論、父母兄弟を殺害された、被害者が、加害者を殺害して、復讐を果たすことを意味する。 日…
1930年(昭和5年)、 関東大震災から7年目の3月24日、 関東大震災で壊滅的打撃を受けた首都東京の復興を祝う 「帝都復興祭」が開催されました。 (今回の写真に関して) 今回の記載に関しては、国立国会図書館ウエッブサイトから、東京市が1932年(昭和7年)に発行した「帝都復興祭志」の写真を引用させて頂きます。 【引用先:国立国会図書館ウエッブサイト帝都復興祭志 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)】 なおこの書籍は公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」となっていて著作権の保護期間は終了しております。 (関東大震災で東京の大半が崩壊) 1923年(大正12年…
周の使者の王孫満は、荘王の問いに怯む事なく言った。 問題は、鼎の軽重ではなく、徳の有無である。 周の国力は、衰えたとはいえ、鼎が、未だに、周室の許に有るとい…
北条得宗家の先代の内管領、長崎円喜を演じるのは、 フランキー堺。 内管領とは、北条得宗家の御内人の筆頭、執事である。 内管領は、鎌倉幕府の制度としては、一御…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
北条義時の四男、北条実泰は、伊賀の方を母とする、北条政村の同母弟である。 北条実泰は、武蔵国久良岐郡六浦庄金沢郷を与えられるが、二十七歳で、出家する。 実泰…
前述の通り、源頼朝は、1184年(元暦元年)、公文所を設置した。 その後、「公文所」は、「政所」に改称される。 公文所は、荘園の公文書管理・指揮・命令・政務…
(嘘www)・月日は百代の侠客にして行き交う人もまた旅人なり。「月日は百代、継いできたヤクザ者、すれ違う人々もまた似たような人々である。」 「侠客」とは任侠に生きる者であり、一宿一飯の恩義で忠義するかりそめの客人。 渡世人。 ヤクザ者です。 その生き様は変転しており「旅ガラス」などとも言いますから、定住しない永遠の旅人とも言えましょう。 これは松尾芭蕉の「奥の細道」の冒頭の書き出しで、諸方の奥方たち...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1808年9月5日、フランス皇帝のナポレオン及び、ロシア皇帝のアレクサンドル1世の会見が、ドイツ中部の都市、エルフルトにて、行われることが、決定した。 エル…
口は禍の門・・・ それを証明する事件が3月15日に起きました。 (大戦不況と震災のダブルパンチ) 当時の時代背景を見て見ます。 1927年(昭和2年)当時、第一次大戦後の不況と1923年(大正12年)に首都・東京に壊滅的打撃を与えた関東大震災の影響で経済混乱が続いていました。 (鈴木商店台湾銀行に多額の借り入れ) 欧州が戦場となった第一次大戦、日本は、戦争物資を中心に輸出が伸びて、好景気を 迎えます。 この機に急成長したのが鈴木商店でした。 鈴木商店は、第一次世界大戦が勃発すると、大戦の長期化、さらに物不足を予測して、一斉に買いの指令を出し、投機を仕掛け、これが成功し巨万の富を得ます。 191…
臨済宗大本山建仁寺の塔頭である正伝永源院が 冬限定の特別公開をしていたので行ってきました! (正伝院と永源庵が合体し建仁寺正伝永源院に) 建仁寺正伝永源院は、かつては正伝院と永源庵という別々の寺院でした。 正伝院は、鎌倉時代に中国から来日した僧 義翁紹仁が開山し創建します。 1618年に織田信長の実弟 織田有楽斎(おだ うらくさい)によって再興され、有楽斎は茶室「如庵」を建立するなど、正伝院を隠居所として生涯を過ごしたそうです。 一方、永源庵は、室町時代に建仁寺三十九世 無涯仁浩が清水坂の辺りに創建した寺院で、熊本細川家の始祖である細川頼有の帰依を受けて繁栄しました。 明治維新が始まると建仁寺…
