考察のお供に!村上春樹の解説本・評論書・研究書を紹介する!
村上春樹作品といえば謎めいた内容が特徴だろう。 村上春樹作品だと謎が多いために内容がよく分からないという人は多いのではないだろうか。また、村上春樹作品を色んな視点から読み解きたい、もっと深く読み解きたいという人も多いのだろうではないか。 そんな時に役に立つのが、研究者や文芸評論家が書いた研究本や解説本だ。数多くある村上春樹についての解説本・評論本・研究所の中でおすすめのものを紹介したい。
2022/08/05 02:44
考察のお供に!村上春樹の解説本・評論書・研究書を紹介する!
村上春樹作品といえば謎めいた内容が特徴だろう。 村上春樹作品だと謎が多いために内容がよく分からないという人は多いのではないだろうか。また、村上春樹作品を色んな視点から読み解きたい、もっと深く読み解きたいという人も多いのだろうではないか。 そんな時に役に立つのが、研究者や文芸評論家が書いた研究本や解説本だ。数多くある村上春樹についての解説本・評論本・研究所の中でおすすめのものを紹介したい。
2022/08/05 00:36
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第16章 敵か?味方か?…13
「そうそう」 ジュンペイは、したり顔をしてうなづく。それって、この前見せてくれた井戸か?不気味さもあって、真夏のキモダメシには、ピッタリではあるけれど…「そん…
2022/08/05 00:05
【書籍】ランキングBest1000<571位~580位>
◆第571位 『世界史リブレット 99~モンゴル帝国の覇権と朝鮮半島』評価:070点/著者:森平雅彦/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/2011年 ◆第572位…
2022/08/04 22:12
2022/08/04 20:12
となりのソータロー…第6章…20
よく見ると…ガラスがわずかにひび割れをしていて、ここからホームレスの人が入り込んだとしても、おかしくはない。(何しろ、鍵がかかっていないからなぁ)だが…水も…
2022/08/04 19:32
【読書】一人だけど一人じゃない/小野寺史宜の『ひと』は心温まる青春小説!って話
母親に死なれ天涯孤独となった青年が東京で成長(再生とも言える)していく小説『ひと』を読んだ。さすが評判になってただけあって、なかなか読ませる内容。実在する商店街を舞台にしたものだけど、この商店街に行ってみたくなった。これは心温まる青春小説。
2022/08/04 19:20
2022年7月4~15日◆人間晩年図鑑(前編)
『人間晩年図巻(1995-99年)』(著者は)関川夏央さん。 人間晩年図巻 1995-99年 これは有名な劇作家の方で『「坊っちゃん」の時代』という劇画の原作もやっていた。 坊っちゃんの時代 : 1 (アクションコミックス) 武田先生は(関川氏のことが)大好き。 実際にお会いするとちょっと気難しい人で、結構突っ込まれた思い出がある。 その方が、いわゆる有名人の晩年を取り上げて書いてらっしゃる。 つまりこの図鑑に出てくる人は皆、死んじゃった人。 買い求めたのが1995年から1999年までに亡くなった方。 一九九五年は阪神淡路大震災とオウム真理教による地下鉄サリン事..
2022年7月4~15日◆人間晩年図鑑(後編)
これの続きです。 この武田鉄矢もそろそろ晩年を考えるべき年齢になった。 もう70(歳)を過ぎているので。 どうやってフケるか、その場から消えるか。 芸能界から遠ざかって行く人がいる。 ちょっと淋しい話になって申し訳ございませんが。 とにかくやがて人は死んでいくが、死ぬということを考えられるのは生きている時だけだから、その人間の生涯を振り返ろうという「人間晩年図鑑」。 「晩年はこの人はこう過ごした」という。 晩年だけに限るとちょっと気持ちが重たくなるので、比較的長いスパンで、その人が一番活況を呈した頃から亡くなられるまでを短く三枚におろしているという。 木下恵介という監..
