2022/04/29 21:31
2022/04/29 21:20
【解決】つまずいた時の処方箋。踏ん張りどころです。
諦めるのではなく受け入れる、我慢するのでもなく受け入れる。これができるのと、できないとでは大きな違いがあるんです。ぐぐぐぅ、、、くやしい、、うまくいかない、、現実と理想の間には大きなギャップ。そこには、自分がコントロールできるコトもあれば、
2022/04/29 20:34
収める・整える Casa BRUTUS特別編集 収納上手の整理術
Casa BRUTUS特別編集 収納上手の整理術 CasaBRUTUSのムックはいい本が多い。 収納がテーマというのを発売日当日に知り、久々に本屋に出向いて購入しました。 主にデザイナーやアートディレクターの方々の収納術が紹介されています。 ストレージグッズの紹介のページに見知ったアイテムがちらほらあってニヤリ。 アートディレクターの新保夫妻の部屋が好みでした。 ミッドセンチュリー・静かな美 見せるモノの数とセンスが素晴らしいと思います。 以前GINZAでも紹介されていたのでこちらから見ることができます。 ginzamag.com 同じ部屋でも雑誌によって紹介のしかた・魅せ方に差があり、それが…
美しい本 On the Beach 1
ヨーガンレールのOn the Beach 1 “美しかった日本を覚えています。だから知って欲しいのです。こんなに汚れてしまったことを。私はそのゴミを使って、何か自分が美しいと思うものを作り出す努力をします。ただ美しいだけのオブジェではなく、もう一度人の役に立つ実用的なものに変えましょう。――ヨーガン レール” この本は、汚されてしまった沖縄の海に警鐘を鳴らす目的で刊行されました。 ざらざらとした風体の表紙は砂浜を、透けるブルーの遊び紙は海を表現しています。 内容と完璧にマッチしている美しい装丁だと思います。 内容は前半が風景写真、後半が作品集として構成されています。 特に素晴らしいのが前半の風…
2022/04/29 20:19
となりのソータロー…第1章…7
それから「あっ」と思い出したような顔をすると、「誰も見なかったわよぉ。 見たのは、ソータロー、あんただけ!」 ニコニコしながら、清子は言う。「そうなんだぁ」…
2022/04/29 19:35
2022/04/29 18:57
始まりは雨~大雨のGW初日!難攻不落のあの頂を目指せ 431
こんばんは!暇人です。今朝は…朝の8時前くらいかな?かなり激しく雨が降りだし…これはもう、出掛けるのは、無理かな?というくらいの空…ゴールデンウィーク中のお花…
2022/04/29 18:13
2022/04/29 17:05
探検517 敗軍薩摩はなぜ安堵されたのか
「関ヶ原の戦い」(1600年)の折の出来事です。いささかの手違いがあって、心ならずも 西軍にその身を置くことにしたのが薩摩国・島津義弘(1535-1619年)でした。戦闘についての作戦もそれなりに具申しましたが、ただ西軍指揮官である石田三成(1560-1600年)はそれに賛意を
2022/04/29 13:32
おもしろい絵本の探しかた おすすめ冊子
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘5歳・年長さん、私45歳・アラフィフさんです。飽きっぽい娘も、毎週図書館だけは行きたがり絵本を借りたがるのは、コロナ前からずーっと変わらりません。まぁ飽きっぽいからこそ、すぐ借りては返して、をするんで
2022/04/29 12:01
シャーマンキング リメイク 最終回 “SHAMAN KING GOD END”
遂に最終回を迎えたシャーマンキング。これまでのバトルからしてハオを倒して終わりとはならないであろうストーリーはどのような決着となるのか?そして、サプライズが待っていた!?
