ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「本」カテゴリーを選択しなおす
オープンジャンルで歴史を100倍楽しもう! さあ、あなたも「日本の歴史」の一コマを! 古今東西・老若男女・巧拙緻雑・・・みんな大歓迎!
本・唯川恵 「おとこ川 をんな川」
本・宮部みゆき 「きたきた捕物帖」
本・岡部えつ 「怖いトモダチ」
本・篠田節子 「四つの白昼夢」
本・歌野晶午 「それは令和のことでした、」
図書館で借りたキルト本2冊
本・岸本葉子 「60代、不安はあるけど、今が好き」
本・原田ひ香 「あさ酒」
本・標野凪 「本のない、絵本屋クッタラ」
本・光浦靖子 「50歳になりまして」
本・内館牧子 「女盛りはハラハラ盛り」
本・町田そのこ 「わたしの知る花」
本・白石一文 「僕のなかの壊れていない部分」
本・佐藤正午 「冬に子供が生まれる」
一文字も合ってないんだけど(呪&怒)
最近(3~4月)読んだ本のメモ
読学人間 : 寺嶋良
もぐらとずぼん🦋あのひのきもち
「あずかりやさん 満天の星」を読みました。
本の記録(2025-04)
パラレルワールドと お土産おやつ✏️ 読書記
海なし県の🐚水産高校生の青春小説!
小川糸さんの本と刺繍の本
睦家四姉妹図 : 藤谷治
「ぼく モグラ キツネ 馬」🐴を読みました。
夕方が一日でいちばんいい時間なんだ――カズオ・イシグロ『日の名残り』(土屋政雄訳)
水を縫う🌼/ 寺地はるな を読みました。
「めぐり逢いサンドイッチ」🐈️を読みました。
夜の床屋 : 沢村浩輔
多頭獣の話 : 上田岳弘
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】十四
大松は、世界選手権で、ソ連を倒し、世界一になるという夢が、叶ったために、目標を見失い、適齢期の選手達に、青春を犠牲にして、バレーを続けさせることを疑問に思うよ…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】十三
田畑は、1964年のオリンピックの東京招致に尽力する。そして、IOC総会での東京招致のため、平沢にスピーチを依頼する。平沢は、嘉納治五郎の死の直前、その船中に…
No.917【日本史リブレット 03~弥生の村】
評価:60点/作者:武末純一/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 03~弥生の村』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第3弾。一万年続いた…
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 62.柴田勝家・十六
当時の比叡山の天台座主は、正親町天皇の弟である、覚恕法親王であった。比叡山は、京都を支配しようとする者にとって、北陸路と東国路の交差点になっており、山上には、…
探検416 戦国乱世なんでもあり
さて、「戦国時代」はいつ始まったのか?ひとつにはこんな見解もあります。~室町将軍・足利義教が暗殺に倒れた瞬間から~そして、この第六代将軍・足利義教(1394-1441年)が暗殺された事件を「嘉吉の乱」(1441年)と呼んでいます。この事件から「戦国時代」が始まったと見
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】十二
1943年、嘉納が、「平和の祭典」、オリンピックの開催のために、作られた、神宮外苑競技場は、出陣学徒壮行会場に使用された。四三は、この競技場で、オリンピックに…
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】十一
ロサンゼルスオリンピックからの帰国後、田畑は、朝日新聞速記記者係の酒井菊枝と結婚する。菊枝を演じるのは、麻生久美子。田畑の口癖、「アレをナニする」、「違う、そ…
No.916【日本史リブレット 02~縄文の豊かさと限界】
評価:60点/作者:今村啓爾/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 02~縄文の豊かさと限界』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第2弾。氷…
尾針神社と『もののけ姫』・市街地の古代祭祀遺跡と金属神
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 61.柴田勝家・十五
翌年の1571年(元亀2年)2月24日、信長は、近江国の佐和山城主を攻撃させると、城主の磯野員昌が、信長に佐和山城を明け渡し、降伏した。信長は、丹羽長秀を、佐…
探検415 平安美人は楽じゃない
いわゆる「平安美人」とされる女性に対するイメージは、多くの場合メッチャ長い髪と、やたらの厚化粧、それに「十二単」と呼ばれる派手系の衣装に代表されそうです。ところが、現代人からすれば、こうした美人要素のいずれもが、いささか常識外れの感があって、ちょいとばか
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】十
オリンピックでの日本人の華々しい、活躍とは逆に、日本は、軍部が、強大な権限を行使して、1931年に満州事変を起こし、国際的孤立を深める。更に、1932年には、…
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】九
筆者は、日本の戦後政治史には、相当に詳しいとの自負があったが、総理総裁候補の二人、緒方竹虎及び、河野一郎が、戦前に、朝日新聞社において、上司と部下の関係にあっ…
北条早雲(富樫倫太郎著) 俺は極悪人になる!
