マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【占い】分類がこまかいほど当たりそう【27タイプ】
【宿曜運勢まとめ案内】 2024年8月4日(日曜)の運勢 張宿の日
【宿曜運勢まとめ案内】 2024年8月5日(月曜)の運勢 翼宿の日
【宿曜運勢まとめ案内】 2024年8月6日(火曜)の運勢 軫宿の日
【今日の運勢まとめ】宿曜占星術 2024年8月4日(日曜)の運勢 張宿の日
【明日の運勢まとめ】宿曜占星術 2024年8月5日(月曜)の運勢 翼宿の日
【明日の運勢まとめ】宿曜占星術 2024年8月6日(火曜)の運勢 軫宿の日
【宿曜運勢まとめ案内】 2024年7月24日(水曜)の運勢 壁宿の日
【宿曜運勢まとめ案内】 2024年7月25日の運勢 奎宿の日
【宿曜運勢まとめ案内】 2024年7月26日(金曜)の運勢 婁宿の日
【明日の運勢まとめ】宿曜占星術 2024年7月24日(水曜)の運勢 壁宿の日
【明日の運勢まとめ】 2024年7月25日の運勢 奎宿
【明日の運勢まとめ】 宿曜占星術2024年7月26日(金曜)の運勢 婁宿
【二十七宿 無料宿曜占い 明日の運勢をまとめてご案内】 2024年7月17日(水曜)の運勢 尾宿の日
【二十七宿 宿曜占い】 2024年7月5日(金)の運勢 鬼宿の日
1871年(明治四年)の夏、栄一は、大隈、伊藤、吉田清成と共に、大阪造幣局に赴いた。 その時、今後、政府において、心を砕き、力を尽くして、貨幣法を定め、租税…
1912年(明治45年)7月30日、午前0時43分、明治天皇が崩御します。満59歳でした。 明治天皇は、孝明天皇の第2皇子で、日本の第122代天皇です。 1867年父の死により16歳で即位。その10ヵ月後に幕府は大政を奉還します。 そして新政府は五箇条の誓文を公布し,政治の基本方針をしめす。 1868年9月、年号を慶応から明治と改元して一世一元の制を定めます。 さらに、江戸を東京と改称し,1869年(明治2年)には京都から東京へ遷都します。 (日本が大きく変わった時期・明治時代) 明治天皇の時代は、日本が大きく変革した時代です。 サムライの国から西洋化が進みます。 富国強兵、殖産興業に力を入れ…
「桁(けた)が違う」という言葉があります。普段の表記方法の場合なら、「1」の場合は並んでいる数字が1つだけですから1桁、「10」になるとこれが2つ並ぶことになり2桁、さらにこれが「100」になると3桁ということになって、いわゆる「桁(けた)が違う」わけです。しかし、
調布飛行場の東隣にある武蔵の森公園。 住所で言うと三鷹市です。 この公園の中に、太平洋戦争中に作られた掩体壕が今もあります。 今回はその1つ。大沢1号を紹介します。 (掩体壕・大沢1号) 調布飛行場は、太平洋戦争中は陸軍の飛行場でした。 調布飛行場は1938年(昭和13年)に計画され、1939年(昭和14年)に着工。 1941年(昭和16年)4月に南北方向1000mと東西方向700mの2本の滑走路が完成します。 太平洋戦争末期に米軍の本土空襲、特に帝都空襲が本格してきます。 そこで陸軍調布飛行場の周辺には、空襲から戦闘機を守るために飛行機の防空壕=掩体壕が作られました。 今の地図だと、大沢1号…
調布飛行場の東隣にある武蔵の森公園。 この中に、太平洋戦争中に作られた掩体壕があります。 今回はその1つ。大沢2号を紹介します。 (調布飛行場に作られた掩体壕:大沢2号) 調布飛行場は1941年(昭和16年)4月に南北方向1000mと東西方向700mの2本の滑走路が完成し、その後、陸軍の飛行場として使用されます。 ここには陸軍の戦闘機・飛燕を中心とした飛行部隊が配置されていました。 現在は、東京から伊豆諸島に向かう飛行機を中心に発着しています。 太平洋戦争中、陸軍調布飛行場周辺には米軍の空襲から戦闘機を守るために、飛行機の防空壕=掩体壕が作られました。 下の地図をご覧ください。赤で囲んだ部分、…
