ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「本」カテゴリーを選択しなおす
歴史に関する小説、エッセイ、評論などなど
✨話し方は「心のあり方」✨聞く力を育てることで、人間関係が変わる♪
最近読んだ本のメモ(6月~7月上旬)
やっと分かった、「サラダ記念日」が刺さらなかった理由――俵万智『サラダ記念日』
便利なブログの読書記録
読書記録 とんこつQ &A
うらはぐさ風土記/中島京子
奇のくに風土記*木内昇
『収集・整理・保存』する仕事【読書メモ】
【ICO -霧の城-】愛されていたニエの子
最近読んだ本のメモ(5月~)
本の記録(2025-06)
虚傳集 : 奥泉光
小さい池の小さい鴨
実家じまいに悩む全ての人へ――高殿円『私の実家が売れません!』
なんたってドーナツ🍩/ 早川茉莉編 を読みました。
■覚書■(ここまで追い込めば・・)
【転勤族の隠しメリット】社宅・手当・引っ越し費用まで“優遇制度”全部解説!
【転勤族の結婚】知らないと損する!婚活が驚くほど上手くいく意外な方法
【転勤族との結婚】後悔する?しない?|転勤族が語るメリットとデメリット
遠距離の恋人との結婚を決めた理由
【転妻】交流を求めて、写真サークルに参加しています
雨の日のワンタンメン
日常に戻る
最長!東京へ転勤して来て4年が経ちました
無事に引っ越す
今年も引っ越しカウントダウン!
雨の日の実験・インクブルーの水色ティー
段ボールに囲まれて
荷造りの合間に
さようならの向こう側
探検405 なぜ八が選ばれたのか
日本神話の世界では、大きい・多い・立派を示す数字として、「八」が頻繁に使われています。 たとえば、八百万神・大八洲国・八岐大蛇・八色雷・八咫烏などがその例であり、三種の神器にも八尺瓊勾玉・八咫鏡の名が付いています。その名残りなのか、後世にも同様な表現を見
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
No.003【ヨーロッパを分裂させた、フランク族の分割相続】五十六
アインハルトは、「皇帝及び、アウグストゥスの称号を受け取った」と記述しているが、カールの新たな称号、「皇帝」及び、「アウグストゥス」とは、何を意味するのか。筆…
早滝比咩神社と瀬織津姫命・人里離れた神秘の渓谷を訪ねて
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
一の宮神社(山南町)と知られざる巨石神
No.643【世界史リブレット 33~フランス革命の社会史】
評価:70点/作者:松浦義弘/ジャンル:歴史/出版:1997年 『世界史リブレット 33~フランス革命の社会史』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズ…
第3位【ナポレオン・ボナパルト】85.ブリュメール19日
ブリュメール19日の五百人会は、開会と同時に、ジャコバン派の議員によって、大混乱に陥った。元老院も、クーデターの筋書き通りには、議事は、進展せず、ナポレオンは…
忘れられたその次の年
古書を古読せず 雑書を雑読せず、然云う
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 50.柴田勝家・四
豪胆な柴田勝家が、信長の一喝に、脅えたとは思えないが、前主君の織田信秀の嫡子と敵対することに、後ろめたさがあったのかもしれない。または、敵軍を敗走させるほどの…
2020年02月 (51件〜100件)