2022/08/04 18:48
ダブルでガード?ダンナ様は晴れ男?シンデレラの娘たち…第1章 ママの秘密…4
こんばんは!暇人です。今日の天気は変わりやすく…曇り時々晴れたまに雷と雨という豪華フルラインナップな天気です。朝はムシムシとした天気でしたが、先ほど雷がなり、…
2022/08/04 17:25
2022/08/04 17:07
原作/ONE,作画/村田雄介「ワンパンマン」214話【感想】
タンクトッパーズが”輩”にしか見えん。 というか、脳筋集団なので もともとそんな感じではあったなぁ……と思ったり というわけで、 「となりのヤングジャンプ」掲載 ◆原作/ONE,作画/村田雄介「ワ
2022/08/04 11:59
敦賀駅前にあるブロンズ像@福井県
2022.5.15 撮影 敦賀駅すぐ側のブロンズ像「都怒我阿羅斯等像」。都怒我阿羅斯等と書いて「つぬがあらしと」。「敦賀」の名前の由来となった渡来人です。「角額」→「角鹿」→「敦賀」---------------------------- 都怒我阿羅斯等像 日本書記の巻第六の項に「一に曰く崇神天皇の世に額に角有ひたる人一の船に乗りて越国の筍飯浦に泊れり故其處をなずけて角鹿と曰ふ…」の記事がみえている。任那国の...
2022/08/04 10:57
ピーマン好きだった子♪
日日草ぷいと塩飴はきだす子 日日草も種類が多いですね。 何気ない平凡さが良いです。 涼し気なカンジで癒されます。 花石榴考えすぎて頭の萎み 石榴の花がまだ咲いていました。 これは八重の花ですね。 ふと、暑さで萎んだ僕の脳みそに思えて、頭(づ)の萎みとしました。😂 ピー...
2022/08/04 09:17
むしろ中国古典学習の副教材として | 『論語と算盤』 渋沢栄一
皆様ご無沙汰しております。2年半ぶりの日本への一時帰国を控え、仕事に子供の勉強にバタバタしておりました。ついでに家内の更年期?の諸々もあり、読書に全く取り組めていない今日この頃であります。 ひとこと感想 端的に言えば、論語と同様、ややまとまりに欠けた箴言集、というのが率直な印象であります。 そもそもの購入の動機 手に取ったきっかけはKindleのセールで激安だったことはもとより、世の中全般にゆるやかに浸透する金銭至上主義への自分の中での違和感が本書により裏打ちされるのではとの期待があったからです。あるいは自分が金銭的な十分さに至らないでいる現状へのルサンチマンが自分をして本書を取らしめたのかも…
2022/08/04 08:39
週刊読書案内 朴沙羅「家(チベ)の歴史を書く」(筑摩書房)
朴沙羅「家(チベ)の歴史を書く」(筑摩書房) 2018年に出版された本です。書いたのは朴沙羅、1984年生まれの在日コリアン二世の女性です。出版当時、京大の社会学の博士課程を出て、神大の博士課程
2022/08/04 05:11
知っていても面白い鎌倉殿の13人
図書館で借りた本を返却してきました。鎌倉殿の13人 後編 (NHK大河ドラマガイド) [ 三谷 幸喜 ] このガイドブックの前編も読みました。 『吾妻鏡』も読みました。【コミック】吾妻鏡(文庫版)(全3巻)竹宮 恵子 コミックですが。 予習をして、あらすじも分か
2022/08/04 01:54
定期購入 黒執事 32巻 バルドが料理人になった理由とは?あらすじと感想
黒執事32巻が発売しました!数巻続いている怒濤の展開に、次はどうなるのか?とワクワクがとまりません。 とはいえ、次の巻が発売するまで長い時間があります。前の巻はどんな内容だったか?というのをど忘れしてしまう事が多々。 ということで、自分が忘れない意味でも、メモ代わりに記事にして残しています。 同じようにど忘れしてしまった方向けに、復習を含め、あらすじを残しておきます。
2022/08/04 00:36
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第16章 敵か?味方か?…12
「えっ、どうして?」 裕太は不満そうに、ジュンペイをにらみつける。どうせ…自分は、何も考えてないくせに…と、ついイライラして、足を踏み鳴らす。だがジュンペイは…
2022/08/04 00:15
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】九十八