斉の宣王は、孟子の弟子の陳子を通じて、「都心の大邸宅を与えて、門弟養成のために、一万鍾の俸禄を支給して、大臣を筆頭に、廷臣達に孟子を尊敬させるようにする」と…
太平洋戦争末期、米軍は日本各地を空襲しました。 空襲時に日本の戦闘機を米軍から守るために隠しておく格納施設=「掩体壕(えんたいごう)」が、各地の飛行場周辺に作られました。 いわば飛行機の防空壕と言った感じです。 (帝都の空の守り) 帝都・東京には1941年(昭和16年)調布飛行場が設置され、同年8月には陸軍専用の 飛行場として使われました。 ここに帝都防空の拠点として「飛行第244戦隊」が置かれ、陸軍の三式戦闘機「飛燕」などが配備されました。 そして陸軍調布飛行場の周辺には、130基もの掩体壕が設置されました。 しかし、その多くは戦後に取り壊されました。 (調布飛行場の掩体壕は4つだけ現存) …
評価:80点/作者:永井晋/ジャンル:歴史/出版:2010年 『鎌倉源氏三代記~一門・重臣と源家将軍』は、以仁王の挙兵から、治承・寿永の乱、源頼朝・源頼家…
1806年10月14日、フランス軍のモダン師団による、プロイセン軍のオラニェ師団及び、ヴァルテンシュレーヴェン師団の撃退直後、ようやく、プロイセン軍のカルク…
7月19日は、江戸時代の幕末・1864年に京都で 蛤御門の変が起きた日です。 このあたりの流れは、ややこしいので少し前から見ていきます。 長い間、鎖国政策を続けていた日本は1854年日米和親条約、さらに1858年には 日米修好通商条約を結び開国します。これは治外法権や関税自主権の点で不平等条約 でした。 開国により日本が欧米諸国から政治や経済の面で圧迫を受け、下級武士や一部の公家 からは外国勢を打ち払えと言う攘夷論が起きます。 この攘夷論に、朝廷の権威を高めようという尊王論が結びついた尊王攘夷論が広まります。 尊皇攘夷の急先鋒の一つが長州藩でした。 長州藩は、攘夷の武力手段として1863年5月…
夏の花として有名なヒマワリ。 日本全国には、このヒマワリを敷き詰めたヒマワリ畑があります。 その1つ福岡県北九州市若松区にあるヒマワリ畑を訪れました。 まあ、広い敷地です。 夏の空の青さとヒマワリの黄色。。いいですねええ・・。 (夏の風物詩・ヒマワリ畑) 北九州市若松区の有毛地区と安屋地区の国道495号沿いに点在するおよそ8ヘクタールの畑には、ヒマワリが植えられていて、満開を迎えています。 夏の日差しの中、満開の花が訪れた人を楽しませる光景は、この地域の夏の風物詩と なっています。観光客も多かったですよ。 (なぜ?ヒマワリ畑??) このヒマワリは鑑賞用としてだけではなく地力回復の効果も兼ね備え…
1918年(大正7年)、7月22日 富山県の漁村の主婦たちがコメの県外への積み出しを 実力で止め、米の安売りを要求しました。 米騒動の始まりです。 (米価上昇の2つの要因) 米騒動が起きた1918年(大正7年)、この年にはドイツが降伏し第一次世界大戦が終結 します。 欧州で起きた世界大戦のおかげで軍事物資が売れ、日本は好景気になります。 そして絹織物などの日本製品の輸出先がアジアやアフリカに広がり、また戦地となった欧州からの輸入が途絶えたため日本国内の工業生産高が大幅に伸び、重化学工業、 特に鉄鋼の生産量が大きく増加し工業国としての基礎が築かれました。 しかし、同時に好況による物価の上昇が起き…
長い天皇家の歴史の中で2度天皇になった(重祚をした)天皇が2人います。 その重祚をした最初の天皇が、皇極天皇=斉明天皇です。 また斉明天皇は、推古天皇以来の女帝でもあります。 その斉明天皇が崩御したのが7月24日、しかも九州での崩御です。 (斉明天皇とは) 斉明天皇は、史上初の2度天皇になった女帝で、第 34代舒明天皇の皇后であり、 中大兄皇子(のち天智天皇) と,大海人皇子 (のち天武天皇) のお母さんです。 夫で第 34代舒明天皇がなくなると第35代皇極天皇として在位します(在位:642年- 645年)。 そして、645年、乙巳の変で蘇我氏本家が滅亡すると皇位を弟の軽皇子 (孝徳天皇) に…