2022/04/29 03:51
「召しませ、絶愛!」(一)
紅いろづき、落ち葉舞い、風に鈴虫の鳴き音がまぎれて、夜がいっそう近くなる。そんな秋深まる神無月のとある日のこと──。これは、凄絶な運命に結ばれたふたりの少女に生じた、世にも不思議な物語である。****姫宮邸には、誰も知らないメニューがある。このお屋敷の主・姫宮千歌音のために饗される食事は、ただ一人の口にあうために、多くの人手が介在している。和洋中の一流のシェフを揃え、管理栄養士に献立を考えさせ、名器に彩りよく盛られて配膳される。すべては、この館の侍女長の抜け目ない差配のもとで。メニューに主が文句をつけたことなど一度たりとてない。だが、そんな当たり前は、とあるひとりの平凡な少女の登場で変わりつつあるのだった──…。「乙羽さん、きょうのお夕食、要らないわ」麗しい唇から発せられたその言葉は、如月乙羽の胸にぐさりと刺さ...「召しませ、絶愛!」(一)
2022/04/29 01:19
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第15章 聖なる山へ…7
「なんだよ、それ~」 つまんないなぁ。裕太はブスッとした顔になる。「裕太ってば、ずいぶんお堅いからなぁ。 もっと、リラックスしろよぉ」不満そうにするジュンペイ…
2022/04/29 00:41
週刊 読書案内 小沢實「名句の所以」(毎日新聞出版)
小沢實「名句の所以」(毎日新聞出版) どこで、この方のお名前を知ったのか全く分からないのが、最近のシマクマ君の生活の実態を如実にわからせてくれる気がして、ちょっと不安なのですが、ともか
2022/04/29 00:16
【書籍】ランキングBest1000<431位~440位>
◆第431位 『サブリミナル・マインド~潜在的人間観のゆくえ』評価:075点/著者:下條信輔/巻数:全1巻/ジャンル:意識/1996年 ◆第432位 『偶像の…
2022/04/28 23:21
大江山異聞 鬼童子 : 菊池秀行
『大江山異聞 鬼童子』 菊池秀行 「遊郭編」観て以来、「鬼狩り」にいまだ心惹かれるものがある。それでこの小説に吸い寄せられてしまったわけだが・・・。作品そのものへの関心じゃない所で読む本を選ぶと、あまりよくない結果になることがままあって、そこがちょっと気になるといえば気になっていたのよ。 でも、「酒呑…
2022/04/28 21:14
【オタクに優しいギャルはいない!?】刺激の強さに頼らないWヒロインの魅力が凄すぎるラブコメ漫画
この記事では『ヲタクに優しいギャルはいない!?(のりしろちゃん/魚住さかな/コアミックス)』は面白いのか?その魅力は?最新刊の発売日について紹介しています。
2022/04/28 20:42
となりのソータロー…第1章…6
「ね、ところで…誰か、見かけなかった?」 ようやく気を取り直して、本来の目的を思い出して、ソータローは聞く。「あっ、さっき、聞いてたことね」訳知り顔で、清子は…
2022/04/28 19:11
巨大な岩屋・その強烈な畏怖感をどうぞ‼
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022/04/28 18:55
蜂蜜うまいな、レレレのレ…面倒なこと、苦手なこと!難攻不落のあの頂を目指せ 430
こんばんは!暇人です。今日は昨日ほどはムシムシしないけれど、暑い1日でした。風があるので(けっこう強い)割りと過ごしやすかったかも…です。日傘をさすと、もれな…
2022/04/28 18:44
歌は語り… タンゴ・ピアソラ 〜シャンソン、ファド、寺山修司の詩
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸朗読公演が間近ですが…きのうは毎月第4月曜日、銀座月夜の仔猫の弾き語りライブがありました。タンゴの弾き語りレパートリーが少しずつ増えてきました。『エスタモス・アキ』アルゼンチンタンゴ楽団時代に歌わせて頂いていた曲と、少し雰囲気が違うレパートリーです。『Nada〜ナダ』『Mariposita〜蝶々』『bajouncielodeestrellas〜星空の下で』『Quenadiesepamisufrir〜誰にも云わない私の苦しみ』など。セステートで歌えたら素敵なのに…!今なら…前よりもずっと軽やかに歌えるのに。。。タンゴ楽団やタンゴピアニストさんと歌えたら、どんなに華やかだろうと思いますが、今自分で出来ることで歌っています。さて『シャンソン、ファド、寺山修司の詩』と、タイトルに書きま...歌は語り…タンゴ・ピアソラ〜シャンソン、ファド、寺山修司の詩