俺は極悪人になる!という帯のキャッチコピーに惹かれたのと地元にも縁のある武将の話なので買ってたのですが読み始めたら止まらなくなって1巻、2巻を一気に読んでしまいました。1巻は青雲飛翔編は北条早雲を名乗る前の伊勢新九郎が駿河に来るまでの話興国寺城跡(2020年2月撮影)2巻悪人覚醒編では興国寺城の城主として活躍し伊豆に侵攻する話になっています。北条早雲は下剋上で大名に成り上がった武将というイメージがあるけど、なぜ大名を目指したのか・・・あまり書くとネタバレになるのでこの辺でやめておきます。北条早雲(富樫倫太郎著)俺は極悪人になる!
No.660【日本史リブレット 01~旧石器時代の社会と文化】
評価:55点/作者:白石浩之/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 01~旧石器時代の社会と文化』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本史リ…
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 60.柴田勝家・十四
石山本願寺の軍勢は、福島城まで、約4キロに陣営を構えた。石山本願寺が、参戦して、三人衆軍の士気は、一気に上がり、翌日の13日の早朝には、織田軍が、せき止めてい…
コロナウイルス退散と少彦名・神社の祈りは届くのか
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】八
金栗は、実次の死によって、陸上を引退し、熊本に戻ることを決意する。金栗四三の主人公の前半の物語のクライマックスは、神宮外苑競技場の復興運動会であった。しかし、…
探検414 茶人の胡散臭い立ち位置
現代ですと「茶人」という言葉から文化人・芸術家を連想する人も多いと思われます。しかしながら、その歴史を辿れば必ずしもそのようには断定できない側面も備えていました。たとえば、茶人として名高い「千利休」(1522-1591年)のその最期は時の天下人である豊臣秀吉(1537
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】七
竹早において、女子スポーツを普及させようとする、金栗に対し、女子生徒達は、反発するが、黒島結菜の演じる、村田富江を筆頭に、次第にスポーツの楽しさに目覚める。そ…
【清和源氏】編『足利一族』章「斯波氏」節 59.柴田勝家・十三
信長は、古橋城の落城の報告を受けると、事態の重大さを再認識し、三好三人衆を自身、討ち取るべき、馬廻衆3千騎を引き連れて、8月20日に岐阜城を出立する。21日に…
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】六
余談ではあるが、ピエール瀧は、2017年のTBSの日曜劇場、『陸王』において、外資系の大手のスポーツメーカーの日本支社営業部長、小原賢治を演じていた。その時に…
探検413 鎌倉源氏将軍の視界
武家政権、つまり幕府機構のことですが、そのトップである征夷大将軍の地位に就けるのは源氏の血統のある者だけでした。そもそも、武家政権の最初である鎌倉幕府を創立したのが源氏の血筋にある源頼朝(1147-1199年)でしたから、その後の幕府もこの伝統を継承していったと言
H.039【いだてん~東京オリムピック噺~】五
ストックホルムオリンピックの日本選手団監督、大森兵蔵を演じるのは、竹野内豊。米国にて、体育を理論的に学んだため、監督として、期待されていたが、実は、既に、肺病…
2020年04月 (1件〜50件)