マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
図書館で借りてきた本「かばんうりのガラゴ」と「絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎」
図書館で借りてきた本「あいしてくれてありがとう」と「子どもにウケるたのしい雑学」
逃げる勇気
【生活】お仕事がお休みの日に!私がハマった小説「麦の海に沈む果実」
図書館で借りてきた本「日本語オノマトペのえほん」と「ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首」
読書『ぎんなみ商店街の事件簿』BROTHER編・SISTER編
図書館で借りてきた本「ガスパールベネチアへいく」と「ドラえもんの国語おもしろ攻略」
国際ブッカー賞の歴代受賞作と最終候補作の一覧表
海外文学の新刊発売日カレンダー【2025年03月】
図書館で借りてきた本「こんどはなにはこんでるの?」と「かいけつゾロリのもっと!なぞなぞ200連」
「FIRE後の人生に迷ったら読むべき一冊」〜『人生の経営戦略』が教えてくれた5つの指針〜
9割の人が間違っている炭水化物の取り方
幸運も引き寄せて人生が好転する
【2025年3月】Kindle Unlimitedで読んだ本と感想まとめ
図書館で借りてきた本「さんぞうほうしのかえりみち」と「でんしゃのずかん」
視点の確定 シンプルな絵
みんな大好きメイシーちゃん
大人だって人形劇!
Vol.536 ハッピーセットの絵本「ウマはかける」に登場する貨物列車をリアル化してみた
隠されたものが見たい!
Home in a Lunchbox|2025年コールデコット賞受賞の感動絵本
その時の心境 教えてください☆彡
図書館で借りてきた本「かばんうりのガラゴ」と「絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎」
懐かしきかなカオス『ミッケ!』
図書館で借りてきた本「あいしてくれてありがとう」と「子どもにウケるたのしい雑学」
3話「対岸の家事」子どもが次々おたふくかぜ感染、病気の子を預かる主人公
なぜ今“コンテンツビジネス”が注目されているのか?
定年後の収入不安に備える!“個人ブランド”で広がる未来
3歳児も笑顔に!お片づけ絵本の力
【AI活用で副業!】子育て世代が絵本制作で収益化する方法
日本ではGo toキャンペーンが始まったようです。 東京都の感染者数が毎日増加傾向にある中で、 今このタイミングで果たして強行すべきかどうか疑問が残るところです。 各メディアの情報を見ても、 過半数の人々はGo toキャンペーンに反対のようです。 こんな動画を見つけました。 もともとは地方の観光業を支援することが目的のようですが、 地方の人たちはむしろ「来てほしくない」という声が圧倒的多数です。 添乗員時代の同僚のFacebookを見ましたが、 本人はGoToキャンペーンに反対らしく、 仕事の依頼は辞退したそうです。 そりゃまあそうですよね。 自分やお客さんが感染するリスクだってあるし、 ひょ…
かつて世界第2位の経済大国にまで上り詰めた日本が衰退した理由は、 間違いなく時代錯誤で古い価値観を変えようとしなかったことです。 2020年現在ですら、意味不明でバカげたルールが数多く存在します。 その中でも早急に無くしたほうがいいと思うのが「校則」です。 子供はこれからの日本を背負っていく存在です。 そんな彼らにあのような教育をしていたのでは、 日本の将来は危ういでしょう。 もうすでに洗脳されてしまった大人を矯正するのは難しいですが、 子供たちならまだ変えることができます。 僕は日本人のそういう考え方が本当に合いませんでした。 海外に出てからはそういうストレスが減ったので、 非常に快適な生活…
今日も海外引越の続編です。 前回の記事はこちら。 www.apollosblog.com 引っ越しまでの日にちが迫ってきたので、 昨日から引っ越し業者に連絡を取り始めました。 今まで数え切れないほど引っ越しをしてきましたが、 海外に住むようになってから業者を使うのは、 実は今回が初めてなんですよね。 それまでは自力でなんとか引っ越しできたり、 会社の取引先のトラックドライバーに手伝ってもらったりしてました。 ただ、バンフに住んでいたときにローカルの引っ越し会社を使ったことがあり、 その時のエピソードども踏まえながら引っ越しの際の業者選びについてお話しします。 引っ越し業者は日系がいいのかローカ…
伝説の魔導師? イエイエ、ただの出稼ぎです。: 2 Kindle版「小説家になろう!」さんで連載しておりました異世界お仕事小説、第二弾を発売開始いたしました。うん。今回はそんなに編集に時間がかかりませんでした。「続きまだですか?」なんて、ありがたくも恐ろしいお声をいただいておりましたので、急ぎましたよ!今回は、番外編を2編収録。主人公・優(ゆたか)とゆかいな仲間たちのクリスマスと、優が「出稼ぎ」先輩を実...