呉の滅亡を招いた、傾国の美女である、西施は、出身地の苧蘿村に「施」の姓の家族が、東西二つの村に住んでいて、彼女は、西側の村に住んでいたため、西村の施との由来…
2022/08/03 23:34
【ビバリウムで朝食を】七不思議を探求する小学生トリオが未来からきた不思議に遭遇する夏休みSF漫画
この記事ではビバリウムで朝食をが面白いのか気になっているあなたに向けて、あらすじや実際に読んだ感想を紹介しています。
2022/08/03 23:18
夏に読みたいホラー小説
こんにちは。てんすけです。 読書好きです! p-tenchan321.hatenablog.com みなさんは季節によって読む本とか変えますか? 私は変えます。 夏にはホラー小説を読みます! というか 夏しかホラーは読みません!! そう、基本的にはホラー苦手だからです!!! そんな私が今まで読んだ中でおすすめのホラー作品を今回の記事では紹介したいと思います。 恐怖度を★で示しています(MAX5)ので、ぜひ参考にしてください。 なお、すべての作品においてネタバレはしていませんのでご安心を。
2022/08/03 21:53
内田幹樹『機長からアナウンス』|読書旅vol.72
ヘビーユーザーならではの視点で飛行機にまつわるあれこれが紹介されていく『パラダイス山元の飛行機の乗り方』を読了し(※詳しくはこちら)、今度は内部から航空業界を覗き見しようと、内田幹樹さんの『機長からのアナウンス』(2001年/新潮文庫)を手に取ってみました。 パイロット出身の異色作家 内田さんは1965年にANAへ入社し、長年パイロットとして国内線/国際線に乗務した後、フェアリンク社(現アイベックスエアラインズ)の立ち上げに関与。 それと並行して、ANAの教官時代にはサントリーミステリー大賞に応募し、『パイロット・イン・コマンド』で優秀作品賞を獲得。同作が書籍化された3年後の2000年には第2…
2022/08/03 20:17
となりのソータロー…第6章…19
「ソータロー、名探偵になれるわよ」「ほめ過ぎだよ」「いや、そうだって!」 興奮したように、清子は両手をぐっと組んで、宗太郎を見る。宗太郎が、つかまれた手を、ズ…
2022/08/03 19:49
デジタル・ファシズム
2022/08/03 19:03
慌てん坊のお姫さま!シンデレラの娘たち…第1章 ママの秘密…3
こんばんは!暇人です。本日もかなり暑くなりました。午後からかなり暑くなる、というので…午前中にお花に行きました。ジリジリと照りつける太陽…朝顔が、涼しげに咲い…
2022/08/03 16:37
2022/08/03 16:25
ついにサギ電話がきた
先日、役所の人間を名乗る人から電話がありました。若い男性のようです。 「3月に医療費の明細を送ったが、同封した返信が必要な書類がまだ送られてこない」と言います。確かに明細は定期的に郵送されていますが、何か返信した覚えはありません。そんな書類があったか
2022/08/03 15:54
人生半分損してる
人生の半分というのは、思いのほか小さな分量であるらしい。「ピクルス食べないの? それ人生の半分損してるよ」 酢漬けの半生。「おしぼりで顔拭かないの? それ人生の半分損してるよ」 なのに脇は拭くのね。「『ターミネーター』の1観たのに2観てないの? それ人生の半分損してるよ」 シュワちゃんが幼稚園の先生になる映画は観てるのに。「『いいとも』のタモリしか観たことないの? それ人生の半分損してるよ」 ズル休みすると会える人。「今までずっと口呼吸してたの? それ人生の半分損してるよ」 異臭騒ぎにひとり気づかぬ張本人。「歌詞カード見ながら曲聴いたことないの? それ人生の半分損してるよ」 読んでますます意味…
2022/08/03 14:15
同じ波動は共鳴する波動の法則からみた叶わない時の原因【引き寄せの法則】
引き寄せの法則(波動の法則)は、自分が出した波動と同じ出来事を自分が受け取る これまでの記事にも何度か、波動について書いています。 保存版・波動の法則と自分の波動を変えて成功していく具体的な方法 引き寄せの法則(波動の法 …
2022/08/03 12:12
【書評】宮部みゆき「子宝船 きたきた捕物帖(二)」ー宮部みゆきが初めて「捕物帖」と名付けたシリーズの2冊目。生き生きと描かれる登場人物がなんとも魅力的だ!