2022/04/28 18:38
ひさしぶりのBlog更新です ♪
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸あっというに桜も終わって、なんだか初夏のような風景がみられるようになりました。しばらくブログが書けなかったのですが…手間をかけて色々なことをしていたのですが、春のさまざなな準備をはじめ、変わらず活動を続けていましたしっかりお仕事しながら、マメに投稿なさっておられるかたはすごいですね<レッスン関係>俳優座朗読教室は、おかげさまでどのコースも定員に達しました💖さらにクラスを増やして、スタートを切ったばかりです。私は劇団ではリモート個人レッスン担当。6名の生徒さんと新しい課題を進めています。そして私個人のスタジオにも新しい生徒さんがいらっしゃいました。なかなか個性に溢れる皆さんで、レッスンがとても楽しいです。歌レッスンも池袋などスタジオを使って、対面でできるようになってきて、良かった...ひさしぶりのBlog更新です♪
公演へ向けて準備、夏のような一日。
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸写真、天に向かって重なっている本のオブジェ...いつも眺めてしまいます。ここは、市川市本八幡の、市川市文学ミュージアムです。今日はここのグリーンホールで、朗読リハーサルと打合わせがありました。2022年5月3日(火・祝)に行われる、市川荷風忌の為です。『おち葉』『勲章』永井荷風。ふたつの作品に合わせた照明、音響もスタッフさんたちがきっちり整えて下さり、声がホールにきれいに響くので嬉しいです。スーッと広がって、とけてゆく感じです。夕方から六本木ストライプハウスへ公演チラシをおさめる。そこで出会った学芸員の方が、朗読会に来て下さることになりとても嬉しかった。それからすぐに恵比寿の某所へ移動、こちらへもチラシをおさめる。…皆さん、ありがとうございます♪そして夜帰宅後、おひとり様レッス...公演へ向けて準備、夏のような一日。
2022/04/28 18:37
ヴェルレエヌの詩 「落葉 Chanson d’automne」 永井荷風〜あめりか物語 「おち葉」より〜
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸今年の荷風忌で「あめりか物語」を朗読しますが、その中から「おち葉」を読むことにしました。ヴェルレエヌの詩「落葉」の訳詩では、上田敏が有名です。『秋の日のヰ゛オロンのためいきの身にしみてひたぶるにうら悲し…』他に、堀口大学・金子光晴・窪田般彌・橋本一明と並びますが、この訳詩をまとめて、おとがたりで上演したことがあります。ヴァイオリンの音色に遊ぶ、それぞれの作家の言葉遣いと息のちがいが楽しめる朗読会でした。永井荷風訳が、あめりか物語の「おち葉」の章でうたっています。今度の荷風忌で朗読しますが、詩を音読するとその世界に心を遊ばせることができます。ということで、4月は友人のマリーさんに教わり、このフランス語詩を音読して稽古しました。彼女に会う日はいつもお天気が良くて、稽古の後で木漏れ日...ヴェルレエヌの詩「落葉Chansond’automne」永井荷風〜あめりか物語「おち葉」より〜
4月25日(月) 月夜の仔猫 *Natsuko 弾き語りライブ
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸ツツジが咲き始めました瑞々しい花が季節をはこんでくれます。そういえば文京区にある、根津神社のつつじ苑。前に訪ねたことがあり…ふと思いだしました。今日は『月夜の仔猫』ライブのお知らせです。4月25日(月)は、毎月出演させて頂いています、銀座シャンソニエ『月夜の仔猫』でギターとピアノ弾き語りライブです。タンゴは、Mariposita〜マリポシータ、Nada、Malena、Elchoclo、Sur、Lacumpsrsita...古典タンゴ・ピアソラなど十数曲♪他にポピュラー…Jazzやボサノバ、ファドなど…いろいろな曲を歌います。19時からはじまりますので、お仕事帰りなどお訪ねくださったら嬉しいです…心よりお待ちしております࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·...4月25日(月)月夜の仔猫*Natsuko弾き語りライブ
口笛を聴きながら…スタジオリハーサル 坂口安吾 『夜長姫と耳男』 4.30 (土)