京都にある大徳寺は鎌倉時代の末期1315年に創立され、20を超える小寺=塔頭(たっちゅう)が集まっている禅宗の寺院です。 室町時代には応仁の乱にあい荒廃しましたが、一休和尚が復興。 桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うために総見院を建立しています。 (山門)朱色の見事な建物の山門。 山門とは、龍宝山の門、三門とは、三解脱門(空門・無相門・無作門)のこと。 ここの二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称されました。 そして寺は上層に雪駄を履いた利休の木像を安置しました。 そのため、門を通る者は利休の足下をくぐる形になります。これが豊臣秀吉の怒りを買って利休に切腹を命じた原因の一因…
本書の「武都」の章の「天下草創」編は、「鎌倉」の章と時期は、重なっている。 筆者の意図としては、「鎌倉」の章が、源義仲、平家追討、頼朝と義経の対立と義経の死…
【Web小説紹介・感想】カードゲーム世界に転生したけど所持デッキが激ヤバすぎる件
【本】小川洋子『偶然の祝福』~また今晩も、遠い森のどこかで、病んだ鳥が一羽枝から落ちる~
【村上春樹】100分de名著『ねじまき鳥クロニクル』~第4回 閉じない小説の謎~
【Web小説紹介・感想】ポケモン世界に転生したけど、気づいたら主人公の父親になっていた。【ポケモンSV】【異世界転生・ゲーム】
【Web小説紹介・感想】我は魔王。受付嬢である【人外・魔王・TS・ポンコツ・完結】
【本】夏目漱石『坊っちゃん』
【Web小説紹介・感想】汝、現代ダンジョンに希望を持つべからず【鋼我/ババコンガ】【現代ダンジョン】
「ダンス・ダンス・ダンス」(村上春樹 著)
【レビュー】『コンビニ人間』レビュー 「普通」を問う世界的ベストセラー作
【Web小説紹介・感想】ロリサキュバスと同居生活してたらいつの間にか淫魔の王になっていた話【ラブコメ・伝奇・配信者】
【Web小説紹介・感想】貞操逆転ハードモード異世界を鋼メンタル冒険者が生き抜く【風見ひなた(TS団大首領)】
【Web小説紹介・感想】TS転生者によるダンジョン配信攻略記【TS転生・ダンジョン配信・軍人】
【Web小説紹介・感想】クトゥルフな世界に転生しちゃったけど、ノリで生きてます【複数転生・掲示板・TS】
【Web小説紹介・感想】ソシャゲ世界って結局中堅勢力が一番良い空気吸ってる【ソシャゲ転生・異能】
カフーの続編『花々』原田 マハ
いわゆる「黒船来航」(1853年)より半世紀ほど前のこと、鎖国体制にあった日本の長崎港にイギリス軍艦が突如侵入するという事件がありました。軍艦の名から「フェートン号事件」(1808年)と呼ばれています。イギリス軍艦であるにもかかわらず、「オランダ国旗」を掲げて堂
穆王は、即位すると、太子時代の邸宅、財宝と愛妾等を潘崇に与えて、太師に任命して、更に、近衛軍の長官も兼務させた。 穆王は、周辺諸国を次々と滅ぼし、容赦ない略…
北条重時の子孫、極楽寺流北条氏は、長男の為時の苅田流、次男の長時の赤橋流、三男の時茂の常盤流、四男の業時の普恩寺流、五男の義政の塩田流、六男の忠時の坂田流の…
北条朝時は、1242年、泰時の病による、出家に伴い、翌日に出家して、生西と号した。 朝時の出家の直接的な理由は不明であるが、泰時の死の前後、京では、鎌倉で合…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
翌年の1186年(文治二年)3月12日、近衛基実に代わり、九条兼実が、摂政に任官し、藤原氏の長者となった。 前年の頼朝の内覧推薦は、兼実には、「寝耳に水」で…
