マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
今一番好きな作家!青山美智子さん
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
ウェーレン・バフェットに学ぶ ゆっくりと着実にお金持ちになる56のルール
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
『友が、消えた』金城一紀
『烏衣の華 2』白川紺子
O・ヘンリーといえば、ニューヨークだ。『O・ヘンリー ニューヨーク小説集』
『そんなときは書店にどうぞ』瀬尾まいこ
『幸福な食卓』瀬尾 まいこ
『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ
『龍女の嫁入り 張家楼怪異譚』白川紺子
画集をゲットし気分が上がりました(*^^*)
元気がない時にも読めるおすすめの漫画紹介
3Dデッサン人形やイラスト技法書に助けられる
プチ感想・レビュー#336【あくまでクジャクの話です。】4巻
プチ感想・レビュー#335【あくまでクジャクの話です。】3巻
週刊プチ感想・レビュー#160【ぷにるはかわいいスライム】第80話
プチ感想・レビュー#334【Colori Colore Creare】6巻
ドリアン・グレイの肖像
プチ感想・レビュー#333【おしかけツインテール・アフターテイルズ Illustrations and Fanbook】
週刊プチ感想・レビュー#159【ぷにるはかわいいスライム】第79話
プチ感想・レビュー#332【ドラゴンクエストⅩ オンライン みんなでインするミナデイン! vol.8】
プチ感想・レビュー#331【炎の闘球女 ドッジ弾子】5巻
【まとめ】プチ感想・レビュー#321~330
週刊プチ感想・レビュー#158【ぷにるはかわいいスライム】番外編24
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
本「ゲーテはすべてを言った」ゲーテの名言を探す旅。登場人物全員インテリ。難しい漢字と知らない偉人の名前のオンパレード。アカデミックなことにコンプレックスを抱く私は少々妬ましい気持ちになりました。
ウィキッド ふたりの魔女
プチ感想・レビュー#329【尾守つみきと奇日常。】5巻
本書でひろゆきは、現代は「バカな人と賢く距離を置く」ことが幸せになるための鍵だとし、バカな人と距離を置くために、ひろゆき自身が実践している方法を紹介している。 その中には、「さすが、ひろゆきメンタル強ぇー」、「頭いいなぁ」と感心はするものの、すぐに真似するのが難しいものもある。 なのでこの記事では、 比較的容易に実践できそうなものを、5つピックアップして紹介する。 そこで興味をもったら、本書も読んでもらえたらと思う。 また、関連するYotubeのひろゆき切り抜き動画も併せて紹介するので参考にしたもらえたらと思う。 ◆こんな人におすすめ◆ 他人と合わせることに消耗している人。 俺の人生これで良いのか?とちょっと迷ってる人。 もっと気楽に生きたい人。 『自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』を読もうか迷っている人。 ◆この記事で得られること◆ ひろゆきが紹介する、「バカな人と賢く距離を置く」方法のうち、すぐに実践てきるものについて知れる。 『自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』を読むべきかの判断材料になる。
日常のちょっとした心のザワザワから解放されたい。悩みというには大げさだけど、日常の心が乱れで生きづらさを感じることがある。 小さなことに、心を踊らされずに過ごせたら、もっと人生が軽やかになるのになと思っていた。今回紹介する、「気楽なさとり方」を読んだことで解決の糸口が見えてきた。
内向型を強みにする 発売日: 2013/06/16 メディア: Kindle版 私は典型的な内向型人間だと思う。物心ついたときから人見知りで、他人が家に来た時には部屋の奥に隠れ、身内である親戚の集まりでもいつも居心地が悪い思いをしていた。自分の名前を口にすることさえ嫌いだった。ずっとそんな自分を変えたいと思っていたし、自己啓発本も読む漁ったが手ごたえは得られなかった。 この本は、私を「変わらなきゃ」という執着から解放してくれた。
「仕事で成果をあげたい、そのためにいろいろな本や教材をためしたが、どうしてもうまくかない。。。」という悩みに応える記事である。 巷には、問題解決思考や論理的思考に関する本や○○仕事術などの本が無数にある。私自身色々読みあさった。読んだときには「なるほど」と思うのだが、いざ実践しようとすると上手くいかず 「やっぱり俺って根本的に仕事が出来ないのかな。。。」 という絶望を繰り返して味わってきた。どうしても諦めきれず悪戦苦闘を重ねた末、 大事なことは2つあるという結論にいたった。
1週間でどれだけ、やりたいこと・やるべきことをする時間がとれただろうか? 平日は仕事で忙しいから、と「土日に頑張ろう」と自分に言い聞かせ、いざ休みを迎えると疲れ果てた心と体は、ついつい休息と癒しを求め、あっという間に日曜の夜。 そして、「またダメだった」と自己嫌悪を抱え、憂鬱な月曜を迎える。。。 この記事では、この負のサイクルを打破し、めっちゃ気持ちよく月曜を迎える方法を、私が実際に試した方法を交えて紹介する。
優れたものは力が抜けている。 「これは凄いんだぞ!なぜなら、こーで、あーで・・・・・・」と力まれると、その緊張感が気になってしまい、そのもの自体に集中できなくなる。 良いものは、なんかええなぁという感覚が自然と心に流れ込んでくる。 そのような脱力の境地をさくらももこの作品に感じる。
7つの習慣を読んだもののここで挫折してしまった人も多いのではないだろうか。 7つの習慣に書かれている内容だけから作成しようとすると、なかなかしんどい。。。 この記事では、実際に私が実践した方法を交えつつ、「個人のミッションステートメント」の作成方法を紹介する。 第一の習慣で「主体的である」ことをあつかった。主体的とは姿勢の話なので、次に考えるのは、主体的に“何を成すのか”だ。 自分は、人生において何を達成するのか、生きていく上で何を大切にしていくのかを明確にすることで、行動に一貫性が生まれる。日々の判断に迷いがなくなる。 これを本書では「個人のミッションステートメント」と呼んでいる。 第二の習…
今回から7つの習慣を1つずつ、私の体験談を交えて紹介したいと思う。 1発目は、「主体的である」こと。 多くの自己啓発本で大切だとされていることであるし、学校教育や職場でも再三「主体的になれ」と言われる。 ただし、本書の主体性は、一般的なイメージの「主体性」よりも、大きな意味も含んでいる。 本書の「主体性」をきちんと理解できるかどうかが、7つの習慣を自分のモノにできるかどうかを大きく左右すると思う。 ▼関連記事▼ sunuse.hatenablog.jp sunuse.hatenablog.jp sunuse.hatenablog.jp
完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change 作者:スティーブン・R・コヴィー 発売日: 2014/05/23 メディア: Kindle版 私は「なんもやる気がしないけど、なんかやっている感出したい」時にはオリラジ中田敦彦さんのYouTube大学を視聴するようにしている。 先日もいつものように、セブンイレブンのバタークッキーを食べながら再生リストをぐりぐり漁っていると、本書の解説動画をみつけた。 前々から興味があったが、ど真ん中意識高い系臭が強すぎて、読んだら負けかなと、謎の敬遠をしていた。 読んだら負けだけど、視るのはいいよね、、…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!