子宝船 posted with ヨメレバ 宮部 みゆき PHP研究所 2022年05月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 宮部さんが長い作家生活の中で初めて「捕物帖」と名付けたシリーズの第2弾。前にも書いたと思うが宮部みゆきは各巻のつなぎがいつもすごく上手い。1巻と2巻の間は約2年。僕のようなボンクラは登場人物のことをすぐに忘れちゃう。その辺りのことを意識してか、ほらほらこういう人だよ、居たでしょ?的な感じでさりげなく登場人物を紹介していく。その手際の良さ!読んでるこちらも「あぁ、そうだそうだ」と思い出していく。この感じがいいんだなぁ。
2022/08/03 10:43
2022/08/03 10:19
【おすすめ】お探し物は図書室まで【感想ネタバレ】
著者は青山美智子さんで2020年に発売され、2021年の本屋大賞2位になった小説です。 わたくしも多分、本屋大賞の広告で見つけて予約したのだと思われ、先日順番が回ってきたので感想を書きますね。 作品は五章に分かれていて、それぞれの章で主人公が変わります。 二章目を読み始めれば皆さんお気付きなると思いますが、同じ時系列です。 その作中で、キーワードになるのがタイトルにもあるように、図書室です。 この図書室は、区民なら誰でも自由に利用できるコミュニティハウス内にあり、各章の主人公が偶然利用して物語は始まります。 図書室の司書である「小町さゆり」が、主人公に必要な書物を紹介し、それがゆくゆく主人公の…
2022/08/03 06:49
地にのめり込みそうな夜は(再掲載)
地にのめり込みそうな夜は誰もいない誰かを 向かいに見て話をするの誰かがいてくれるみたいに地にのめり込みそうな夜はいつもより一層 濃いコーヒーを飲むのその濃さで 今日のことを忘れるために地にのめり込みそうな夜は煙草の煙を 思い切り吸うの白い煙で 明日が見えなくなるように地にのめり込みそうな夜はあの人を思わないの思い出すと 悲しくなるだけだから地にのめり込みそうな夜は何をしても地にのめり込むの沈んで沈...
2022/08/03 06:23
シニアライフ 老化に負けない豊かな老後 5選 ・・・まとめ
「老化に負けない豊かな老後」の参考書となる書籍5冊まとめ記事です。「いつまでも若くありたい」というのは人としての願望。今は情報化時代、最新の情報を入手して豊かな老後への準備を進めていきましょう。LIFE SPAN、70歳が老化の分かれ道、最高の体調、医者が教える食事術、腎臓が寿命を決める。
2022/08/03 06:02
神無月の巫女×姫神の巫女二次創作小説「召しませ、絶愛!」(十九)
会計を済ませた喫茶店を出てみれば、外はもう秋の夕陽を惜しむ時間を過ぎていた。先をぴょんぴょん跳ねるようにスキップしながら、媛子が嬉し気に歩いている。子どものようだ。その背中を千華音は追いかける。いつでも後ろから斬りつけられるように、鞄のなかの刀身に手を伸ばしながらも。誰かに抜け駆けされないように、その背中をまもりながらも。少女たちが出歩くにはそろそろ用心せねばいけない時間帯だ。追捕の九頭蛇どもに獲物を横取りされてはかなわない。千華音の警戒心がはりつめる。媛子はちらりとそんな千華音の殺気を予知しながらも、おくびにも恐怖を出さない。──でもね、千華音ちゃん。あなたは、その本を読んだらきっと変わるんだよ。だってね、多くの女の子たちも、男の子たちでさえ、そのお話を好きになって10年以上もその伝説を信じているの。う...神無月の巫女×姫神の巫女二次創作小説「召しませ、絶愛!」(十九)
2022/08/03 05:49
【武都】章『鎌倉騒乱』編「御家人列伝」⑫葛西清重
葛西清重は、桓武平氏良文流の秩父一族の庶流、豊島清元の息子である。 秩父一族は、平良文の孫、平将常が、武蔵国秩父郡中村郷を所領として、秩父氏を称した。 将常…
2022/08/03 00:59
2022/08/03 00:32
