徘徊日記 2025年4月22日(火) 「ツツジが満開でした!」 新開地あたり
徘徊日記 2025年4月18日(金)「イペ! 続報(笑)」元町あたり
徘徊日記 2025年4月15日(火)「イペってご存知?」元町あたり
徘徊日記 2025年4月12日(土)「駐輪場の八重桜、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年4月11日(木)「高倉台の桜の園!」高倉台あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「団地のサクラ その2」団地あたり
徘徊日記 2025年4月12日(金)「サクラといえば、ここも有名!」夙川あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「これは、箒桃?」三宮あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
徘徊日記2025年3月22日(土)「元町駅前に春が来ていました!」元町あたり
徘徊2021年4月5日「2021年 団地 花だより(その6)」八重桜 団地あちこち
働き始めても読書する時間は確保したいものです【読書感想:なぜ働いていると本が読めなくなるのか】
J.D.ロブ「堕天使たちの聖域」イヴ&ローク39
かえるくんは何を伝えたかったのか?-「かえるくん地球を救う」村上春樹著-感想
「完全版 その調理、9割の栄養捨ててます!」を読んで目からウロコ
唯川恵「100万回の言い訳」
【本の感想】「当たり前」は、人によって違う【「若者の読書離れ」というウソ 】
甲田学人「Missing7 合わせ鏡の物語・完結編」
貴志祐介「梅雨物語」
甲田学人「Missing6 合わせ鏡の物語」
愁堂れな「許せない男~警視庁特殊能力係」
おおなわ跳びません/児童文学・童話/感想レビューなど
「神の子どもたちはみな踊る」村上春樹著-感想
くどうれいん「桃を煮るひと」を読んで
『幸村を討て』読了しました【本の感想】
【本の感想】日本人の休養下手はRPGが原因説【休養学】
図書館で借りてきた本「ぶーちゃんとおにいちゃん」と「山手線VS大阪環状線」
断捨離よりもカオスをエンジョイ!
図書館で借りてきた本「いつかは ぼくも」と「ダックとディーゼル機関車」
視点の確定 シンプルな絵
その時の心境 教えてください☆彡
図書館で借りてきた本「かばんうりのガラゴ」と「絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎」
懐かしきかなカオス『ミッケ!』
図書館で借りてきた本「あいしてくれてありがとう」と「子どもにウケるたのしい雑学」
青少年読書感想文全国コンクール:第16回(1970年)課題図書一覧
一見地味 だけど こういうのを名作と呼ぶのだよ
青少年読書感想文全国コンクール:第13回(1967年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクール:第12回(1966年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクール:第10回(1964年)課題図書一覧
5/24【読み聞かせ検定初級講座】🌟千歳船橋
図書館で借りてきた本「日本語オノマトペのえほん」と「ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首」
地球防衛軍・防衛艦隊沖田根艦長がおくるつぶやきです。うさぎと暮らした21年間の様子や、読んだ本の紹介、食したカップラーメンの話、温泉巡りや車中泊、不可思議体験、宇宙戦艦ヤマトの話などです。
義姉から開口一番言われたこと / 鏡を見て驚く事ってないですか
兄の奥さんは、私より1つ年下だ。 とてもしっかりしている人で、家の中の家具を買う時などは、 あちこちの距離をきっちり測って、無駄のないような配置を考えてから買い物をするような人だ。 何かを買うときは、高くてもいいものを買う。 普段は、無駄な買い物はしない。 家の中はいつも片...
●C1-De2 森下好投も、あまりにつまらない適時失策で敗戦。
4月25日(金) 広島対横浜 3勝1敗 広島 010 000 000 1横浜 001 000 10× 2 勝 東 3勝S 入江 2S負 森下 3勝2敗 広…
お米の値段が下がりません。スーパーのコメ価格は15週連続で最高値を更新したといいます。農林水産省がおととい公表した、全国のスーパーで販売されたコメ5㌔の平均販売価格は、去年の同時期より2倍以上も高い4,217円だそうで、一年前には想像できなかった超高値です。政府は3月から備蓄米の放出を始めましたが、地域較差はあるものの、全体として値段が下がったと実感している消費者は少ないようです。韓国に旅行した日本の人が米を買って帰るニュースをTVで見ると、関税や検疫、面倒な手続きを考慮するとしても韓国のお米の方が断然安いわけで、そりゃあそうする人もいるよと思います。 備蓄米を放出しても米の価格がなかなか下が…
にほんブログ村日高屋の株主優待500円券を利用して、「バクダン炒め定食」をいただいてきました。「バクダン炒め」は日高屋オリジナルのネーミング。豚キムチ炒めのようなものです。豚肉、白菜、キャベツ、もやし、ニラ、にんじんなどを程よい辛さで炒めています。料金は830円。食後のお会計の際、株主優待の500円券を渡して差額は330円。ごちそうさまでした。関連エントリ:【株主優待】ハイデイ日高:優待券(2024年8月分)【株主優待】日高屋:汁なしラーメン、秘伝の辛味噌、やきとり(2025年4月)【株主優待】日高屋:とんこつニラ南蛮+半チャーハンセット(2025年4月)【株主優待】日高屋:肉野菜炒め定食(2025年3月)【株主優待】日高屋:カタヤキソバ、イワシフライ(2025年3月)【株主優待】日高屋:天津飯+半ラーメ...【株主優待】日高屋:バクダン炒め定食(2025年4月)
⚾️📺2025/04/24 Thu横浜 2-4 阪神@横浜スタジアム先発横浜/大貫 阪神/富田おっと…途中まで観てた時は勝ってたので、安心してその後外出…
アドゥワが2軍戦で実戦復帰・いきなり149キロを計測。5回1失点!「無事に投げることができた」(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース去年、大瀬良大地と…
今日、久しぶりにオフィスに顔を出したF子さん。 ドジャーズのバックを持っている。 あらいいですねと言うと、去年は6回見に行ったと言う。 すごいなぁ。 ドジャースタジアムはダウンタウンにあるので、 車を運転して行くと考えただけで億劫になるし、 駐車場を探し、そこからまた歩いて...