廃藩置県は、自治を基本とする、「藩」を廃止し、新たに「県」を置いて、中央集権国家を実現する、鎌倉時代以降、続いた、日本の封県制度の廃止であった。 1869年…
宣王が、当時の大臣に相当する、「卿」の態度を質問すると、孟子は、王室と関係がある、貴戚の卿と、王室と関係のない、異姓の卿では、王に対する態度は、異なると言っ…
オオクニヌシは神殿(出雲大社)を作る事を条件に地上界の国(葦原の中国 アシワラノナカツクニ)を天上界の神アマテラスへ譲りました。アマテラスから葦原の中国の統治を任命されたのが孫であるニニギノミコト。アマテラスから三種の神器と稲穂を授けられ、
『貞観政要』/呉兢/講談社学術文庫 本書に登場する李世民・太宗(598-649)は唐の第2代皇帝(位626-649)。父親の建国を助け、群雄を打倒して、20代で天下を統一すると、即位して国の仕組みを整え、善政を行なって唐を世界帝国に発展させます。長い
評価:80点/作者:山本幸司/ジャンル:歴史/出版:2001年 『日本の歴史09~頼朝の天下草創』は、全24巻の講談社の「日本の歴史」シリーズの内、第9弾…
1806年10月14日、アウエルシュタットのプロイセン軍は、シュメッタウ師団を中央に、ヴァルテンシュレーヴェン師団の先鋒を右翼に、オラニェ師団の先鋒を左翼に…
(7月16日:宇都宮で駅弁誕生!) 1885年(明治18)年7月16日(木曜日)、日本鉄道が大宮―宇都宮まで延伸し、 上野ー宇都宮間が開通します。 それと同時に宇都宮駅前で旅館業を営んでいた白木屋の斉藤嘉平氏が弁当を売り始め ました。 駅弁発祥に関しては色々な説がありますが、この宇都宮の弁当が「駅弁の発祥」と 言われています。 ちなみに日本で鉄道ができたのが1872年(明治5年)の新橋―横浜間ですから、 それから13年後です。 (おにぎり2個とたくあん2切れで5銭) この日本初の駅弁は、梅干し入りのおにぎり2個にごま塩を振りかけ、タクアン2切れと一緒に竹の皮に包んで販売したもので、当時のお金で…
1966年(昭和41年)7月17日(日曜日)午後7時、 TBSで「ウルトラマン」の第一話「ウルトラ作戦第一号」が放送されました。 ウルトラマン!!いいですなあ。再放送で何度も何度も見ました。 全然色あせないですねえええ・・・ 1966年(昭和41年)にブラウン管に登場したウルトラマン・・・。 これが 現在も続くウルトラマンシリーズの最初です。 (ヒーローが登場しないウルトラQは除く。) ウルトラマンシリーズは、途中何度かの中断がありましたが、 昭和・平成・令和・・と今も続いています。 特撮映画で知られる円谷プロが作成したウルトラマンは、 日本を代表する特撮TVドラマとして成長し、世界的にも大人…
明治新政府においては、貨幣改鋳は、最大の重要問題の一つとなっていた。 政府では、大阪に造幣局を建設し、銀本位制の貨幣の鋳造の評議は、決定していた。 貨幣改鋳…
前述の通り、孟子は、自身を諸侯と同等と考えており、王の師匠であり、賓客であると、考えていたため、遊歴の際には、数十台の車及び、数百人の従者を従えていた。 …
本作の徳川家康は、物語終盤、武田信玄との戦いの中、信長が、本当に頼れる存在なのか、不安視し、菊丸は、光秀のみが、信じるに足ると述べている。 家康の妻の築山殿…
本作のラスト、ワンシーンのみであるが、羽柴秀吉の軍師、黒田官兵衛が、登場する。 官兵衛を演じるのは、濱田岳。 濱田は、2014年の『軍師官兵衛』にて、岡田准…
本・井上荒野 「だめになった僕」
イエイツ・編『アイルランド童話集 隊を組んで歩く妖精達 其他』を読んだ感想
読書メーターvsブクログ徹底比較 おすすめはどっち?併用は?