1808年8月5日、ナポレオンは、スペインのフランス駐留軍を増強し、ヨーロッパ東部に駐留していた、部隊を撤退させる。 ナポレオンは、敗退の続く、スペイン戦線…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
藤原五摂家の九条家の祖、兼実は、1164年(長長寛2年)から、1200年(正治2年)に至るまで、三十六年間、日記を書き綴っていた。 その日記、『玉葉』は、平…
その藩の籍から離れ、主従関係を解消する「脱藩」・・・こうした経験を持つ人物は、幕末に限っただけでも何人もいます。たとえば、長州藩士・吉田松陰(1830-1859年)は、我が目で東北の状況を確かめるべく旅行を計画したものの藩からの許可発行が遅れたため、それを待たずに
紀元前前639年、鄭が、滑を征伐しために、周の襄王は、游孫伯及び、伯犕を遣わして、滑の地を献上するよう請うたが、鄭は二人を捕えた。 襄王は、憤り、鄭を征伐し…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1881年(明治14年)3月5日、 ハワイ王国のカラカウア国王が来日します。 これが史上初めての外国の国家元首の来日であり 同時に初めて天皇に接見した国家元首でもあります。 (日本との連携強化を目指して) カメハメハ大王が統一したハワイ王国、その第7代の王が、カラカウア王です。 1881年(明治14年)カラカウ国王は、日本をはじめ、中国、アジア、ヨーロッパ諸国を10カ月かけて巡りました。旅の目的は見聞を広めることでしたが、「諸外国にハワイ王国の存在を認めさせる」という外交目的や、「労働者不足を解消するための移民交渉」という意味もありました。 (史上初の国家元首の来日) カラカウア国王は、ハワイ…
実に綺麗なお姉さんですね・・。 1908年(明治41年)3月5日、「時事新報」に「全国美人写真審査」が発表され ました。 第一位に選ばれたのは、福岡県小倉市長令嬢で学習院女子部3年に在学中の末弘ヒロ子さん16才。 (日本1の美人を決めるコンテスト) 日露戦争終結後の1907年(明治40年)に起きた「全国美人写真審査」は、 アメリカのヘラルド=トリビューン紙が依頼したもので、日本全国から美しい女性の 写真を募集し日本1の美人を決めようというものでした。 7千名もの応募があるなか、ヒロ子さんは一次・二次審査を通過し、審査員13人ほぼ 全員の絶賛を得て、堂々1位に輝きました。 優勝者にはダイヤの指輪…
1771年3月4日、小塚原で行われた死刑囚の腑分けに医師の杉田玄白、前野良沢などが 立ち合います。 そして、この席で2人はオランダ医学の正確さに驚き、医学書の翻訳を決意します。 (医学書と人体を見比べる) 杉田玄白は若狭小浜藩医、江戸に来た長崎通詞から蘭方外科の素晴らしさを聞き、医学書の「ターヘルアナトミア」を見るたびにその精密さに驚き、苦労して入手します。 一方、前野良沢は豊前中津の藩医、この前年に長崎に行き「ターヘルアナトミア」を 入手していました。 1771年(明和8年)3月4日、前野良沢は仲間の杉田玄白から死刑囚の腑分けに立ち会う許可を得たとの知らせを受け同行しました。これに小浜藩医で…
頼朝が石橋山の合戦で敗走したものの、巻き返して大軍となり、いよいよ源平合戦が 本格化し物語が面白くなってきた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 コロナと花粉症で外出が困難なのですが、結構楽しんでいます。 (第8話あらすじ) 第8話は「いざ、鎌倉」 挙兵した源頼朝を討つため、平清盛は追討軍を送る準備をします。また、後白河法皇は地図を広げ、丹後局らと今後の戦況を占います。 一方、奥州をたった頼朝の異母弟の源義経は、兄の軍に加わるため従者の武蔵坊弁慶らとともに鎌倉に向かいます…