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸公演会場ストライプスペースでの最終ゲネは4月29日(金)そして昨日は、スタジオリハーサルでした。あれこれ話しながら、足を止めたりすすめたり、心のむくまま。いつものリハーサル風景です。相方の喜多直毅さんはヴァイオリニストさんですが(さんをつけてみました笑)『只者ならぬ存在』です。うん、これがぴったりの表現ですね。直毅さんのことをお話しする時、優れた演奏家で、作・編曲家…というより『只者ならぬ存在』がよい✨こちらとあちらの世界、両方に住んでいらっしゃるので、たまに不思議な異次元が見え隠れします。…なにを言っているかわからないかもしれませんが、すみません。たぶん太古からそういう不思議を持っている人はいたと思います。このお話はここまでにします。もう云わないことにします。そんな直毅さんは...口笛を聴きながら…スタジオリハーサル坂口安吾『夜長姫と耳男』4.30(土)
坂口安吾 『夜長姫と耳男』 4.30 (土)おとがたり朗読公演ヘアメイクさん✨
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸写真家の前澤秀登さんから、おとがたりの写真が送られてきました。とてもたくさんの枚数で嬉しかったです。。。ありがとうございました♪これからいろいろなお知らせで登場して頂こうと思っています。今日は、公演スタッフさんのご紹介です。かれこれ16年のおつきあいをさせて頂いている、ヘアメイクのMayumiさん。今回の公演も担当して頂くことになっていまして、とても安心です✨しっかり髪を整えて下さって、ごく自然なメイクに仕上げて下さいます。本番前に気持ちを集中させて、楽しくリラックス。。。良い状態に落ち着かせることができて、しかも…彼女の手にかかると、お肌も心もピンと上がるので不思議です。基本、ヘアメイクは自分でするのが舞台俳優ですが、今回はMayumiさんにお願いしました。…これで本番の日は...坂口安吾『夜長姫と耳男』4.30(土)おとがたり朗読公演ヘアメイクさん✨
2022/04/28 18:30
自由の意味がわからない(再掲載)
自由 の意味とか希望 の意味とか永遠 の意味とか私には昔から よく わからなくてだって 私には好きな道を歩く自由はなかったし希望よりも絶望のほうがリアルだったし永遠の 愛よりも有限な 自分の中の憎しみをえぐっていたから不自由 に縛られて絶望を 噛みしめて有限な このいのちを削って来たから自由も 希望も永遠も私には 無縁のものなのかも知れないいや無縁のものと思い込んでいるのだろうきっとその思い込みを...
2022/04/28 18:28
「ビット・プレーヤー」 著 グレッグ・イーガン
「ビット・プレーヤー」 著 グレッグ・イーガン 現代ハードSFを代表するグレッグ・イーガンの短編集です。 さすがに気鋭の作品だけあって、短編や中編にもかかわらず、どれも読みごたえがありますね。 グレッグ・イーガンと言えば、理系脳がなければな
2022/04/28 17:06
2022/04/28 11:21
「老人はAI社会をどう生きるか」平松 類
おつかれさまです。 本は好きだけど、読書は苦手。 そんなわたしが最近読んだ本を紹介します。 AI(人工知能)の技術は、進む一方だけど、老人にとって、それは福音?脅威? 「老人はAI社会をどう生きるか」 眼科医、医学博士の平松類先生が、医師目線で、書いた“老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド”です。 わたしたちが、老人になるころ、加速するAIの進化について行けるのかな... ちょっと、気になりませんか? “老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド” ...と、紹介されていますが、 “医療が正しくAIと付き合えるか?” についてもふれられていて、そちらの方が興味深い内容でした。 平松氏は眼…
2022/04/28 10:10
黒人社会の閉塞感を描く作品か | 『THE BLUEST EYE』著:TONI MORRISON
以前読ませて頂いていたブロガーさん(id:AgentScully)が全米図書協会(American Library Association)の”禁書リクエストランキング(Most Challenged Books)” を纏めており、そこに掲載されており、読んでみたいと思った次第です。残念ながらこの方のサイトに今はうまくアクセスできないのですが、新たな世界を教えて頂き非常に感謝しております。仕方なく、自ら全米図書協会のページを調べると、本書は2021年の禁書リクエストでベスト8位だそうです。 www.ala.org 本との出会い ALA(American Library Association)…