あなたはLinkedInというSNSをご存じでしょうか? 日本ではマイナーなSNSですが、 海外ではアクティブユーザーも多いビジネスに特化したSNSです。 www.linkedin.com 僕も数年前に就職活動をしていたときや 1回目の起業(失敗して撤退)のときには、 頻繁に使っていたSNSです。 ビジネスのネットワークを広げるには最適のSNSです。 Facebookでビジネスの交友関係を広げようと友達申請をしても、 見ず知らずの他人からのリクエストは警戒され相手にされないことが多いです。 LinkedInは初めからビジネス目的で使うことが前提なので、 赤の他人からリクエストが来ても警戒するこ…
2月に次男が誕生し部屋が手狭になってきた我が家。 3年間住んだ家を離れ新しい家に引っ越すことにしました。 9月にAgreementの契約期間が終わるので、 そのタイミングに合わせて引っ越すつもりでした。 オーナーに相談してみたところ、 今僕たちが住んでいる家は売却することにしたから、 いつ退去してくれてもいい、とのことでした。 ということで、8月から新居に引っ越すこととなります。 日本やシンガポールでは絶対に住むことがなかったであろう、 プール付き高層マンション(コンド)。 それ以外の設備も充実していてハード面では文句なかったのですが、 実際住んでみたらフラストレーションもいっぱいありました。…
30年前には世界1位だった日本の国際競争力は30位まで下落。 外国人を対象に行った「駐在員が住みたい国ランキング」では、 33か国中32位と不本意な結果に終わっています。 www.gentosha.jp これらの指標が今後改善される見込みも薄く、 今後ますます負の連鎖が加速するものと思われます。 日本は世界でもトップクラスに便利で暮らしやすい国です。 しかし、このランキングからもわかるように 「便利だからといって住みたいということにはならない」、 ということが言えると思います。 僕が海外で暮らすようになったのも、 閉鎖的で保守的な日本人的思想が合わなかったのが大きな理由の一つです。 www.a…
僕は今まで日本人以外も含め、 様々な非ネイティブの英語話者に出会ってきました。 その中で感じた英語が上手な人の共通点、それは... 「英語を学ぶ必然性がある人」でした。 www.apollosblog.com 英語学習だけに限らず何かを習得するためには、 「行動すること」と「行動を継続すること」が必要です。 結果を生むのは行動しかありません。 どんなに能力が高くても、 行動できなければ結果を手に入れることはできないのです。 そして、行動を継続し習慣化することでスキルや知識が定着します。 仮に1日だけ英語を猛勉強したとしても、 その後まったく勉強しなくなったらスキルや知識は定着しません。 この世…
7月1日はカナダデーです。 カナダの建国記念日のようなもので、 今年でカナダ建国153周年になるようです。 バンフに住んでいたころは毎年パレードを見に行ったり、 日本人会の一員としてパレードに参加したりしていました。 バンクーバー郊外に引っ越してきてからは、 パレード等を見に行く機会もなくなりましたね。 カナダデーはカナダ人にとって特別な日です。 以前どこかの記事で書きましたが、 ベトナムもシンガポールも建国記念日はお祝いムード一色でした。 日本は建国記念日をまったくと言っていいほど祝いませんよね? 世界でもトップクラスに歴史がある国なのに、 なぜ建国記念日をお祝いしないのか謎です。 カナダの…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!