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第16章 敵か?味方か?…11
裕太はどうも、気に入らない。何でそこまで、ハッキリ言ってしまうんだ?(これでも、こっちは…言いたいことも、ガマンしているって言うのに…)そんな役回りだ、とそ…
2022/08/02 23:44
超小型原子炉の教室から小型か超小型かその差がとてつもなく大きい未来と環境問題の深層を学ぶ
超小型原子炉の教室から小型か超小型かその差がとてつもなく大きい未来と環境問題の深層を学ぶは苫米地英人氏著の電力問題からカーボンニュートラルの問題点と解決について書かれた本です
2022/08/02 22:20
留学難民・グエンの日々〈17〉 幻想のルームシェア
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・重松が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
2022/08/02 21:58
ビットフライヤーのアフィリエイトができるASPはどこ?【2つある】
この記事はビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設アフィリエイトで稼ぎたいひと向け。結論からいうとビットフライヤー(bitFlyer)のアフィリエイトができるASPは2社をお伝えします。記事の後半では口座開設アフィリエイトのやり方も解説します。
2022/08/02 20:19
となりのソータロー…第6章…18
「不自然?なんで、そう思うのよ」 清子は眉間に、しわをギュッと寄せる。「まさか…何か気に入らないとか?」「バカを言うなよぉ」なんで、そうなるんだ?何でも、そう…
2022/08/02 18:58
ようこそ、カピバラくん?シンデレラの娘たち…第1章 ママの秘密…2
こんばんは!暇人です。今日もかなり暑くなりました。朝からギラギラの太陽~すでに、真っ黒に日焼けして(腕が!足も!)ヤバいなぁと思っております。今朝はものすごく…
2022/08/02 18:45
2022/08/02 17:44
2022/08/02 15:20
自家栽培の野菜を収穫してきました!
祖父母の代に耕していた畑を、今は両親が耕しています。今年は5月に、夫と2人で種を植えるのを手伝いに行きました。そして夏になって収穫が始まり、、、再び畑に行って参りました!今年の収穫!まず、これが5月の畑の様子。苗と種を植えただけで土むき出しの畑そしてこれが7月末。私の身長では届かない程の背の高さにまで蔦が伸びています。こんなに大きくなりました今年は例年より葉がぐんぐん伸びるのですって。で
2022/08/02 12:05
2022/08/02 12:00
紹介本 『イシューからはじめよ』
イシューからはじめよ / 安宅 和人 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回はこのブログで紹介した「シン・ニホン」安宅 和人さんが2010年に出版された「イシュ
2022/08/02 11:50
金ヶ崎城跡@福井県(その2)
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4124.html【月見御殿】---------------------------- 月見御殿 この付近は金ヶ崎の最高地(海抜86メートル)で月見崎といい通称月見御殿と呼んでいて、南北朝時代の金ヶ崎城の本丸跡といい、戦国時代などにも武将が月見をしたと伝えている。----------------(金ヶ崎城跡 案...
2022/08/02 11:30
名曲+街で見かけた有名人
今回はミーハーな話ですみません。(あ、いつもですね) 土曜に夫とNHKニュース見ながらご飯食べてたら、続きで「明石家紅白!」が始まったので観ました。 明石家紅…
1101件〜1150件