今朝は、先日無事に終えた 納骨について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 22日(火)、義父の納骨を終えた。 義父が亡くなったのは、 実に7年近く前。 墓地がな…
尾高忠明 ✕ 館野泉 ✕ 東京フィルで尾高惇忠「音の旅」、ラヴェル「左手のためのピアノ協奏曲」、エルガー「交響曲第3番」を聴く
25日(金)わが家に来てから今日で3755日目を迎え、米紙ウォールストリート・ジャーナルは23日、トランプ米政権が中国からの輸入品に課している追加関税について、大幅な引き下げを検討していると報じたというニュースを見て感想を述べるモコタロです忍者ハッタリ君のトランプは中国の熊のプーさんに早くも根気負けってことか負ける喧嘩だった昨日、夕食に「野菜の豚肉巻き」「生野菜とモッツアレラチーズと生ハムのサラダ」「舞茸の味噌汁」を作りました野菜はアスパラとオクラを巻きました昨夜、サントリーホールで東京フィル「第1014回サントリー定期シリーズ」を聴きましたプログラムは①尾高惇忠「音の旅」(オーケストラ版)、②ラヴェル「左手のためのピアノ協奏曲ニ長調」、③エルガー「交響曲第3番ハ短調作品88」(A.ペイン補筆完成版)です...尾高忠明✕館野泉✕東京フィルで尾高惇忠「音の旅」、ラヴェル「左手のためのピアノ協奏曲」、エルガー「交響曲第3番」を聴く
「東京裏返し都心・再開発編」吉見俊哉、集英社新書、2024年12月東京裏返し都心・再開発編(集英社新書)吉見俊哉集英社にほんブログ村都心南西部を7日に分けて歩きながら、その街の歴史を振り返る本。歴史を振り返るのはよいのですが、振り返る都度、再開発を行ったデベロッパーや行政を批判するので興醒め。西武の創業者、堤康次郎批判は何度出てきたことか。せめて批判は一箇所にまとめてほしかったです。自分も同じようなテナントが入った同じような高層ビルをこんなに建てる必要はあるのかなと思ったりもしますが、ここまで批判されると再開発側の肩を持ちたくなってきます。神宮外苑の軟式野球場は再開発によってなくなりますが、著者はここでは軟式野球場への批判を繰り広げており、読んでてガクッとなりました。草野球の聖地なのに。【目次】第一日駅か...東京裏返し都心・再開発編
縁側で日向ぼっこをしていたふにゃまるは、突然「面白いYouTubeチャンネルを見つけたのよ!」と興奮気味に話し出した。ねこととりは、それぞれ編み物と読書の手を止め、わんぽんはいつものように静かに耳を傾けている。どうやら、ふにゃまるは最近YouTubeの世界にどっぷりハ
土曜日は、お買い物の日 魔がさしたのか、味噌の種類を間違えて買う
1軒目、コープ余戸店米は無し土曜日の米10%割引もやめたとの張り紙ありフジフジ米あり3680円のあり昨日、松山市農協で備蓄米を買ったのだが笑海峡海峡米ありフジより安い米があり疲れて帰宅して妻に差し出したところ味噌を間違えていたことに気がついた泣その後の展開は、あ
漫才コンビ・中川家と、すっちーが工場を“探検”するNHKの番組「探検ファクトリー」。ゴム工場で紹介されたケーブルやコードを束ねるバンドや、本やノートを束ねるバンド。
読書は得られるものがとても多い。「新しい知識」「視野の拡大」「興味のなかった未知の分野」など。コツコツ繰り返し読むことで、知識が定着し、それが教養を身につけることに繋がります。また、店長が日々思ったことを記録した「しんちゃんの記録」も。
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)