文明は発展するも人類の本性は進歩なし!? |『歴史の大局を見渡す』著:ウィル・デュラント/アリエル・デュラント、訳:小巻靖子
昨年2021年私が最も感動したと言っても過言ではない「PRINCIPLE」という作品で言及されており、結果私のウィッシュリストに入っていた本作。この度手に取ってみた次第です。 著者は夫婦で歴史学者・哲学者ということで、10巻にもわたる歴史書を記し、ピュリッツァー賞も受賞しているとのこと。本書はその筆者の大部にわたる代表作のエッセンスを、13のエッセイにまとめた歴史読み物。 本書で書かれているのは、歴史は繰り返す(正確には、類似の原因により類似の事象が生起する)とか、貧富の差が対立を生むとか、国家は自由を制限するとか、まさに『歴史の大局』の話。ある意味で新奇性があるわけでもなく、言い古されてきた…
2022/04/28 09:26
人生はトライアンドエラーの繰り返しで七転び八起きすれば良い件
40代後半で未経験からクリエイター活動を開始した私。このブログでは最近その活動について書くようになったのですが、、、途端にレビュー数が減ってしまい。。。KODORAまあ、、、40代でそんなことをしている人のブログにはあまり興味を持たれないのかな、、、と思って、書くのをやめていたことがあるのです。それは、4月の半ばに参加したニャンフェスというイベントに出展したことによって得た学びと、その後私がどういうアクションを取ったのかについて。
2022/04/28 08:45
Amazonタイムセール祭り【4/24~4/26】
Amazonタイムセール祭りが始まります。 2022/2/26(土) 9:00~2/28(月) 23:59の3日間です!
2022/04/28 05:07
寺社のおみくじの方がマシかも...
このブログのカテゴリーに、「読書」を設けています。 本を読んだときに、感想などをUPしています。 しかし、読んだ本をすべてUPしているわけではありません。 読んでみて面白くなかった本や参考にならなかった本は、正直に書くと著者、出版社に失礼なので触れないこと
2022/04/28 00:38
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第15章 聖なる山へ…6
「この島って…そう言う場所が、幾つもあるの?」 思わず裕太の口から、気になっていたことがこぼれ出る。「そういう場所って?」何のことだ、とアベさんはわずかに眉を…
2022/04/28 00:06
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】八十四
紀元前561年、霊王は、斉に王后を出すよう求めた。 紀元前552年、晋の欒盈が、成周を通過した際、成周の西郊で、略奪に遭った。 欒盈が、周の行人に訴えると、…
2022/04/27 23:41
骨と音楽と呪術
金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)を読んでの気付き。この本は、考古学・人類学・民族学を専攻し、発掘調査も行う金関が、様々な媒体に発表した、おもに考古学に関する論考をまとめたものである。その中の一章「髑髏盃」で、インド洋アンダマン島のオンギ族や、台湾の高砂族、ヒマラヤ地方などに、人の骨を加工して様々な道具を作る「人骨文化」があるとして、次のような具体例を挙げている。また、人の大腿骨や脛骨で、笛をつくって、祭りのときに演奏したりする。(中略)この、人骨で笛をつくる風習は、しかし、この地方だけではなく、近東からアフリカにまでひろがっていて、例えば古代エジプト人は、人間の脛骨で笛をつくり、これを、その骨の名をとって、シビと呼んだ。これは今の脛骨の学名であるラテン語のチビアと同語であり、またそ...骨と音楽と呪術
2022/04/27 20:33
【本】西加奈子『漁港の肉子ちゃん』~どれだけ世界から見放されても、他人から蔑まれても、生きていていいんだよ~
1、作品の概要 2011年に刊行された西加奈子の長編小説。 漁港の焼肉屋で働く底抜けに明るい肉子ちゃんと、娘のキクりんの物語。 石巻市の漁港がモデルになっている。 表紙の絵はクリムト『ダナエ』を西加奈子本人が描いたもの。 2021年に明石家さんまプロデュースでアニメ映画化した。 2、あらすじ 東北の漁港にある焼肉屋「うをがし」で働く肉子ちゃんと、小学5年生の娘・キクりんの母娘。 純粋で騙されやすくて、おまけに太っていて器量も良くない肉子ちゃんだったが、明るい笑顔でみんなの人気者だった。 キクりんはそんな肉子ちゃんが時々恥かしかったりしていた。 2人は各地を転々としながらこの町に住み着いて2年、…