開戦の翌年1942年(昭和17年)3月6日、 九軍神が発表されます。 (九軍神とは) 1941年(昭和16年)12月8日、日本軍がハワイ真珠湾奇襲を行ったとき5隻の特殊潜航艇が出撃しています。 翌年の3月6日、大本営はこの潜航艇が戦艦アリゾナを撃沈する大戦果をあげたと発表します。 この発表では、未帰還となった海軍大尉(戦死後に海軍中佐)岩佐直治ら以下の9名が「9軍神」とされます。これが、日本の特攻作戦の第一歩となりました。 岩佐直治中佐 横山正治少佐 古野繁実少佐 広尾彰大尉 佐々木直吉特務少尉 横山薫範特務少尉 上田定兵曹長 片山義雄兵曹長 稲垣清兵曹長 【九軍神の大本営発表映像はココ】 (…
2011年(平成23年)3月11日14時46分、 東日本大震災が発生しました。 (観測史上最大の地震) 東日本大震災の震源地は宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートル で北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24 km。地震の規模はモーメントマグニチュード 9.0 。 発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震です。 東日本各地での大きな揺れや、大津波、火災などにより、東北地方を中心に12都道府県で18,425人の死者・行方不明者を出しています。 ちょうどこの時、おっさんは東京の会社にいました。 東日本大震災では東京も結構揺れました。 最初はゆーらゆーらと船に乗っていたと…
1935年(昭和10年)忠犬ハチ公が死亡します。 (ハチ公とは) JR渋谷駅に銅像があり、待ち合わせのスポットとして有名なハチ公。 ハチ公は、戦前に実在した秋田犬です。 亡くなった大学教授の飼い主の帰りを11年間、東京の渋谷駅で待ち続けたハチという名前の犬で、ハチ公の愛称で呼ばれていました。 (ハチ公ストーリー)ハチ公の飼い主は、日本で初めて農業工学教授となった東京帝大(現東大農学部)の 上野栄三郎博士です。上野博士が生きていた頃は、ハチ公は、上野博士が外出するときは玄関や門の前で見送ったり、帰宅時は渋谷駅まで送り迎えに行くのが日課だったそうです。 1925年(大正14年)、上野博士は、職場で…
太平洋戦争中の1942年(昭和17年)3月9日、 蘭印が降伏します。 (オランダ、ドイツに降伏) 1939年(昭和14年)9月1日、欧州で第二次世界大戦が勃発し、翌年5月15日、オランダはドイツに降伏します。 そのため、オランダ王室などはイギリスへ逃亡し亡命政府を創設します。 現在のインドネシアは、当時はオランダ領東インドで「蘭印」と呼ばれ、ジャワ島、 ボルネオ島の大部分、スマトラ島、セレベス島、ニューギニア島西半分などからなる、ヨーロッパ大陸に匹敵する広大な地域で 石油などの地下資源が豊富でした。 この蘭印は、オランダ本国が降伏した後も、オランダ亡命政府傘下にありました。 ( 日本軍蘭印占領…
北条時房には、時盛、時村、資時、朝直、時直、時定、持定、房快、忠源等の多くの男子がいた。 次男の時村、三男の資時は、1220年、源実朝の暗殺後、突如、出家し…
足利高氏の正室、赤橋登子を演じるのは、沢口靖子。 沢口は、1987年の『独眼竜政宗』では、主人公の伊達政宗の娘、五郎八姫、松平忠輝の妻を演じている。 松平忠…
1185年(文治元年)12月6日、源頼朝の代官、北条時政は、源義経・源行家の頼朝への謀反に協力した、朝廷の関係者の処罰を申請した。 廟堂粛清である。 後白河…
デュポン将軍は、カスターニョス将軍と和約して、降伏したが、叛乱軍の自治政府が、フランス人捕虜をカディス経由で送還されるとの和約の条項の履行を拒むと、イギリス…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!