本・唯川恵 「おとこ川 をんな川」
【本の感想】行動経済学そっちのけの感想【行動経済学が最強の学問である】
本・宮部みゆき 「きたきた捕物帖」
本・岡部えつ 「怖いトモダチ」
『おいしいごはんが食べられますように』【読書感想】~うわぁ、こいつきらいやわ~
『ユビキタス』【読書感想】~絶滅したことのない不滅の生命体~
最近(3~4月)読んだ本のメモ
本・篠田節子 「四つの白昼夢」
もぐらとずぼん🦋あのひのきもち
「あずかりやさん 満天の星」を読みました。
本の記録(2025-04)
パラレルワールドと お土産おやつ✏️ 読書記
評価:75点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1964年 『炎環』は、女流作家、永井路子の小説、第一作である。 本作は、1964年に刊行され、同…
1806年10月14日、プロイセン軍が、総崩れに陥ると、フランス軍は、追撃に移行する。 ミュラ元帥の騎兵予備軍団が、参戦して、敗兵を掃討した。 プロイセン軍…
大隈重信は、栄一の建白を聞くと、自分も、毎日の雑務に追われ、右往左往するのみで、改革を実行できないため、「改正掛」、即ち、業務改革専門の組織を置きたいと考え…
親の身分を子が継承することを、ごく当たり前のこととしていた時代もありました。それなりの格式を備えた家柄ともなれば、そのルール?はさらに厳しくなり、場合によっては、逆に親の身分を引き継ぐことから逃れるのが困難という状況すらあったほどです。いわゆる「家老の子
1951年(昭和26年)7月4日、 甲子園球場で第1回プロ野球オールスター戦の第1試合が 開催されました。 (第1回オールスター第1戦) オールスター戦は、当日午後2時過ぎに試合が始まりました。 試合時間は2時間近く5万人近くの観客が集まりました。 このときの第1戦の観客数・48,671人はオールスターゲームの最多入場者数記録です。 前年、日本一となった毎日オリオンズの湯浅禎夫がパリーグの総監督、セリーグは 前年セリーグ優勝の松竹ロビンスの監督だった小西得郎が勇退したために、2位だった名古屋ドラゴンズの天知俊一が率いました。 試合は1対2でセリーグの勝利。 勝ち投手は巨人の別所、負け投手は南海…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
儒教の祖、「孔子」は、姓は、不明だが、氏は、「孔」、諱は、「丘」、字は、「仲尼」、即ち、孔丘仲尼である。 前述の通り、「子」は、先生を意味するため、孔子は、…
(盧溝橋事件を報じた当時の東京朝日新聞:「北平」は今の北京) 盧溝橋は中国の北京南西の郊外およそ18キロにある石の橋です。おっさんも中国に行ったときに訪れたことがありますが、立派な石の橋でした。 入り口には、石でできた立派な獅子がいました。 「東方見聞録」を書いたマルコポーロが、かつてこの地を訪れ、この橋が世界中どこを探しても匹敵するものがないほどの見事さと「東方見聞録」に記しています。 さて、その盧溝橋で、1937年(昭和12年)7月7日に軍事演習をしていた華北駐屯日本軍一木大隊の中隊と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件がおきました。 よく考えると、よその国の中国大陸で日本の陸軍が、どうし…
本作において、羽柴秀吉を演じるのは、佐々木蔵之介。 本作の秀吉は、木下藤吉郎の時代、即ち、織田信長の家臣になる、以前から、登場する。 藤吉郎は、行商をしてい…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
日本史上、真の意味において、大河ドラマの主人公に相応しい、と呼べる、女性は、持統天皇、北条政子、春日局の三人しかいない。 他の女性は、基本的に、能動的行動を…
海の国の統治を怠り、父親のイザナギに天上界から追放されたスサノオ。乱暴者で、アマテラスを天岩戸に引き籠りさせたりと、スサノオは天上界では粗暴な神様として描かれています。その後、地上界に行ったわけですが、そこでのスサノオは英雄として描かれてい
評価:70点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1969年 『北条政子』は、1967年4 月~1968年6月 に『新潟日報』に連載された、永井路子…
1806年10月14日午前6時、フランス軍のランヌ元帥の第5軍団20,000名が、先陣を切って、中央へ進み、続いて、右翼から、スールト元帥の第4軍団先鋒9,…
栄一は、大蔵省には、知人はおらず、「大蔵省租税司正」の職務の経験は、皆無であった。 栄一は、何をすべきか、全く、不明なため、早く、辞退して、静岡に戻ろうと考…
さて、いきなりこんなクイズに出くわしたとしたら、アナタは無事に通過することができますか?問題~「前九年の役」と「後三年の役」、さて両役をトータルすると、 全体では何年になるのか?~そう問われれば、まあ大抵の御仁は「前の九年」と「後の三年」を足し算
昨日、大杉栄と伊藤野枝のことに触れました。 「左翼」、「左巻き」って言えば彼らはまさにその元祖です。 アタシには実は子供のじぶんから、この二人の話はもう恥ずかしい話でしかなかった振り返りのこと。 昔はこういう左翼の歴史みたいなものを美化しようとする風潮というのがあって、学校教育なんかでもそうした偏向が必ずありました。 それは戦前の思想統制、言論統制への批判の文脈の中でのことですが、どうにも左巻き...
「易姓革命」の概念は、殷周革命時には、存在しなかったと思われる。 「易姓革命」が、王朝交代の思想として、明確化したのは、儒家の「孟子」と考えられる。 孟子は…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!