2022/04/27 20:21
となりのソータロー…第1章…5
「あんたねぇ~婚約者の顔を忘れて、どうするのよ」 清子は笑いながら、そう言う。(キヨコって、こんな子だったっけ?)ソータローは、ボーっとしていた。 「あっ、で…
2022/04/27 20:03
2022/04/27 19:14
水瓶座下弦の月サビアン*牡牛座4度*諦めない!そこにある「豊かさ」を見つめ続ける
2022年4月23日水瓶座下弦の月です。今回のサビアン・シンボルは「豊かさ」を彷彿とさせるシンボルです。 「あの虹のたもとには金のツボがあるんだって。 …
2022/04/27 18:57
次なる目標は?ムシムシとした1日~難攻不落のあの頂を目指せ 429
こんばんは!暇人です。昨日は大雨~今朝は曇り空でしたが、ムシムシとした天気でした。風が吹くと爽やかで…初夏を先取りするような天気に今日は地元の病院の診察日なの…
2022/04/27 17:08
今日の一冊・白州正子「明恵上人」
お気に入り本棚の10冊目。 白州正子「明恵上人」講談社文芸文庫 明恵上人 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ) 作者:白洲 正子 講談社 Amazon 奥付に「一九九二年三月一〇日 第一刷発行 一九九四年一〇月二〇日 第六刷発行)とある。 買ったのはたぶん1994年の終わりごろなのだろう。そのころ、明恵上人にちょっと興味を持って、関連書を何冊か手に入れて、和歌を眺めたり、上人が長年書き留めたという夢日記をちらちらと斜め読みしたような記憶が微かにある。 でも歴史音痴だったので、明恵上人が生きた時代についての知識はほとんどなかった。 だから今日、たまたまこの本を手に取って開いたら、こんな文が目に…
2022/04/27 17:07
今日の一冊・池上英子「自閉症という知性」
お気に入り本棚の11冊目。 池上英子「自閉症という知性」NHK出版新書 自閉症という知性 (NHK出版新書 580) 作者:池上 英子 NHK出版 Amazon なぜか、なかなか読了できない本のなかの一冊。 気になる箇所に立ち止まって考え込むせいで、先に進めなくなってしまうからだと思う。そういう本は結構多い。 自閉症スペクトラムの人々は、その中心的症状に「コミュニケーションの障害」があるといわれる。だからこのグループでも、学校や職場、親戚との交流などにおけるコミュニケーションの難しさが話題になる。 たとえばNT(ニューロ・ティピカル「定型神経者、健常者のこと。このグループでは、ちょっと侮蔑のニ…
2022/04/27 17:06
「鎌倉殿の13人」(15)足固めの儀式(歴史音痴と大河ドラマ)
第15回「足固めの儀式」を見た。 大変に、後味の悪い回だった。(´・ω・`) 時期的にそろそろだとは思っていたし、ツイッターで「#上総介ロス」等の文字列がちらちらと目に入っていたから、覚悟はしていたけど、上総介広常の亡くなり方の無惨さは、軽く想像を超えていた。 佐藤浩市が演ずる上総介広常は、大勢力を持ちながら素朴な人柄で、権力者としてのシビアな側面も持ちながらも懐に入れたものには温かく、尊敬に足る魅力を持つ相手には素直にあこがれ、将来にことを成すのを楽しみに待つという、魅力的な人物だった。 治承四年の挙兵の時に、頼朝の大将の器などを見込んで味方につかなければ、上総介広常は、誅殺されることもなく…
2022/04/27 17:05
気になっている本(歴メシ関連)
Twitterで流れてきた本がとても気になっている。 遠藤雅司「古代メソポタミア飯」 古代メソポタミア飯~ギルガメシュ叙事詩と最古のレシピ 作者:遠藤雅司 大和書房 Amazon Kindle版もあるので、さっそくサンプルダウンロードでチラ見してみただけど、目次と「ギルガメッシュ叙事詩」の登場人物&登場神リストまでしか見られなかった。残念だ(;_;) だけど目次に並んでいる料理はとても魅力的だった。 【無発酵パン】古代の持ち運び用お弁当パン クサープ 【野菜添え物/ネギと豆類】メソポタミアの青物に神々のソースを添えて ワルク 【からし粒汁】4600年前に誘う刺激的なマスタードスープ カスー 【…
2022/04/27 16:55
2022/04/27 16:13
3251件〜3300件